loading...

電通報ビジネスにもっとアイデアを。

地域の「クセ」が鍵を握る!持続可能な地方経済圏のつくり方No.3

観光資源がなくてもOK!「地域のクセ探検」は対話と共創の町・小美玉市へ

2025/01/23

クセ探検~茨城県小美玉市

多くの地方創生施策に携わってきた電通のプランナー3人が、「地域のクセ」という新概念を提唱する本連載。

第1回では日本の地方創生の現状と課題を語り合い、第2回ではそれらの課題を打破するための「地域のクセ」の事例紹介と、クセを活用することの企業や自治体にとってのメリットを探りました。

今回からは、いよいよ実践編。実際にどのように「地域のクセ」を見つければよいのか、茨城県小美玉市(おみたまし)にお邪魔して「クセ探検」を実施しました!まちづくりに携わるあらゆるプレーヤー必読の、体当たり企画です。

今回も、47CLUBの森尾俊昭氏、電通コンサルティングの加形拓也氏、電通BXクリエーティブ・センターの宮崎暢氏の3人の“クセ者”がお届けします。

<目次>

いざ「クセ探検」の地、茨城県小美玉市!……って、どんなところ?

「ちょっとはみだしたチャレンジャー」にめぐり会う

無意識を深掘りするための「質問力」が重要!

よってたかってなんでもつくってしまう、対話と共創の文化

採取したチャレンジャーたちの発言を分類する

今回のまとめ

いざ「クセ探検」の地、茨城県小美玉市!……って、どんなところ?

加形:まずは前回までのおさらいから。持続可能な地域社会をつくっていくために、地域の産業や観光資源そのものよりも、その背景にある「クセ」に着目しようよと。そして、地域を、「クセの経済圏」と捉えてみようというのがわれわれの提案です。

宮崎:そして、日本中のあらゆる地域で「クセ」を発見する方法をシェアし、それを地方創生に活用していくことを目指しています。基本的な考え方と事例については、第1回と第2回をご覧ください。

森尾:地元の人でさえ意識できていないような「地域のクセ」をどうやって発見すればいいのか。今回は実際にわれわれ3人がフィールドワークを実践したレポートをお届けします。名付けて、「クセ探検」です。

「クセ探検」とは?

1.地域の人々や風景を取材する
2.取材結果をもとに「クセのもと発見カード」を100枚程度作成する
3.カードを見ながらディスカッションし、「クセ」を浮かび上がらせる

加形:さて、今回私たちが「クセ探検」に向かったのは、私が長年顧問を担当していた茨城県小美玉市です。基本情報を説明すると、小美玉市は人口が約5万人弱。2006年に「東茨城郡川町」「野里町」「新治郡里村」の3つの自治体が合併して誕生したまちです。

森尾:「小」「美」「玉」という名前が合併の歴史を象徴していますよね。平成の大合併などもあり、複数の自治体が合併してできたまちが全国に無数にあります。企業でもPMI(ポスト・マージャー・インテグレーション)、つまり合併後の統合と、共通のアイデンティティづくりは課題ですが、小美玉は統合がうまくいっている例ですよね。

加形:そうなんです!農業、畜産や酪農が盛んな地域で、霞ヶ浦に接しており、市内には茨城空港もあります。東京から車で約1時間半程度の距離にあります。

宮崎:今回、私たちは実際に東京駅から日帰りで行ってきましたね。

茨城県小美玉市は、2009年に3つの市町村が合併してできた。比較的新しい自治体だが、顧問を数年間勤めている加形によると、住民たちの「小美玉市民」としての意識は高いのだという。
茨城県小美玉市は、2006年に3つの市町村が合併してできた。比較的新しい自治体だが、顧問を数年間務めている加形によると、住民たちの「小美玉市民」としての意識は高いのだという。

加形:そして、今の現役世代のおじいさん・おばあさんぐらいの世代が、森を切り開いて酪農を開始し、自分たちでまちをつくってきたことから、「なんでも自分たちでやっちゃう」というDIY精神にあふれています。(連載第2回参照

森尾:今回の実践編、なぜ探検先を小美玉市にしたかというと、小美玉市っていわゆる分かりやすい観光地ではまったくないんだけど、すごく魅力的なまちなんです。要は、物産や観光資源を起点にするよりも、「そこに住む人のマインド」に着目したほうが、クセの発見につながるのではないかと考えたからです。

