クアッドコアCPU 【quad-core CPU】 4コアCPU / 4-core CPU

概要

クアッドコアCPU(quad-core CPU)とは、一つの半導体パッケージマイクロプロセッサ(MPU/CPU)の演算・処理回路であるプロセッサコアを4つ集積し、それぞれ独立に稼働させることができるもの。複数のコアを一つのプロセッサに組み込むマルチコアプロセッサ(multi-core processor)の一つ。

プロセッサコアCPUの心臓部で、メインメモリからコンピュータプログラムを読み出して解釈や実行うことができる。クアッドコアCPUには同じ設計の独立したコアが4基内蔵されており、それぞれが別のプログラムを同時に実行することができる。プログラム側は特別な対応は必要ないが、OS側にはクアッドコアを認識してそれぞれにプログラム実行を割り当てる対応が必要になる。

互いに依存関係にない4つのプログラムを同時に実行するような場合にはシングルコアプロセッサコアが1つ)に比べ4倍近く、デュアルコアプロセッサコアが2つ)に比べ2倍近くの性能を発揮できるが、コア以外の回路やデータ伝送路の一部は共用であるため、実際にその通りの性能が発揮できる場面は多くない。

インテルIntel)社のハイパースレッディングHyper-Threading)のように一つのコア仮想的に2つのスレッドを並行に実行する同時マルチスレッディングSMT:Simultaneous Multi-Threading)技術に対応している場合には、計8スレッドを同時に実行状態に置くことができ、各コアが単一スレッド型の場合に比べ最高で2~3割程度の性能向上が期待できる。

初期にはコアが2つあるデュアルコアプロセッサ半導体ダイチップ)を一つのCPUパッケージに集積する手法が用いられることもあったが、その後は単体のプロセッサコアを一枚のダイに4つ集積する設計が主流となっている。

同一のCPUコンピュータに4基搭載するクアッドプロセッサ(quad-processor)方式と比べると、主基板(マザーボード)側の制御回路やデータ伝送路などは簡素で低コストになるが、共用部分の多いクアッドコアの方が性能は上げにくい。

x86系プロセッサで初めてクアッドコア設計を採用したのは2006年末に米インテルIntel)社が発売したパソコン向けのCore 2 Extremeサーバ向けのXeon 5300で、2007年初頭に米AMD社がクアッドコアOpteronで続いた。その後は技術の進歩とともにプロセッサコアの集積度も上がり、6コアヘキサコアhexa-core)、8コアオクタコアocta-core)などが登場している。

(2019.1.11更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。