タグ

linuxに関するzoniaのブックマーク (18)

  • iptablesで鉄壁?の守りを実現する3つのTips|TechRacho by BPS株式会社

    iptablesでサーバを守るときに知っておくと良いことを3つ紹介します 1. 接続回数を制限する(IPアドレスごと) hash_limitを使います これにより特定ホストからの大量アクセス、DoS攻撃を緩和することが可能です 例 2. 接続回数を制限する(サービスごと) limitを使って制限します これにより多数のホストからの攻撃、DDoS攻撃を緩和します limitを使った制限は全ホストが等しく制限を受けるため、ssh等に設定すべきではありません。 (攻撃を受けている間は自分たちも制限されるため) Webサーバが大量アクセスで落ちそうな場合は使えるんじゃないでしょうか? 例 3. 接続IPアドレスを限定する IPアドレスの国別割り当てをAPNIC等から取得してコマンドを作ります この手のルールは長くなるので、ユーザー定義チェインにしたほうが見やすくなります 例 あとはこんな感じのスク

    iptablesで鉄壁?の守りを実現する3つのTips|TechRacho by BPS株式会社
  • 2012 年 7 月 1 日のうるう秒挿入時に発生した Linux カーネルの不具合に関する情報

    更新履歴 2012-08-28: URL 公開 2012-08-29: futex、hrtimer、MySQL の発生条件、NTP SLEW モードに関する @odhrfm さんからの情報、キーワード更新、その他いろいろ細かい修正 2012-08-30: 参考リンク追加 2012-09-01: LKML まとめシートの thread#50 を追加 2012-09-03: SLES カーネルの更新情報、per-cpu についての記述、blockdiag によるブロック図を追加 2012-09-11: LKML まとめシートの thread#52, #53 を追加 2012-09-12: LKML まとめシートの thread#54 〜 #58 を追加 はじめに 日時間 2012 年 7 月 1 日 9:00 にうるう秒が挿入されましたが、その際 Linux カーネルに起因する不具合により、

    zonia
    zonia 2012/08/29
    勉強になる
  • 内装はオフィスデザイン設計をすべき理由|こだわりたい!オフィスデザイン

    企業にとってオフィスデザインは重要な要素で、あらゆる部分に影響を及ぼします。適切なデザイン設計すれば、仕事効率をアップすることができます。 さらに家具を搬入するときも楽になるのでメリットは多いです。ただやみくもにデザインをしても、うまくいきません。また素材なども考慮しないといけないので、計画的にデザインを練る必要があります。 そこでどのようなデザインをすれば使いやすいオフィスになるのかを紹介しましょう。 オフィスデザインをすれば仕事効率をアップできます。例えば動線を確保することができるので、他のスタッフの通行の邪魔にならずスムーズな行き来をすることが可能です。 また家具を搬入するときも、すでに設置している家具の邪魔をせず置くことができるので便利です。オフィスデザインはやみくもにするのではなく、業態に合った設計をする必要があります。 例えば打ち合わせの多い会社なら、社員のデスクはつくらず自由

  • Linuxでファイヤーウォールの設定がGUIで可能な便利ツール「Firestarter」 - 元RX-7乗りの適当な日々

    Linuxでファイヤーウォールの設定、というと"iptables"が有名ですかね。 インターネットに接続(直結)するマシンなら、サーバマシンはもちろんのこと、デスクトップマシンでも直結するなら、様々な脅威を防ぐためにもファイヤーウォールの設定は施すべきです。 で、私もよく「iptablesってどう記述するんですか?」と質問されるのですが、正直"iptables"コマンドで設定する方法は結構敷居が高いと思います。 そこで、GUIで簡単にファイヤーウォールの設定を可能にしてくれる「Firestarter」という便利なツールがあります。 というわけで、導入・設定方法を紹介します。 インストール 今回は、Ubuntu(Hardy: 8.04)に導入してみました。導入方法は超簡単。まず、、、 [システム] ⇒ [システム管理] ⇒ [Synaptic パッケージ・マネージャ] で、「Synaptic

    Linuxでファイヤーウォールの設定がGUIで可能な便利ツール「Firestarter」 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • [Think IT] 第2回:syslogを押さえよう! (1/3)