宮崎:地方創生といっても、必ずしもどこの地方にも有名な産業や観光資源があるわけじゃないですよね。でも逆にそういうまちだからこそ、「クセ」に着目することで、いろんな魅力を再発見し、ブランドができていく可能性がある。実際、今回いろんな方にお話を伺いましたが、驚くほど誰も観光資源の話をしなかったですよね(笑)。

加形:先に一つ、小美玉市の象徴的な業績を紹介しておくと、2018年の「第1回全国ヨーグルトサミット」の開催が挙げられます。小美玉は酪農が盛んなまちなんですが、このイベントではヨーグルトの商談会に加え、一般の人にもヨーグルトに親しんでもらうことを目的としていて、ヨーグルトの飲み比べや乳しぼり体験なども行いました。2日間で延べ3万9000人が集まった、全国規模の大きな催しです。

第1回全国ヨーグルトサミット in 小美玉 https://www.city.omitama.lg.jp/omitama/
第1回全国ヨーグルトサミット in 小美玉 https://www.city.omitama.lg.jp/omitama/

加形:そして同市ではなんと、49人の住民が集まって実行委員会をつくり、このイベントを最後まで実施してしまったんです。それぞれの得意なことに応じて8つの分科会に分かれて、じゃあ自分は広報をやりますとか、当日の導線設計をやりますとか。そうやって住民だけで数万人規模のイベントをやりきったことが、小美玉市の大きな成功体験になっています。

森尾:通常であれば、ほぼ4万人を集める大きなイベントなんていうのは、イベント会社や代理店に発注して、何千万という金額をかけて実施するものですよね。

加形:それがどうして住民主導でやることができたのか、その背景には2002年に開館した市立四季文化館「みの~れ」の存在があると考えています。

小美玉市四季文化館みの~れ
小美玉市四季文化館みの~れ

森尾:みの~れは本当に珍しいケースで、いわゆるハコモノなんですが、こういうものってこれまではいわゆるプロの人たちと行政が主導で進めて、「住民の皆さん、ここで活動してくださいね」というものなんです。でもみの~れは、住民の皆さんが「私たちはここにどんなものが欲しいのか?」とゼロから話し合うところから始まっているんですよね。

加形:当時としてはかなり先進的で、このようなやりかたで施設をつくる全国的なさきがけとなったんだそうです。そしてみの~れを舞台に「Myu(みゅう)」という市民劇団が誕生し、キャストとスタッフ総勢100人を超える大所帯で、プロ顔負けのクオリティのミュージカルをつくって年に1度の公演を行っています。

Myuもかなり特殊な劇団で、役者、企画・脚本、大道具、小道具まで、演出以外の全部を住民たちで担当しているんです。演出だけは外部のプロを招いていますが、それにしてもすごいですよね。その他にも、後で触れますが、「Omitama Shigoto(オミタマシゴト) 」という住民主導で広報活動を行う団体をつくっていたり、「みの~れ」をベースに人が集まっていろんな活動をしています。


「ちょっとはみだしたチャレンジャー」にめぐり会う

宮崎:では、そんな小美玉市でどのようにクセ探しをしたのか、その方法を説明します。

まずは、実際にクセを見つけたい地域を訪問して、いろんな人に話を聞いたり、特徴的な風景を集めたりしてハガキ大の「クセのもと発見カード」をたくさん集めていきます。誰が見ても分かるものにするために、「写真+コメント」でシンプルに構成するのが基本です。

クセのもと発見カード

宮崎:例えばこれは、小美玉市のトウモロコシ畑の写真です。もともとこの地は関東ローム層の「アカノッポ」と呼ばれるやせた土地だったのですが、牛を入れて堆肥をつくったりして、土を改良していったそうです。牛のふんでアカノッポを黒土化し、育てた作物を飼料として牛を育てるという、飼料生産の循環をつくったんです。

現在は牛の飼料の自給率は10%ぐらいですが、アカノッポを開拓し始めた先々代のころは90%もあったとか。それは、外から飼料を買ったりするとやっぱり高くなっちゃうからなんです。今はまた輸入飼料が高騰しつつありますが、今後また飼料の自給率を上げていくことができれば、酪農経営としてもコストダウンが図れるということで、土壌改良に取り組んでおられました。そこで、クセの一つとしてこの「土と牛と人の共生」というカードをつくりました。

なお、今回は私たち3人でクセ探検をして、カードをつくりましたが、実際に住民の方と一緒にやるときは、「宿題」として参加者の皆さんにも集めてきてもらう形になります。

森尾:では「クセ探検」ではどんな人に会ってお話を聞けばいいのか。私たちは地元の実力者や決裁者と会うことよりも、どちらかというと現場で実務をやっている人に会いに行くことが大切だと考えています。やっぱり現場の方のお話の方が、まちの施策の根底に流れている動機や文脈が見えやすい。

私たちはコツとして、「すごい人を紹介してください」ではなく、「ちょっとはみだしたチャレンジャーを紹介してください」という言い方をしています。実際にまちを動かすために、行動している人に会うのがポイントかなと。

宮崎:でも、どういう人が「はみだしチャレンジャー」なのか、探したり連絡するのもけっこう大変ですよね?

