大阪府大阪市住吉区長峡町にある、南海電気鉄道(南海電鉄)の駅。→ 住吉大社駅 ○ リスト:駅キーワード
大阪市住吉区にある神社。
国宝指定された住吉造の本殿を四つ擁し、第一から第三本宮に住吉大神(→住吉神社)、第四本宮に息長足姫命(神功皇后)をまつっているとされる。別表神社。旧官幣大社。
第一から第三本宮までが一直線に並び、第四本宮がその横に置かれるという、四つの本殿の配置は独特といってよいのではなかろうか。
太鼓橋とも呼ばれる反り橋が有名で、三が日にかけては橋を渡る人の通行規制が敷かれるほどの混雑ぶりをみせる。
「初卯」は正月の最初の卯の日に、 神社に詣でることです。 「初卯」が三が日に来る年は 「二の卯」「三の卯」もあります。 東京では、江東区亀戸にある 亀戸天神社内の妙義社(御嶽神社)、 大阪では、住吉区住吉にある「住吉大社」、 京都市の上賀茂神社などに参詣し、 魔除けの「卯の御札」や「卯槌」が 授与されます。 「卯」は、時間で「午前6時頃」を表し、 方角は「東」を示すことから、 色々なことが始まり、広がっていくことを 意味します。 「卯」は、火災除、雪除、商売繁盛、開運の 神様です。 農村地方では、正月卯の日に 年神様が帰られるという信仰があり、 「初卯」が10日過ぎの時は 「凶作」の前兆として…
新年あけましておめでとうございますm( )m本年もよろしくお願いいたします。2025年の冒頭は前回の続き、これまでも当ブログで紹介した #住吉大社と #仁徳天皇陵 を結ぶラインについてあらためて。#サイノカミ信仰 目次 第一本宮で直角に交わる差東西と南北のライン 基準点となる石舞台 北の「種貸」サイノカミ信仰のこん跡 南の「陰陽石」サイノカミ信仰のこん跡 前方後円墳はサイノカミ墳墓(出雲口伝) 本文 www.zero-position.com 第一本宮で直角に交わる差東西と南北のライン 前編は、住吉大社の東西の祭祀ラインから、海神(海童、わだつみ)三神が第14代仲哀天皇(表筒男命、第三本宮)、…
住吉大社は、大阪市住吉区に位置する神社で、日本全土に広がる約2,300の住吉神社の中心的存在です。 この神社は大阪だけでなく、関西地方の住人にも広く親しまれています。 大阪で一番の参拝者数を誇るこの神社では、多くの方が七五三の参拝を希望されます。 住吉大社では七五三の祈祷はもちろん、その他にも様々な七五三関連のサービスを提供しています。 ここでは、住吉大社で行われる七五三の祈祷の内容や祈祷料、アクセス方法などについて詳しくお伝えします。 住吉大社の七五三2024予約申込みについて 七五三は伝統的に11月15日に行われますが、大阪の住吉大社では11月以外でも毎日予約なしで受け付けております。 た…
前回の大阪観光記事に続き第2弾。 今回も大阪といえばというようなスポットを巡ってみました。 大阪の定番スポットを巡る2 新世界 通天閣 阪堺電車 住吉大社 大阪くらしの今昔館 京セラドーム大阪 大阪の定番スポットを巡る2 新世界 まずは自分が思う一番大阪っぽい場所である「新世界」を観光してみる。 大阪駅から環状線で新今宮駅へ。 通天閣口を出れば新世界の方向に「通天閣」が見えるのでわかりやすい。 新世界への道には色んなところに大阪の幸運の神様である「ビリケンさん」がいた。 このビリケンさんはポケストップになっているらしい。 10分ほど歩くと新世界に到着。 正面に通天閣がそびえ立つ、ザ・大阪という…
日本の古代建築と神話が息づく神社、住吉さんへ参拝 住吉大社 住吉大社の全体マップ 受け継がれる古代神殿!国宝「本殿」 第一本宮 第二本宮 第三本宮 第四本宮 住吉大社は一寸法師発祥の地!種を司る神様「種貸社」 厳かなで神秘的な雰囲気!商売発達・家内安全の神様「楠珺社」 ここから神の領域へ!神域と現世をつなぐ「反橋」 住吉大社での参拝マナー・注意点 基本的な参拝作法 境内での注意点 混雑時期の注意点 1800年の歴史、日本最古の神社建築。住吉大社という癒しのパワースポット 日本の古代建築と神話が息づく神社、住吉さんへ参拝 白砂青松の境内に映える4つの朱色の本殿。鮮やかな朱色の反り橋を渡ると、そこ…
