このサイトはnicovideo.jp以外のURLでアクセスしています
URLが正しいかご確認ください。詳細は不審なコピーサイトへの注意喚起をヘッダーに表示しますをご確認ください。

地下官人 単語

ジゲカンジン

1.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

地下官人とは、公家のうち昇殿が許されていない下級官人である。
地下ともいう。

概要

体制が成立して、二官八省一台五衛府と称される官職体系が形成されると、現在官僚機構とはべるまでもないが、それでも相当数の役人が雇用されることとなった。しかし10世紀から11世紀以降、特定の氏族が特定の官職・官庁を世襲で務め、運営していく、官請負体制が成立すると、その様相は変化していく。やがて中世後期になると、体制で形成された様々な官職・官庁の多くは絶してしまうか、とある門が世襲で担っていくか、というになっていったのである。これこそが公家のうち下級の地下官人であった。

中世についてはまだあまりよくわかってはいないが、近世の地下官人は、外記方・官方・蔵人方・その他(検非違使、楽人、滝口、随身、北面など多種多様)の大きく4つに分かれ、階層的にも催官人・並官人・下官人の3つに分かれる。この他にもさらに、摂・宮などの諸大夫や、門跡寺院なども地下官人と呼ばれる。

地下官人については毎年正月に提出された『地下次第』のうち、元文2年(1737年)のものが残っている最古の記録である。この『地下次第』を見ていくと延享5年(1748年)には429人だったのが、元治2年(1865年)には1090人にまで増加しており、この理由として朝廷儀式の再に伴った増員や官職の再がなされた、地下官人自体がさらに下級の官人の再を粉飾のために行った、の二つが挙げられている。

地下官人の収入も知行地からの年貢、朝廷儀式出仕による下行がであったが、知行は最大でも随身土山125石程度であり、別の収入を当てにしているも見られた。

地下官人のうち並官人までは、堂上公家が持つ、禁裏小番職、朝廷儀式運営と参仕、という三つの職分、および役負担のうち、二つ以降を持つ存在である。しかし下官人は「人弐名」と定義されているように、百姓・町人などの身分が一時的に地下官人化を遂げる臨時職員的な存在であった。

催官人

地下官人のうち、外記方を統括する大外記押小路(別名局務)、官方を統括する官務壬生、蔵人方を統括する出納平田、の3のことである。これらをまとめて「三催」、「地下官人之棟梁」とも呼ばれるが、押小路壬生中世以来「両局」と呼ばれる由緒正しいである。一方平田江戸時代武家伝奏京都代らによって、両局の地下官人独占体制を切り崩す役割を期待され、壬生の反発の末に18世紀にようやく両局に肩した存在であった(このためか、押小路壬生近代族になったのに対し、平田は士族であった)。

しかし、近世を通して、他の地下官人は堂上公家との関係を深めていき、また催官人自体も世が相次いだことによって若年齢化や資質の問題が進行していき、次第に形骸化していった。

並官人

催官人を除いた世襲で地下官人を務めるで、地下という場合大体この辺りまでをすことが多い。催官人に統括され、位階は六位から五位に昇進し、まれに四位や三位まで達するものもいた。

堂上公家とは別に有職故実を保持していることも多く、催官人とは別に堂上公家との関係を持ったものも多かった。

下官人

通常は別の生業を持っており、朝廷儀式に際して装束を着用し、出仕する人々である。位階は位や七位のものが多いが、六位に進む者もいた。一定の金銭を払えばでも任じられ、帯と紋付提の二つの特権のために、この役職になるものもいた。

天明期にかけて、並官人同士で他のへの対抗意識から下官人が次々と設置され、この動きは堂上公家からは警され、催官人への警告等も発せられた。

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/02/26(水) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2025/02/26(水) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。