268件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

岡山県議会 2024-06-14 06月14日-02号

県では、岡山県災害広域受援市町村支援計画を策定し、国や他県、協定団体からの人的・物的資源を円滑に受入れ、被災市町村の状況やニーズに応じた支援を行うこととしています。しかしながら、大規模災害時において、実際に受援体制を機能させるためには、平時から訓練にしっかりと取り組むとともに、支援物資の受入れ、配送体制の整備などの対策を充実させていかなければなりません。

福岡県議会 2023-08-24 令和5年 ワンヘルス・地方分権等調査特別委員会 本文 開催日: 2023-08-24

それから、双方のワンヘルスの推進に資する教育研究の人的・物的資源に関する情報提供をやるといったような内容でございます。覚書の締結後の六月でございますけれども、この覚書について県内大学に周知を図っております。覚書活用して、ワンヘルスに関する教育研究を通じたハワイ大学との先ほど申しました教員、それから研究者、学生の交流をぜひ検討してくださいというふうに呼びかけをしております。

愛知県議会 2022-10-06 令和4年総務企画委員会 本文 開催日: 2022-10-06

11: 【災害対策課担当課長災害対策・通信)】  南海トラフ地震発生後、自衛隊、警察、消防等の各部隊が直ちに活動を開始するとともに、甚大な被害が見込まれる地域に人的・物的資源を重点的かつ迅速に投入するため、国において、南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画が定められている。  

愛知県議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第5号) 本文

さらに、教育課程実施に当たって、地域の人的・物的資源活用したり、放課後や土曜日等を活用した社会教育との連携を図ったりし、学校教育を、学校を閉じずに、その目指すところを社会共有連携しながら実現させることとしています。  このように、子供たちが大人と関わり合うことで、コミュニケーション能力向上自己肯定感や思いやりの醸成、学力の向上地域一員としての自覚が促されます。

奈良県議会 2022-03-07 03月07日-04号

この条例案では、困っている人を誰一人排除せず助ける、地域の限られた人的、物的資源活用して地域社会が困っている人を支える、県と市町村連携して寄り添い型福祉モデルを構築する、との福祉奈良モデル考え方に基づき、誰もが地域一員として包摂され、互いに支え合う地域社会実現を目指すものとされています。 

鹿児島県議会 2021-12-09 2021-12-09 令和3年第4回定例会(第6日目) 本文

成年後見制度においては、社会福祉法人などの法人後見人になることができ、個人による後見と比べた場合、法人の人的・物的資源を組織的に活用でき、寿命や健康面での不安がなく後見継続性が保たれ、また、後見業務を行う構成員心理的負担が軽くなる等のメリットがあると考えられております。  次に、視覚障害者支援についての御質問のうち、同行援護従業者養成研修修了者数についてでございます。  

香川県議会 2021-11-01 令和3年[11月定例会]文教厚生委員会[健康福祉部、病院局] 本文

このほか、各県立病院では、災害発生時の県民の生命を守るという医療機関としての役割を継続的に果たせるよう業務継続計画を策定しており、災害発生時の業務実施に必要な人的、物的資源確保災害発生時に優先されるべき業務考え方などをあらかじめ決めておくことで、災害発生時における初動体制確保や適正な業務の遂行が図られるよう取り組んでいるところです。  

長野県議会 2021-10-01 令和 3年 9月定例会本会議-10月01日-05号

学校にある人的・物的資源これはやはり限界がありますので、外部から専門家の皆さんを招いて社会のリアリティーに触れてこそ生徒の心に灯をともすことができるというふうに考えています。生徒が実社会や実生活とつながりながら地域社会をフィールドとした探究的な学びをさらに充実するよう、外部講師の力をお借りしてその機会を充実させてまいりたいというふうに思っております。  

長崎県議会 2021-09-16 09月16日-03号

この校長のリーダーシップが機能するためには、教職員との信頼関係を築き、将来を見据えたビジョンを外部皆様とも共有をしたうえで、その実現のために学校内外皆様との連携や分担を明確にしながら、人的、物的資源を有効に活用していくマネジメントの能力が、これまで以上に求められているものと考えております。 ○副議長(山口初實君) 中山議員-43番。

広島県議会 2021-01-19 2021-01-19 令和3年生活福祉保健委員会-1 本文

そういう中で、大きな成果を上げられたことは高く敬意を表したいと思いますが、今回、PCR検査について、我々委員が質問しているのは、そういう点から考えて、人的、物的資源を投入することでどういう費用対効果があるか、あるいは、先ほど辻委員が、ある病院で一斉にPCR検査をしたら高い評価を受けていると言われているけれども、80万人も一斉に検査することによって、物的、人的な資源をそこに使うために、本当に効果が上がるところに

埼玉県議会 2020-12-01 12月07日-04号

そして、地域の人的・物的資源活用した社会に開かれた教育課程実現が求められる中で、祭りなど地域伝統文化学校として参加することを促進するべきだと考えますが、御所見を伺います。 最後に、九、県立高校トイレ洋式化について伺います。 家庭や公共トイレのほとんどが洋式化される中、県立高校では、生徒利用率が高い普通教室棟トイレを令和六年度までに洋式化率一〇〇パーセントとすることを目指しています。