🪻【源氏物語339 第13帖 明石 1】雨風は止まず雷鳴もとどろいていた。この頃の夢は怪しいものが来て誘おうとするものばかり。源氏も冷静ではいられなかった。 〜まだ雨風はやまないし、 雷鳴が始終することも同じで幾日かたった。 今は極度に侘《わび》しい須磨の人たちであった。 今日までのことも明日からのことも心細いことばかりで、 源氏も冷静にはしていられなかった。 どうすればいいであろう、 京へ帰ることもまだ免職になったままで 本官に復したわけでもなんでもないのであるから 見苦しい結果を生むことになるであろうし、 まだもっと深い山のほうへはいってしまうことも 波風に威嚇されて恐怖した行為だと人に見…
初詣で200万人が参拝する大阪・住吉大社近くに新たな観光スポット!住吉公園内に「汐かけ横丁」が7月15日(月)11時オープンします。 皆さまの幸福を願うお団子が名物の和カフェと15店からなる屋台村が展開 兎茶や 外観イメージ ■施設概要施 設 名 :住吉公園 汐かけ横丁構 成:和カフェ「兎茶や」、小規模飲食店15店(住吉公園 屋台村)、 ベンチなど設置したコミュニティースペース営業時間:兎茶や=11時~20時、住吉公園 屋台村=11時~21時(※)定 休 日 :水曜(※)H P:https://www.shiokake-yokocho.com/(準備中) エリアは和カフェ棟(兎茶や)と、約4坪…
比叡山と延暦寺へ登山(参拝)した経緯について 比叡山(延暦寺)までのアクセスの様子について 坂本城址から日吉大社、延暦寺までの登山とルートの詳細 日吉大社、延暦寺までの登山とルート、熊出没について 比叡山登山!延暦寺ルートの詳細と駐車場、トイレについて 比叡山(大比叡)登山のルート・標高差・コースタイム詳細 まとめ 比叡山と延暦寺へ登山(参拝)した経緯について 先日、大阪の「ダイトレ」という登山大会に参加したのですが、折角の関西への再訪ということもありまして、どこか違う山にも登りたいな~と思っておりました。 大阪駅周辺での登山ですと、金剛山や六甲山辺りを連想してしまうのですが、ダイトレの登山ル…
言わずと知れた住吉神社の総本社、住吉大社です。こちらのおふだも神棚にお祀りして、お世話になっています。 (昨秋の第三・第四本宮前) 境内は、いつも明るく温かみを感じます。言葉に表すのが難しいのですが、住吉さん特有の晴れ晴れとした、穏やかな心地よさが好きです。でも私の語彙力では住吉さんの素晴らしさがイマイチ伝わらない(笑) そういえば以前、お正月の初詣期間をとうに過ぎたお参りにも関わらず、まだ参道におめでたさや新年の喜びの気、そして「ここは人々が幸せを願う場所です」という色が見えて驚いた記憶があります。 なぜそうなるのか不思議でしたが、そういや住吉さんは年始の参拝者が200万人を超えるんでしたね…
大阪の住吉大社では品格を感じさせる直書き御朱印を頂けます。本殿は国宝で、四棟並ぶ本宮の姿は息を飲むほどのド迫力でした。※2017年12月23日作成 2024年6月5日改定。 品格を感じる直書き御朱印 御朱印所 御朱印 過去に頂いた御朱印 住吉大社 住吉大社(神光照梅) 大海神社 船玉神社 若宮八幡宮 侍者社 種貸社 楠珺社 浅沢社 大歳社 オリジナル御朱印帳 「すみよっさん」の由緒 アクセスは路面電車が便利 交通 地図 境内の見どころ 社号標 大鳥居 境内案内図 反橋 誕生石 五所御前 石舞台(重要文化財) 角鳥居 北高蔵・南高蔵(重要文化財) 四棟並ぶ本宮は息を飲むほどのド迫力 第一本宮 第…
寒いです。本来11月から12月ごろに咲くはずの枇杷の花が日陰のため今頃咲き始めました。実がなってくれればいいけど。。 ちょっと写真撮れなかったし、あんまり地味なので、禁断の多重露光のストックを。。 これも。ああ赤くてよかった。 しかしこうもブログで踊る阿呆をやっていますが、ふと寒い中外出すると、若干我に返ったりもします。しかし返ったところで、ほかにたいしてできる事がない現実。ああやっぱり踊るしかない。なんだかよくわかんなくなってきたけど、一生懸命趣味で皆さんと一緒に楽しめる稀有な有難さに感謝です。 続けられなくなるまで続けようっと。アリとキリギリス。ご時世やいろんなことにびくびくしつつも完全に…
2025年の撮り初めは昨年と同じく阪堺電車へ。 阪堺電車では年末年始期間の住吉大社への参拝需要等への対応として通常より運行本数を増やした臨時ダイヤを編成して運行することが恒例となっております。この期間中には最古参のモ161形も登板となり、三が日も走っている…という情報を目にしていたものの、私はパスしておりました(^_^;)。 4日が臨時ダイヤの最終日となりますが、運行頻度は若干減少するため、161形も動くかが微妙でしたが、朝から在線情報をチェックしていると昼前から運用に入ったようなのでお昼から出撃してまいりました。 モ351形(355)、あびこ道行き。 今回は南海高野線、帝塚山駅から歩いて帝塚…
