304
1 ななしのよっしん
2011/11/20(日) 20:53:22 ID: iUWwPzYcRZ
これから先はどうなってくんだろう?
2 削除しました
削除しました ID: C8XsL5roSs
削除しました
3 ななしのよっしん
2012/08/02(木) 10:34:09 ID: IcN7F01/mh
呼称を「国史」に戻そうぜ。
>>az4642091246
4 ななしのよっしん
2012/08/24(金) 19:37:39 ID: bTVg63kJYh
範囲広すぎ糞が
5 ななしのよっしん
2012/08/27(月) 13:28:47 ID: pBt2+sNk8T
ルイス・フロイスの著作物である「日本史」も記述があった方がいいんじゃない?
6 ななしのよっしん
2012/12/17(月) 09:04:23 ID: k6RlKe+UD8
WW2敗北まで侵略されたとかそう言う不名誉な歴史が無いから学んでて楽しい歴史だと思う
7 ななしのよっしん
2013/03/04(月) 08:46:47 ID: ZNINpWcSKV
いっそ明治期からでいいから必修にした方がいいと思うの
もっと戦後史もがっつりやりたい
中世辺りまではまあ知らなくても仕方ないなで済むけど
近代史よくわからないのが世の中に出て恥ずかしいもの
8 ななしのよっしん
2013/03/26(火) 09:19:51 ID: 1lRKN2sICX
特に歴史に詳しくない人間にとって実用的なのは近代以降のことが多いけど、体系的に詳しく勉強するにはそれ以前のことを抑えてないと話についていけないというジレンマ。
9 ななしのよっしん
2013/05/18(土) 09:48:45 ID: Uz7uQ6b7bT
ほとんどウィキの焼き直しだな
もう少し砕けた表現にした方が差別化できるんじゃないか
10 ななしのよっしん
2013/11/09(土) 23:49:42 ID: OJmLk0COCH
古代律令制の学習を通じて、現代日本の官僚制や文書行政の仕組み、その問題点を学べるんだと知ったときは驚いた。
それまでろくに教科書も読まないで、参考書で年号だの細かい用語だの丸暗記していた自分が馬鹿みたいだった。
11 ななしのよっしん
2014/01/14(火) 07:20:14 ID: 0eVpNU29eu
>>6
おかげで失敗から学んで強くなろうっていう歴史に学ぶ基本原則が成り立たず、自慰史観が成立しやすい
まぁWW2だけでも充分な教訓にはなるんだけど、自慰史観となるとそれをなかったことにしようとしたり・・・
懲りずにもう一回負けたいんかいな
12 ななしのよっしん
2014/03/15(土) 18:37:40 ID: 1lRKN2sICX
保守を自称している人によくあるのが近代以後の歴史を過大に強調しながらも、「古来ゆかしい」らしい伝統を強調するパターン。彼らには神武天皇あたりの神話の時代から近代までの歴史はすっぽり抜け落ちてるんじゃないかというレベルに過小評価している向きもある。
13 ななしのよっしん
2014/03/16(日) 00:45:42 ID: fJ5s1bT62Q
【日本史の教訓】
アメリカと戦争してはいけない
ロシアを信用してはいけない
支那に進出してはいけない
朝鮮に関わってはいけない
14 ななしのよっしん
2014/04/23(水) 04:46:46 ID: KvlaQ5/a9S
15 ななしのよっしん
2014/08/14(木) 23:13:54 ID: Rb5CqMyKgI
問うて学ぶと書いて学問なのに、日本史の通史は殆ど問いを提示しない。問いなくして答えはないのに事実だけ羅列するから暗記モノ呼ばわりされるんだろうな。各論は面白いのに総論(通史)がつまらん。
16 ななしのよっしん
2014/08/15(金) 07:47:11 ID: 0eVpNU29eu
ぶっちゃけ真面目に学んでいれば、問なんて自ら出てくるもんだがな
現代の社会情勢から個人的な人生の悩みまで、歴史に答えを求められる問いは無数にある
その問いと答えの組み合わせに自分で気がつかなかった時に備えて、
世間には「歴史に学ぶ社会批評」「歴史に学ぶハウツー本」が溢れているわけじゃないか
しかし自慰史観が典型だけど、教科書まで問を勝手に設定して都合のいい事実を拾い始めると、途端に胡散臭くなる
自慰に都合の悪い事実は、どんなに貴重な教訓を含んでいてもなかったことにされちまう
17 名無し
2014/08/16(土) 01:13:50 ID: K/Vl0yLZ1/
日本の歴史上の人物で一番政治的駆け引きがうまかったのってだれかな?
秀吉とか?
