鳥居とは、以下のことを表す。
本記事では 1. 及び 2. について解説する。
神社などに存在している境内と外側を切り分ける境目であり、結界の一種である。
現代においては神社のシンボルとなっており、地図記号をはじめとして様々な場所で神社を示す記号となっている。また、鳥居を立てるだけでそこに擬似的な聖地を成立させることもできると考えられており、立小便やゴミの不法投棄を防ぐ目的で道端などに小さな鳥居が設置されることもある。
最初に述べたとおり、鳥居とは結界の一種であり、境界である。そのため、鳥居をくぐることによって別の世界に入り込むという考えが存在しており、神社の神聖性を高める役割を果たしている。また、創作の世界などでは一種のワープゾーンのような扱いをされることも多く、実際に別の場所へつながっているという扱いをされることもある。
日本で特に有名な鳥居といえば、幻想的な雰囲気を醸し出す伏見稲荷大社の千本鳥居、厳島神社の海に突き出た大鳥居などがあげられる。
『高過ぎるハードル』 転じて 『鳥居』。各祭りの告知動画などで散見される。
「こんなスゲーの出されたら参加しにくいわwwww」
という意味で、主に初心者うp主や初心者うp主である自分を妄想した視聴者たちによって『ハードル』扱いされ、「高すぎてくぐるしかない」 という意味から『鳥居』ですねw と言われる。
その高さが数mに見えるか数十mに見えるかはうp主次第。初心者うp主は『門』としての鳥居を『入門口』としてくぐり、実力派うp主たちは初心者から見るとまるで宙を舞うかのようにその鳥居を超えてゆく。
回を重ねている祭りによっては、ネタ的な意味だけでなく、『祭』の『門』としての神聖な意味も醸しだしてきつつある。
掲示板
5 ななしのよっしん
2014/02/18(火) 10:33:37 ID: LG3QR4UjbR
>>4
北方アジア系には神聖な場として頂点に鳥をあしらった柱を建てる文化がある。
中国にも華表という柱があって、鳥居に華表の表記をあてている文献もある。
もともとはその名の通り鳥の居る柱だったのが、仏教建築の影響を受け、
今のように門として構えるようになったんじゃないかな。
今の形の鳥居自体はむしろ仏教寺院には存在しないものなわけだし。
6 ななしのよっしん
2017/01/18(水) 19:31:16 ID: Hxy+7HiOKw
ニコニコ動画における鳥居 ってアイマス用語かな?初めて聞いた使い方なんだけど、アイマス以外で使うことある?
7 ななしのよっしん
2017/05/09(火) 16:12:00 ID: TjS90WbySU
>>5
中国には牌坊ってあるけどあれはどれも派手だよね。昔はもっとシンプルだったんじゃないかって感じだけども、丁度横山三国志・殷周伝説で殆ど鳥居みたいな門が描かれてたしあれが鳥居の起源じゃないかと思ってるけど。
その華表っていうのは何やらトーテムっぽいね、柱に彫刻を施してある辺りもトーテムの仲間って感じかな、鳥居はトーテムとはちょっと別物って感じだけど
急上昇ワード改
最終更新:2025/02/22(土) 14:00
最終更新:2025/02/22(土) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。