森尾:なので、まずはいわゆる「スーパー公務員」というか、地域のハブになっているようなキーパーソンに接触して、はみだしチャレンジャーを紹介してもらうのがおすすめです。今回は加形さんのコネクションで、まさにそういう地元を熟知した方から推薦してもらいましたね。

それで最初の1人を紹介してもらってお話を聞いたら、今度はその人に「他の面白い活動をしている人」を紹介してもらい、数珠つなぎでいろんな方々に話を聞いていきます。これを専門用語では、「機縁法」「スノーボールサンプリング」なんて言いますが、そういう人たちがまちをどう見ているのかを深掘りしていくわけです。

加形:今回は、最初に映像クリエイターの「立原夫妻」をご紹介いただき、次に酪農家の「外之内さん」、みの~れの運営に携わる「小池さんと瀧澤さん」、市民劇団Myuの前団長と現団長である「マリリンといずみん」という4組の方々にお話を伺いました。

無意識を深掘りするための「質問力」が重要!

加形:と、その前に。われわれは慣れていますが、この記事を読んでクセ探検をしてみようと思ったときに、どういうふうに取り組めばいいのか、森尾さんからお話いただけますか。

森尾:クセを発見するには、「質問力」が鍵になります。私自身は、いわゆるマーケティングの定性調査で使う「ディテールドインタビュー」的な質問の仕方をよくやります。

「クセ」の要素を集めるヒアリング手法
 
最初は基本情報的に、「まちについて思うこと」を聞いていきます。例えば、

  • 「このまちの好きなところは?」
  • 「どんな景色が好き?」
  • 「このまちに住んでいてよかったと思う瞬間は?」
  • 「このまちで暮らしていく中で苦労していることは何?」

などです。

そこでは、ヒアリング相手の個性に応じてさまざまな答え方が出てきますから、そんな中から「おや?」となんとなく引っかかったポイントについて、「そう思ったのはなぜ?」といった具体の根拠を聞いていきます。「例えばどんな事実をベースにそれを感じましたか?」という聞き方ですね。

そうして引き出した「事実」や「根拠」と、「このまちの好きなところ」「住んでいてよかったと思う瞬間」のような基本情報を結び付けてみると、そのまちのあり様が少し見えてきます。これを積み重ねることで、そのまちらしさにたどり着けるように思います。

ただ、これだけでは、ヒアリング相手が感じている「そのまちのポイントと、その根拠」が束となって見えるだけです。「地域のクセ」を発見する目的は、第1回、第2回でも触れてきた通り、あくまでも

「住んでいる人にとって居心地の良い成長の方向性」

を見いだすこと。

そこで、「そのまちのポイント」があることで、

「どんなうれしさがあるのか」
「どんな可能性をそこに見いだしているのか」

など、「それを思う気持ち」を聞いていきます。いわゆる「深掘り」の質問ですね。

「クセ」の要素を集めるヒアリング手法「クセ」抽出・発見の分析についてそこから得られる答えの中に、もしかしてその人が期待するそのまちらしさ、成長の性格付けの方向が見えてきます。その期待される成長の性格のようなものが「クセ」に相当するのではないかと思うのです。

よってたかってなんでもつくってしまう、対話と共創の文化

加形:ここからは、どんな方にお会いして、どんなお話を聞くことができたのか、具体的に紹介しましょう。今回は4組の「はみだしチャレンジャー」にお話を伺いました。

①立原夫妻の場合
立原夫妻の場合

森尾:まず1組目は、映像クリエイターの立原夫妻です。映像づくりを通じて地域をより深く知ることに面白みを感じている方々で、普段からクセ探しをしまくっているような感じでした。立原夫妻が制作した、酪農のイメージアップにつながる「ヨーグルトストーリー」が、全国広報コンクール映像部門で1位を獲得したりもしています。地域に根ざした動画コンテンツをつくりながら、なりわい自体を高めていくような活動をしている方々でした。