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

    zonia
    zonia 2008/12/10
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    バンドを脱退した理由は「唐揚げ定」だった 最近、Twitterでmixiのことがやたらと取り上げられていた。今更mixi復活するの?といった感じである。mixiは今から20年くらい前にやたらと流行っていたSNSである。俺も一時、アカウントは持っていた。その話は後述する。 俺はSNSはFacebookとInstagramをやっている。In…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    zonia
    zonia 2008/12/10
  • 本日のtip:ファイル名に日付や時刻を入れるには - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    ちょっとしたtipでも「ヘーッ」と思う人もいるようなので書いてみます。Unix/Linux/Cygwin/MSYSとかでの話。 ファイル名の一部に日付や時刻を入れたいときはけっこうあります。次のようにします。 $ touch `date +%Y-%m-%d`.txtこれで、2008-11-29.txt (このエントリーを書いている時点での「今日」)という名のファイルができます。 dateコマンドの+オプションで、表示する日付・時刻のフォーマットを指定できるのです。パーセントの後の1文字は次のような意味です。 文字 意味 例 Y 4桁の年 2008 y 2桁の年 08 m 2桁の月 01, 11 d 2桁の日 01, 29 H 24時制2桁の時間 01, 14 M 2桁の分 01, 59 S 2桁の秒 01, 59 A 曜日 Saturday a 曜日(省略形) Sat 曜日の表示はロケール

    本日のtip:ファイル名に日付や時刻を入れるには - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    zonia
    zonia 2008/12/07
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    読書感想】論理的思考とは何か ☆☆☆☆ 論理的思考とは何か (岩波新書 新赤版 2036)作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon Kindle版もあります。論理的思考とは何か (岩波新書)作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon 論理的思考法は世界共通ではない。思考する目的をまず明確にしてその目的に合った思考法を選ぶ技術が要る。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    zonia
    zonia 2008/12/07
  • Fedoraを最新版にアップグレードする4つの方法 | OSDN Magazine

    Fedora 10のリリースが予定されている日(11/25)、どうやってアップグレードしようかと考えている人も多いだろう。格的なアップグレードはせいぜい半年に一度なので、細かい手順は忘れてしまいがちだ。また、新しいリポジトリの参照を中心としたFedoraのアップグレード手順は、新たなリリースが出てもリポジトリ自体は変わらずにその中身だけが変わるDebianの手順などに比べると複雑である。だが、こうした変動性にはもっともな理由がある。Fedoraのアップグレードは少なくとも4つの方法で可能であり、それぞれに一長一短があるからだ。 どの方法でアップグレードするにせよ、事前にYum Upgrade FAQの手順1と2に目を通しておいたほうがよいだろう。これらの手順には、アップグレードの準備について重要なアドバイスが記されている。リリースノートに記載された問題点の理解、現在の環境のバックアップ

    Fedoraを最新版にアップグレードする4つの方法 | OSDN Magazine
    zonia
    zonia 2008/11/27
  • PDF形式で無償の「Linux標準教科書」提供開始 Linux初級者が対象

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    PDF形式で無償の「Linux標準教科書」提供開始 Linux初級者が対象
    zonia
    zonia 2008/09/16
  • 国内初となるLinux搭載の超低価格ノート,デルが発売

    デルは2008年9月5日,ULCPC (超低価格ノート・パソコン)の「Inspiron mini 9」(写真)を発売する。BTO(受注生産方式)にも対応し,ユーザーがプリインストールのOSに「Windows XP」またはLinuxディストリビューションの「Ubuntu」から選択できる。Linuxを搭載するULCPCが発売されるのは,国内で初めて。BTOでは,ユーザーはプリインストールのOS以外にもハードウエアのスペックを選択でき,最小構成の価格は4万9980円。受注は同日から開始する。また,あらかじめ決まったスペックの2モデルが店頭で販売されるが,発売日は未定。 台湾ASUSTeK Computer社のEee PCをはじめとしたULCPCの市場は海外に続き,日でも急速に拡大している。海外ではLinux搭載モデルが用意されているものの,これまで国内で発売されたULCPCはすべてWindow

    国内初となるLinux搭載の超低価格ノート,デルが発売
    zonia
    zonia 2008/09/05
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    zonia
    zonia 2008/08/22
  • coLinuxに第2の息吹 | OSDN Magazine

