このサイトはnicovideo.jp以外のURLでアクセスしています
URLが正しいかご確認ください。詳細は不審なコピーサイトへの注意喚起をヘッダーに表示しますをご確認ください。

化合物テンプレートボックス単語

カゴウブツテンプレートボックス
6.4千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

化合物テンプレートボックスとは、化合物の記事に利用できるテンプレートである。

低分子の有機化合物または化合物について、その物理的・化学的な性質をまとめるのに使用可。使用を義務づけるものではなく、あくまで記事作成の一助として提供するものであるため、すでに完成されている記事には理に追加せずとも構わない。

編集方法

  1. この記事の使用したいテンプレートソースコードコピーする。
  2. テンプレートを使用したい記事の編集画面において、HTMLエディタを「効」に切り替える
  3. <h2>概要</h2>のあとに貼り付ける
  4. 【名称】などと書かれた6箇所に適切な言葉・数値を入力する。【数値】にはニコニコ静画URLのim以降の数値を入力。HTMLエディタを「有効」に切り替えて編集してもよいが、URL中の数値などはエディタ効でないと編集できない。
  5. HTMLエディタを有効に切り替え、正しく入力できているか確認する。化学式の下付き文字などの装飾を忘れないように注意すること。改行する場合はShiftキーを押しながらEnterキーを押すこと。
  6. 失敗した場合は、HTMLエディタの「元に戻す」を押すか、初めからやり直す。

分からない場合・どうしてもうまくいかない場合は、この記事の掲示板編集依頼スレなどで依頼すれば、ほかの編集者が追加してくれるかもしれない。

テンプレート

画像のサイズは下線部の数値を書き換えて調整すること。基本情報欄には「英名」「化学式」「分子量」の項を設けてあるが、必要に応じて「別称」「略称」「融点」「沸点」といった項を追加するとよい。長い英単語は改行してよい箇所に<wbr/>を挿入する。

有機化合物テンプレート

有機化合物
カフェイン
カフェイン
基本情報
英名 Caffeine
化学 C8H10N4O2
分子量 194.19
化合物テンプレート

使用色: #8cc700 #466400 #c6e480

<div style="float: right; padding: 4px; border: 1px solid #8cc700; background-color: #fff; font-size: 0.9em; color: #444;"><table><tbody><tr style="text-align: center; background-color: #8cc700; color: #fff;"><td style="padding: 1px; border: 1px solid #fff; width: 170px;" colspan="2">有機化合物</td></tr><tr style="text-align: center; font-size: 1.4em;"><td style="padding: 4px 0; border: 1px solid #fff; width: 170px;" colspan="2"><strong>【名称】</strong></td></tr><tr style="text-align: center;"><td style="padding: 0 0 4px 0; border: 1px solid #fff;" colspan="2"><img style="width: 160px;" alt="【名称】" src="https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/【数値】i" /></td></tr><tr style="text-align: center; background-color: #8cc700; color: #fff;"><td style="padding: 1px; border: 1px solid #fff;" colspan="2">基本情報</td></tr><tr><td style="padding: 1px; border: 1px solid #fff; background-color: #c6e480; text-align: center; vertical-align: middle; color: #466400; width: 60px;">英名</td><td style="padding: 1px; border: 1px solid #fff; vertical-align: middle; width: 107px;">【英名】</td></tr><tr><td style="padding: 1px; border: 1px solid #fff; background-color: #c6e480; text-align: center; vertical-align: middle; color: #466400;">化学式</td><td style="padding: 1px; border: 1px solid #fff; vertical-align: middle;">【化学式】</td></tr><tr><td style="padding: 1px; border: 1px solid #fff; background-color: #c6e480; text-align: center; vertical-align: middle; color: #466400;">分子量</td><td style="padding: 1px; border: 1px solid #fff; vertical-align: middle;">【分子量】</td></tr><tr style="text-align: center; background-color: #8cc700; color: #fff;"><td style="padding: 1px; border: 1px solid #fff; font-size: 0.7em;" colspan="2">化合物テンプレート</td></tr></tbody></table></div>