2025年1月12日(朝) 昨夜の夕食は、真ホッケの開き、豚汁です。どちらもボリュームが凄すぎるのでご飯は無し🙂 冷凍の真ほっけに純米吟醸酒・山田錦をかけて焼きました。脂が乗っており大変に美味です。脂が多い魚ほどDHA/EPAが豊富。だから青身の魚ほど健康に良い。 さて、懸案事項である膝蓋腱炎(ジャンパー膝)ですが、朝と晩の2回、亜鉛華軟膏をたっぷり塗布したところ、あっという間に痛みが軽減されました。昨夜には痛みの度合いが半分ほどに減少。今日の昼には痛みがほぼ完全に消えて屈伸運動が余裕で出来るほどに回復しました。ちょっと早すぎない?と疑いたくなるレベルの回復速度です。 昨年の帯状疱疹の時も、亜…
皆様、初めまして。kuraiです。 ※dark-sanよりID変更させていただいております。「あれ?前に見たような?」という人はおそらく いないとは思いますが、記事をパクったのではなく同一人物ですのでご理解いただければと思います。 2025年が始まって一週間がたちました。 突然ですが、皆さんは新年の抱負などたてましたか? 私は、毎年毎年、今年こそは新しいことにチャレンジしよう!と意気込むものの なにもチャレンジせず、気づけば1年が過ぎ去っている・・・ といった状態をかれこれ生涯にわたり続けてしまっております。 そんな自分を変えたい!いや変えたる!! ということで今年からブログなるものを始めてみ…
こんにちは! 鬼寒い日が続いてますね。 というか、雪がすごい!です。 関西なのにこんなに降るんだねーとびっくりしています。 シーズンで1日2日降るくらい?と聞いていたので雪かきスコップはいらないかな? しかも高いし¥2000くらいしてたし。 ですが、たまたまダイソーに¥500のスコップがあって、激安!と購入しました。 その数日後に雪が積もったのでラッキーでしたよ。 ダイソー、スコップは2種類あって高い方が¥800?くらいでした。 こちらの方が柄の長さを伸ばせるし、スコップの雪に設置する面に鉄板がついていたので、積もって固くなる地域ならこっちの方がいいかも。 ¥500を購入後に他店舗で見つけたの…
令和7(2025)年の干支は「巳年」(みどし)。 「巳 (蛇) 」は財運や繁栄を象徴すると言われ、 蛇が脱皮した皮を財布に入れておくと 金運が上昇するという言い伝えもあります。 日本では、「蛇」は仏教の守護神である 「弁財天」の使者とされており、 「白蛇」は弁財天の化身と言われています。 初巳(はつみ)・初弁天(はつべんてん) 弁財天 巳年の「初巳」に参拝したい神社! 大神神社(おおみわじんじゃ) 日本三大弁財天宝厳寺・竹生島神社 日本三大弁財天大願寺・厳島神社 日本三大弁財天江島神社 日本五大弁天奈良県天川村・天河大弁財天社 日本五大弁天金華山・黄金山神社 北海道虻田神社(あぶたじんじゃ) …
皆様、初めまして。ダークさんです。 2025年が始まって一週間がたちました。 突然ですが、皆さんは新年の抱負などたてましたか? 私は、毎年毎年、今年こそは新しいことにチャレンジしよう!と意気込むものの なにもチャレンジせず、気づけば1年が過ぎ去っている・・・ といった状態をかれこれ生涯にわたり続けてしまっております。 そんな自分を変えたい!いや変えたる!! ということで今年からブログなるものを始めてみようと思い今に至ります。 思い立ったが吉日。方針も決める前に始めてしまったがゆえに、 ジャンルも決まってません。ブレッブレになる気配しかないです。 とりあえず時事ネタ、ガジェット系レビュー、最新テ…
「初辰」(はつたつ)とは、 正月最初の辰の日のことで、 江戸時代には、火災を避けるまじないとして、 水神として信仰されていた「竜神」に因み、 正月最初の辰の日の辰の刻、 辰年の男に台所の屋根に水または海水を 打たせました。 これを「初辰の水」(はつたつのみず) 「潮の水」(うしおのみず)と言いました。 伊勢神宮外宮の摂社である 「御食神社」(みけじんじゃ)においては、 新年の初めての「辰の日」に 「辰の井」という井戸から水を汲み取り、 初詣者に配布されます。 この水を家の周囲に掛け、 残り水を台所に供えると 一年間の火難・水難から免れられると 言われています。 この「辰の井」という井戸の水は、…
