統一地方選挙とは、4年に一度、4月に全国で一斉に執行される首長・地方議会議員の選挙である。
日本国憲法施行を間近に控えた1947年4月に、復帰前の沖縄県を除く全国の首長選・議員選を同時執行したことに端を発する。現在では4月の第2日曜日に都道府県・政令指定都市の選挙(いわゆる「前半戦」)を、第4日曜日に一般市区町村の選挙(いわゆる「後半戦」)を執り行う形式が定着している。なお4月の第4日曜日は衆議院・参議院の補欠選挙を行う日に指定されているため、場合によっては国政・地方のW選挙となる。
有権者の関心を高める、選挙執行の効率化を図るなどの観点から統一率の向上が叫ばれているが、後述の通り首長の辞職や議会の解散、自治体合併などにより統一選のスケジュールから外れる選挙が(特に首長選で)年々増加している。例えば2010年代最初となる2011年統一選では、全国の自治体数1,797に対し、首長選が行われたのは251、議員選が行われたのは791であり、統一率はそれぞれ14%と44%に留まった。
ただ現在でも岩手県・宮城県・福島県・茨城県・東京都・沖縄県を除く41道府県で道府県議選が行われ、東京都の特別区議選もほとんどが同時に行われていることから、国民の大半がこの時期に1つ以上の選挙を経験するという状況に変わりはない。そのため衆院選・参院選に次ぐ大型選挙として、今もなお重要な位置付けを保っている。
首長・地方議員共に任期は4年で固定のため、何事もなければ1947年以降の全ての首長選・議員選が同一スケジュールで行われるはずであった…が、実際には以下の理由により年を経るごとに任期・改選時期のズレが生じてきており、結果的に統一率の低下に繋がっている。
なお統一選を一度外れた場合でも、統一選のタイミングで首長が辞職したり議会が解散したりすれば再び統一選のスケジュールに復帰することになる。
統一選では最大4種(知事・都道府県議・市区町村長・市区町村議)の選挙が行われるが、4種全てが行われる自治体は少ない(北海道・神奈川県・福井県・三重県・奈良県・大阪府・鳥取県・島根県・徳島県・福岡県・大分県の一部自治体のみ。このうち北海道札幌市・神奈川県相模原市・大阪府大阪市は前半戦の12日に4種全ての投開票を行う)。
逆に4月中には何一つ選挙が行われない自治体も一定数存在する(岩手県・宮城県・福島県・沖縄県の多くの自治体、茨城県つくば市、東京都足立区・葛飾区・西東京市など)。
統一選の時期は引越しのピークである3月・4月と重なるため、引越し後にどの選挙に投票できるのか混乱が生じやすい。制度がややこしいため詳述は避けるが、だいたい以下のようなルールとなっている。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/04(土) 09:00
最終更新:2025/01/04(土) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。