このお2人に、先ほどの質問力のところでお話した基本質問、つまり「このまちのいいところは?」と聞いてみたところ、いきなり「いろんなことができる人がいる」という回答が来ました。もっと即物的な答えを予想していたのですが、かなり抽象度が高い回答で、そこに何か「おや?」と深いものを感じました。

どうしてそう思うのかを聞くと、「OMITAMA まる市」という、ワークショップを内包するマルシェの光景を、イキイキと思い描けるように語ってくれました。

加形:このマルシェの出店者の半分はクリエイターで、「お店をやってみよう」というチャレンジの場でありつつ、アートなお仕事体験もできるという、一風変わったイベントなんです。なるほど、「いろんなことができる人」が感じられる光景ですよね。

OMITAMA まる市 公式インスタグラム  https://www.instagram.com/omitamamaruichi/
OMITAMA まる市 公式インスタグラム https://www.instagram.com/omitamamaruichi/

森尾:そこで、それが小美玉市のあり様の一つだとするなら、ここを深掘りしてみようと思いました。「いろんなことができる人がいる」というのは、あなたにとってどのようにうれしいのでしょうか?と話を展開していったのです。すると、それに対する答えは、「つまり、まちとしてアイデアを受け入れる人たちがいるから、いろんなものをつくれる人が集まってくる風潮がある」ということでした。

加形:開拓時代のこの地域には何もなかったから、自分たちですべてをつくるしかなかった。そのころから続く文化があるということですよね。

森尾:それをさらに追いかけると、アイデアを受け入れる土壌として、「まずは会ってみよう、話をしてみよう、という空気がある」ということが分かってきました。昔ながらのコミュニティでは、新参者が入りづらいことがあると思うのですが、3自治体が合併してできた小美玉は、市としての歴史が浅いからこそ、昔ながらではない心地よいコミュニティが生まれやすいのだとか。そこで、まずは会って話してみる「お茶飲み文化」「対話の文化」が育まれたということが分かってきました。その中で「つどう、つなぐ、つくる」というワードも出てきました。

また、お2人は広報活動を行う「Omitama Shigoto(オミタマシゴト)」という市民団体もやっていて、そこにいろんなチャレンジャーが集まってきており、そこも出会いのコミュニティになっています。

Omitama Shigoto(オミタマシゴト) https://omitama-shigoto.org/
Omitama Shigoto(オミタマシゴト) https://omitama-shigoto.org/


②外之内さんの場合外之内さんの場合

宮崎:2組目は、酪農家の外之内さんです。この方はとにかく何でも自分でつくってしまう方でした。コンクリートだった牛の寝床を、ユンボを借りてきて自分で壊し、寝心地の良い土の寝床にしたり、牛舎をつなぐ雨どいを溶接してつくったり、トイレも自分でつくってしまう。

実際に見せていただいたのですが、「少しくらいかっこ悪くても役に立てばいいんだよ」と言いながら、いろんなものを見よう見まねで自らつくってしまう点が興味深かったです。その極めつけが、「体内受精卵移植師」の資格を取ったお話です。

森尾:「なんでも自分でつくっちゃう人がいる」というお話だったので、溶接を自分でやるのかなと想像していたのですが、そのレベルじゃなかったですよね(笑)。

宮崎:最先端の飼育技術で、乳牛のおなかで肉用牛を育てるというものがあります。通常は受精卵を買ってくるのですが、受精卵の価格が非常に高い。そこで、自分で受精卵を移植できるように、学校に通い、資格を取得したのだそうです。そのうえ、外之内さんはそのための手術室まで自作されていたんです。大変な仕事だと思うのですが、楽しそうにお話をされていたのが印象的でしたね。

③小池さんと瀧澤さんの場合

森尾:3組目はみの~れの運営に携わる小池さんと瀧澤さんです。長年、運営委員や、みの~れで行われる事業のプレイヤーとして携わってきました。

小美玉市四季文化会館みの~れ https://minole.city.omitama.lg.jp/index6.html
小美玉市四季文化会館みの~れ https://minole.city.omitama.lg.jp/index6.html

森尾:小美玉の方たちは、物産品や景観、自然の話よりも、「抽象度の高いお話」をされる方が多いのですが、その極みがこのお2人でした。「小美玉のまちのどんなところが好きですか?」と聞いたら、第一声が「ここまで文化を大切にしている市は他にないですよ」という話から入るんです。いわく、住民の間に流れている空気をつくっているのが「対話の文化」だと。

「また出てきたぞ、対話の文化」と思いますよね。その「対話の文化」を大切にする手法として「お茶飲み会」があり、そこで信頼がきちんと培われていくというお話をたっぷり聞かせていただきました。