無機化合物テンプレート

化合物
硝酸
基本情報
英名 Nitric acid
化学 HNO3
分子量 63.01
化合物テンプレート

使用色: #888888 #444444 #c4c4c4

<div style="float: right; padding: 4px; border: 1px solid #888; background-color: #fff; font-size: 0.9em; color: #444;"><table><tbody><tr style="text-align: center; background-color: #888; color: #fff;"><td style="padding: 1px; border: 1px solid #fff; width: 170px;" colspan="2">化合物</td></tr><tr style="text-align: center; font-size: 1.4em;"><td style="padding: 4px 0; border: 1px solid #fff; width: 170px;" colspan="2"><strong>【名称】</strong></td></tr><tr style="text-align: center;"><td style="padding: 0 0 4px 0; border: 1px solid #fff;" colspan="2"><img style="width: 160px;" alt="【名称】" src="https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/【数値】i" /></td></tr><tr style="text-align: center; background-color: #888; color: #fff;"><td style="padding: 1px; border: 1px solid #fff;" colspan="2">基本情報</td></tr><tr><td style="padding: 1px; border: 1px solid #fff; background-color: #c4c4c4; text-align: center; vertical-align: middle; width: 60px;">英名</td><td style="padding: 1px; border: 1px solid #fff; vertical-align: middle; width: 107px;">【英名】</td></tr><tr><td style="padding: 1px; border: 1px solid #fff; background-color: #c4c4c4; text-align: center; vertical-align: middle;">化学式</td><td style="padding: 1px; border: 1px solid #fff; vertical-align: middle;">【化学式】</td></tr><tr><td style="padding: 1px; border: 1px solid #fff; background-color: #c4c4c4; text-align: center; vertical-align: middle;">分子量</td><td style="padding: 1px; border: 1px solid #fff; vertical-align: middle;">【分子量】</td></tr><tr style="text-align: center; background-color: #888; color: #fff;"><td style="padding: 1px; border: 1px solid #fff; font-size: 0.7em;" colspan="2">化合物テンプレート</td></tr></tbody></table></div>

応用

色の変更

有機化合物
アズレン
アズレン
基本情報
英名 Azulene
化学 C10H8
分子量 128.17
化合物テンプレート

使用色: #0066cc #003366 #80b3e6

<div style="float: right; padding: 4px; border: 1px solid #06c; background-color: #fff; font-size: 0.9em; color: #444;"><table><tbody><tr style="text-align: center; background-color: #06c; color: #fff;"><td style="padding: 1px; border: 1px solid #fff; width: 170px;" colspan="2">有機化合物</td></tr><tr style="text-align: center; font-size: 1.4em;"><td style="padding: 4px 0; border: 1px solid #fff; width: 170px;" colspan="2"><strong>【名称】</strong></td></tr><tr style="text-align: center;"><td style="padding: 0 0 4px 0; border: 1px solid #fff;" colspan="2"><img style="width: 160px;" alt="【名称】" src="https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/【数値】i" /></td></tr><tr style="text-align: center; background-color: #06c; color: #fff;"><td style="padding: 1px; border: 1px solid #fff;" colspan="2">基本情報</td></tr><tr><td style="padding: 1px; border: 1px solid #fff; background-color: #80b3e6; text-align: center; vertical-align: middle; color: #036; width: 60px;">英名</td><td style="padding: 1px; border: 1px solid #fff; vertical-align: middle; width: 107px;">【英名】</td></tr><tr><td style="padding: 1px; border: 1px solid #fff; background-color: #80b3e6; text-align: center; vertical-align: middle; color: #036;">化学式</td><td style="padding: 1px; border: 1px solid #fff; vertical-align: middle;">【化学式】</td></tr><tr><td style="padding: 1px; border: 1px solid #fff; background-color: #80b3e6; text-align: center; vertical-align: middle; color: #036;">分子量</td><td style="padding: 1px; border: 1px solid #fff; vertical-align: middle;">【分子量】</td></tr><tr style="text-align: center; background-color: #06c; color: #fff;"><td style="padding: 1px; border: 1px solid #fff; font-size: 0.7em;" colspan="2">化合物テンプレート</td></tr></tbody></table></div>

基本的には、色を変えないほうが統一感があってよいと思われるが、記事によってはテンプレートの色を変えたほうがよいこともあるだろう。上記の化合物い色の物質であるため、テンプレートくした。

橙色
橙色
藍色
藍色

色を変える場合に参考にできるよう、いくつか色の組み合わせを例示しておく。もちろん、ほかの色の組み合わせでもよい。

橙色 #ee7800 #773c00 #f7bc80

色: #d7003a #6c001d #ec809d

色: #554562 #2b2331 #aba3b1

藍色 #165e83 #0b2f42 #8bafc2

色: #005243 #002922 #80a9a2

構造式の画像

構造式の画像は、ニコニコ静画投稿されているものもあるため、まずはキーワード検索するなどして探してみる。例:ニコニコ静画「ビタミン 構造式」キーワード検索

このテンプレートは、ニコニコ静画の画像を使用するものとして制作されているが、もちろん、動画サムネイルニコニ・コモンズ素材お絵カキコなどを使用してもよい。イメージ画像で代用するのもよいかもしれない。適当な画像がない場合は、ペイントなどの描画ソフトを使用して画像を用意し、ニコニコ静画投稿して使用する。画像を使わない場合は、画像を入れるセル削除すればよい。

もとの画像が小さい場合は、画像サイズがwidth:160px;では荒くなるため、適当に小さく調整すること。もとの画像が大きい場合は、字が潰れて読めなくおそれがあるが、width:160px;より大きくするのではなく「構造」節を設け、そこに改めて大きな画像を掲載するとよい(例:アコニチン)。

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

宝鐘マリン (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ミートスパ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

化合物テンプレートボックス

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 化合物テンプレートボックスについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!