・729年(和暦天平1.8.5) 日本の聖武天皇は「天平」と改元した。(『続日本紀』) ・729年(和暦天平1.8.24) 安宿媛は皇后となった(光明皇后)。光明皇后の立后は、聖武天皇が皇后としての脂質を慎重に検討した末の決断であることや、「王祖母天皇(元正太上天皇)」から賜ったキサキであること、そして仁徳天皇がかつて葛城氏出身の皇后を立てたという『日本書紀』の記述を根拠とした。(『続日本紀』) ※安積親王が成長する中で、藤原氏としては安宿媛の地位を高める必要があったことが立后の理由だとも思われる(倉本一宏『はじめての日本古代史』)。 ※天平への改元は安宿媛を皇后に立てるための準備を意味するも…
賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ・通称 上賀茂神社)では 毎年、1月7日に白馬奏覧神事(はくばそうらんじんじ)という神事が行われます。 白馬奏覧神事とは、年の初めに白馬(青馬)を見ると1年の邪気が祓われるという故事に則った宮中の儀式「白馬節会」が神事化されたものだそうで、元々は中国の故事に倣った行事だそうです。(神社でそのように説明がありました) この日は神前に七草がゆをお供えし、神馬を神様にご覧いただく神事が行われます。 1月7日、夜、NHKのニュースを見ていましたら大阪の住吉大社でも同じ白馬奏覧神事が行われたと紹介されていたので全国のいくつかの神社で同じ神事が行われているのでしょうね…
年末年始の10日間ほどで、住吉大社に3回参拝した。 年末に1回。年始に2回。年末は年納の厄落とし祈願。年始は初詣と祈願。その祈願がその日のうちに叶ったので、2日後にお礼参り。 住吉大社では、第1~4本宮と、楠珺社とおもと社に参拝する。楠珺社はお社と楠木の両方に行くので、参拝箇所は計7か所になる。ここでも幸運の7が!こういうの気が付くと嬉しい。 今年は年初から、色々嬉しい事があり、幸先がいいなと思っている。去年までの暗黒からすれば、雲泥の差がある。同じ私であり、同じ環境なのだが、息子の調子がわりといいというのが大きい。あと、年初に気がかりだった祈願が叶ったという事がとても大きい。 それと、私の古…
平将門は桓武天皇の子孫。 平安時代の下総の豪族。 (千葉県北部・東京茨城埼玉の一部) 上総、下総、常陸一帯を支配していた 一族の所領地争いで内乱が生じ、 将門は駆逐掃討した。 従兄弟の平貞盛の罠によって " 朝廷への反逆者 " とされてしまう。 追い詰められた将門は、関東から国司を 締め出して、新皇を称して独立を宣言。 朝廷は、各地の有力寺社に褒章を約束して 呪殺を命じた。 延暦寺や東大寺など、これに参加。 一方で追討軍が組織され、平貞盛の連合軍が 追討の先遣隊として将門と戦う。 将門軍は農民兵がほとんど。 農作業の時期に入り、先遣隊に討たれる。 「われらの祈祷こそ神風となりて朝敵を倒した」 …
あけましておめでとうございます♪ 2025年が始まりましたね! 2024年は人生で初めてのブログ開設ということで右も左も分からないまま、ただただ 一生懸命に記事を書き、たった一人の方でも記事を読んでくれることが本当に嬉しくて励みになりました☺☺☺ 今年も少しでも読んでくださる方の参考になるようなブログを更新出来たらと思います ✨ さてさて、元旦は大阪にある住吉大社に行ってきました! www.sumiyoshitaisha.net 初めて行く神社なんですが、大阪では有名みたいですね☺ とにかく人が多くてびっくり!全然前に進めませんでした💦 こちらの神社は、海の神様や農耕産業の神様がいらっしゃるよ…
通院 途中でマユミの実を見つけました。が、 雨が降るし、出掛けに遅くまで手間取ったのでカメラ持っていかず。スマホ撮影です。 待合室でハガキ絵を描こうとしましたが、小さいので持っていった100均の小瓶が難しく、手間取りました。あとはお弁当の残りのベビーチーズ。こんなんで申し訳ないのですが先輩に送ります。 もうちょっと風情のある画材を用意できたらよかった。 忙しなき 朝に一匙七日粥 現実には 七草 全部は無理なので庭に生えてる芹を刻んで簡単に煮たお粥に混ぜ込もうかと思っています。 7日は人日、人の日。邪気を払うと言われる白馬(あおうま)の節会の日。朝に七草粥を食べる日です。人の日の由来は中国で7日…