桶とは、容器の一種、又は容器の別称である。
概要
「桶」の字が「木+甬」である様に、一般的には木製(木)且つ円筒形(甬)の容器を指すことが多い。が、前述のそれに当て嵌まらないものも存在する為、材質や形状を問わず、容器全般を「桶」と表現しても間違いではない。材質についてはケロリン桶などの「プラスチック桶」というものもあるし、Google画像検索でもたまに円筒形でない桶を見ることができる。あまり桶と認識されることはないが、「棺桶」という言葉もある。
使い方としては「風呂桶」が最もよく知られるが、「風呂桶」は年配の世代の場合は「浴槽」、若い世代の場合は「洗面器」を指す事が多く、世代間で意味にズレがある。ほかにも、ご飯・料理を入れておく「寿司桶」、片方に棒状の持ち手がついている「片手桶」、魚の運搬に使う「半台」、仏式の墓地でバケツのように使われる「手桶」、醸造所で使われる大型の桶など、種類は多彩。
「桶」が入った地名で有名なものは埼玉県桶川市や愛知県の桶狭間などがあるが、桶川市の場合は「沖」、桶狭間の場合は「洞(ホケ)」がなまったものとされる。他には「桶屋町」など、桶が売られていた場所が由来の地名が多い。
スラングとしては「OK」の意味として稀に使われることがある。また、楽曲や演奏してみたなどのオーケストラ版の略称として、あるいはカラオケ版の略称として「桶版」という言葉が使われることがある。
関連動画
関連静画
関連項目
- 3
- 0pt