「対話の文化」ですが、みの~れでは反対意見や少数意見を封じ込めずに一緒にざっくばらんにみんなで考えることを大切にされていて、その方法を「対話の文化」と呼んでいるようでした。

みの~れでのプロジェクトのはじめかたや対話の方法には、長年の経験から編み出されたこんなルールがあります。

■プロジェクトの始め方

  • プロジェクトを始める時は何があっても裏切らない中核3人がいること
  • 対話の場は6~7人までとし、男女混合とすること
  • それ以上の人数になる場合はグループを分けること

■対話と決断のルール

  • 対話の場は全員出席が大原則
  • 他人の意見をいったん受け止めて考えること
  • 決議方法を全員で決め、決めたことは全員が守ること

というもの。実はこのルールは、みの~れだけでなく、小美玉のあちこちで驚くほど浸透していることがうかがえました。

それから、小美玉では「モノがつくれること」がリスペクトの対象であると。そしてつくるのはモノだけでなく、お互いの関係性や、仕組みづくりも含まれるということで「共創の環境」ができあがっているところがみの~れの特徴であると話されていました。

加形:いわゆるモノだけでなく、「つながりをつくる」「仕組みをつくる」というのも、ものづくりの対象だというのは、小美玉文化の本質に触れたような気がしましたね。

④マリリンといずみんの場合

宮崎:4組目は市民劇団Myuの前団長と現団長であるマリリンといずみんさんです。同劇団には市内外問わず小学校1年生から参加可能で、役者やスタッフは市民に広く開かれており、現在は約100人の方が参加しています。最年長は70歳です。

年に1回公演をしており、それに向けて子どもから大人まで、自分たちでアイデアを出して、対話しながら一つの作品をつくり上げていくそうです。その際、演劇には正解がないので、マルバツを付けないというお話も印象的でした。以前、演出家の方が固定化してしまって、その方の基準になったことでうまくいかなくなったことがあり、それを経て、「マルバツを付けないで対話をしながらやっていくことになった」ということでした。

加形:最初からそうだったわけではなく、時間をかけて話し合い、試行錯誤の末に今のスタイルが出来上がったというのがいいですよね。

宮崎:私がお2人の話で面白いなと思ったのは、大人と子どもがフラットに関わっているところです。大人でいつも遅刻して来る人がいれば、子どもが「あの人はいつも遅刻するから、先に始めましょうよ」と言ったり(笑)。フラットに関わりながら、大人と子どもの関係性を学んでいける場所になっているという話もありました。こうしたコミュニティがあることから、自然と小美玉らしさが子どもたちに受け継がれていっているのではないかと感じましたね。

あとは「1人1役」というワードも印象に残りました。どんな人でも、得意なことがあって、それが役割になるという。

採取したチャレンジャーたちの発言を分類する

森尾:このようなインタビューを通じて「クセのもと発見カード」をつくっていくのですが、それと同時に発言を切り分けて、それがどういうレベル感のものなのかエクセルの表で分類も行いました。

Excel

加形:最後にワークシートをつくるために、Excel上では、収集した発言や景色を「自然」「なりわい」「歴史」「無意識」「行動様式」と分類しています。

ワークシート1
森尾:なお、クセ探検では、インタビューだけでなく、「気になった景色」も収集することにしています。今回は時間がなくて行けなかったのですが、「地元のスーパー」「道の駅の直売所」もおすすめです。地元の方がつくったお総菜系に意外なラインアップがあったりと、その地域ならではの消費の仕方が見えるかもしれません。

加形:今回紹介したもの以外にも、酪農家の方が自分たちで牛乳を販売できる形にまで加工する設備を入れてキッチンカーで販売していたりもしました。このように自分たちの力で次々と実現していくところが、小美玉らしいところだと感じました。何でも自分たちでやって、しかもそれを義務感ではなく、「楽しそうだからやる」というところも特徴だったと思います。

カード

宮崎:というわけで、今回「クセのもと発見カード」を集めて議論した結果、

対話して自分たちですべてをつくっていく

が小美玉市のクセだという答えにたどり着きました。

次回は、その答えを導き出した経緯についてです。

集めた「クセのもと」たちを、どのようにワークフローに落とし、結果を導き出すのか、名付けて「クセ発見ワークショップ」をお届けします!

<今回のまとめ>

  • 現場で行動している「はみだしチャレンジャー」にめぐり会おう!
  • クセ要素にたどり着くには「質問力」がカギ!
  • クセのもと発見カードには、写真とコメントを入れて分かりやすく!
X