18 ななしのよっしん
2014/08/16(土) 22:51:00 ID: Rb5CqMyKgI
>>16
確かに都合のいい時代だけ出した「歴史に学ぶハウツー本」とやらは腐るほどあるんだけどさあ。所詮は1000年もカバーしないでテキトーな時代だけ切り出して「歴史に学ぶ」だろ? 通史をやらないでそれをやったところでやっぱり底は浅いよ。
それを文字以前の時代から現代まで一冊で網羅したうえで問いを投げかけるような通史って日本史では特に見たことない。本来は歴史教科書がそれをやるべきところなんだろうけど。本来は問いが先でしかる後に真面目に学ぶってのが来るわけで、初めに問ありきでなければ真面目に学ぶためのエネルギーがそもそも出てこない。
少なくともそれを逆転させて「真面目に学んでいれば、問なんて自ら出てくる」なんていうのは自分の歴史を偽装しているようにすら見えるね。最初に問とか目的意識を与えた何物か(人・モノ、フィクション・ノンフィクションを問わず)の存在を都合よく無視したうえで自分の経験を語っているわけだから。まあ、俺も自分の過去は黒歴史だから九割以上改竄して他人に語るけど。
19 ななしのよっしん
2014/10/11(土) 10:46:21 ID: 0MhkJB5HJ3
1回モンゴルか女真族かソ連に征服された方が良かったんじゃないかなぁ
GHQは甘すぎた
20 ななしのよっしん
2014/10/11(土) 10:54:33 ID: x6VZUdNbd2
>>19
GHQ「だってWW1後のドイツみたいな制裁やっちゃったら…ねぇ?」
21 ななしのよっしん
2014/10/11(土) 11:09:17 ID: zcPeP+OfQy
歴史から学ぶ事を前提に教える歴史なんて、イデオロギーが恣意的に入り込みすぎて碌でもないものにしかならんと思うがな
なるべくそういったものを排除した歴史を教えて、教訓を考えるのはその後の話だろう
まあ排除する基準も恣意的になりそうではあるが
22 ななしのよっしん
2014/10/18(土) 21:41:44 ID: 7vOFJqwjNU
前から疑問に思ってたんだけど、現在の日本の国家としての歴史ってどれぐらいなの?
名目上天皇が日本の君主(最高権力者)だった古代から昭和22年の憲法施行までの天皇の日本と、憲法施行後の日本国民の日本とでは違う国家になるの?
日本の土地と民族の歴史は千年以上あるが、日本国としての歴史は67年という認識でいいのか?
23 ななしのよっしん
2014/10/18(土) 21:57:49 ID: brZMiRmXv9
>>22
国家の連続性としては、一般的には古代のヤマト王権成立(明確な年号は確定できんが)以降はずっと「日本」という考えでいいかと思う
確かに日本国憲法で「日本国」を名乗ってから67年ではあるが、その前の大日本帝国と日本国は名前を変えただけで同じ国だよ。公式にも
「新憲法は旧憲法の廃止ではなくその改正であり、いわんや憲法改正の前後にわたって国家の同一性には変更がないのであるから,旧憲法下の法令が原則として新憲法下においてもその侭引きつがれ、有効に存続することは何人も疑わないところであり,このことは、憲法第九十八条の規定に徴しても明らかである」
という政府見解があるそうな
24 ななしのよっしん
2014/12/29(月) 19:48:47 ID: iUWwPzYcRZ
大日本帝国憲法と日本国憲法はただの憲法の名前で、国の名前は変わってない
25 ななしのよっしん
2015/03/30(月) 18:24:38 ID: W89pBPuqW1
日本でようやく邪馬台国が誕生しようかってころ、
ローマはのちにパクス・ロマーナと呼ばれる繁栄を遂げていた
日本遅すぎw
26 ななしのよっしん
2015/03/30(月) 18:32:31 ID: m348MFxLpw
>>7
戦後史は内容がデリケートすぎるからやれないと思う
政治思想と切り離せないから教育の中立性からしてもまずい
27 ななしのよっしん
2015/05/22(金) 11:52:42 ID: GLhKg692jO
中立が無理なら、いろんな立場から見た歴史をやればいいと思うんだが・・・
ともかく現社・地理・日本史は必修にすべきだと思う
28 ななしのよっしん
2015/05/22(金) 11:58:36 ID: GWfXU+Z1hH
>>25みたいな奴は結構いるけど、
縄文・弥生時代を舐めすぎなんだよなぁ・・・
29 ななしのよっしん
2015/05/22(金) 12:00:17 ID: GtNuH2PGeY
歴史を学ぶとは過去から学び将来を見通すことであり
曖昧なものを曖昧なまま学ぶのは義務教育でやることじゃない
現状避けすぎとは思うけど
30 ななしのよっしん
2015/05/22(金) 12:10:05 ID: CQUe7WeobP
>>29
曖昧なものは曖昧なまま、「曖昧である」と確定させて教えてるんじゃなかった?
「~と言われている(が現状定かでは無い)」
みたいな感じで。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。