    Cooperative Linux(coLinux)は、GNU/LinuxがそのままWindows上で動作するという、仮想化の分野で独自の位置を占めている。2000年に始まったプロジェクトではあるが、最近やっと0.72になったばかり。しかし、andLinuxやUlteo Virtual Desktopなどの著名プロジェクトに基盤技術を提供するだけのものは持っている。UbuntuのWubiやFedoraのLive USB-Creatorといったツールが示す通り、今、Windowsの利用者をGNU/Linuxに引き寄せることに関心が集まっている。そんな今こそ、coLinuxの背後にある技術に注目すべきではないだろうか。 coLinuxは、Dan Aloniが2000年に取り組み始めたプロジェクトだ。当時AloniはWindows育ちのコンピューター科学科1年生だったが、フリーソフトウェアに熱中

    coLinuxに第2の息吹 | OSDN Magazine
    zonia
    zonia 2008/07/11
  • Latest topics > Linuxで快適な日本語入力環境を手に入れたい! - outsider reflex

    Latest topics > Linuxで快適な日本語入力環境を手に入れたい! 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 拡張機能で独自プロトコルを実装しようとしてFirefox 2とFirefox 3での動作の違いに躓いた Main Firefox 3 Hacks » Linuxで快適な日本語入力環境を手に入れたい! - Jun 22, 2008 のっぴきならない事情があってUbuntu(8.04LTS)でたくさん文章を書かなきゃいけなくなったんだけど、SCIM+Anthyでの変換効率が悪すぎてお話にならないので、カッとなってATOK X3 for Linuxをその場でダウンロード購入した。AAA優待版(他のプラットフォームでATOK

  • 「openSUSE Linux 11.0」リリース--インストールが簡単に

    米国時間6月19日、Linuxディストリビューション最新版「openSUSE Linux 11.0」が公開された。 NovellとAMDの出資を受けるopenSUSE Projectは、最初に安定したディストロをリリースしたのは2005年のことだ。同プロジェクトのウェブサイトによると、openSUSE 11.0では「インストールを簡素化するためにインストーラーを再設計した」ほか、音声管理を改善、パッケージ管理を高速化したという。 openSUSE 11.0にはこのほか、オフィススイートの「OpenOffice 2.4」、マルチメディアプレイヤーの「Banshee」が含まれている。 コミュニティマネージャーのJoe 'Zonker' Brockmeier氏は同日、最新版リリースは「Linuxディストリビューションのあるべき姿を定義するものだ」と述べた。そして、「とてもエキサイティングで革新的

    「openSUSE Linux 11.0」リリース--インストールが簡単に
    zonia
    zonia 2008/06/23
  • 最新版KNOPPIXのCD版が登場

    独立行政法人 産業技術総合研究所は2008年5月26日,ハード・ディスクにインストールせずにCDから起動して使えるLinuxディストリビューション「KNOPPIX5.3.1CD日語版(LCAT対応)」(以下KNOPPIX5.3.1 CD)をリリースした(写真1)。 KNOPPIX 5.3.1 CDはドイツのKNOPPIXの家では公開されておらず,産業技術総合研究所が独自にカスタマイズしたもの。同研究所が2008年4月14日に公開した「KNOPPIX 5.3.1DVD日語版(LCAT対応)」をベースにパッケージを削り,CDメディア(700Mバイト)に格納できるサイズに縮小した。LCAT(Live CD Acceleration Tool kit)を使うことでメディアからの起動時間を高速化した点はDVD日語版と同じだ。 KNOPPIX5.3.1 CD版では,統合デスクトップ環境の「KD

    最新版KNOPPIXのCD版が登場
    zonia
    zonia 2008/05/27
  • シェルを覚えた経緯を詳し目に書いてみる - zenpouの日記

    perl - the best friend of find(1) 404 Blog Not Foundを見てて、シェルについて書いてみたくなりました。 丁度、Linuxを学ぶための10個の効果的な方法で言及したシェルを覚えた経緯を詳しく書いてみたかったのでだらだらと書いてみる。 前回書いた内容がこちら。 順を追って解説していきます。 シェル覚えた経緯。 第一段階としてはパイプラインを覚える | 第二段階はsort や grep など、パイプラインで処理するのに便利なコマンドを覚える。 第三段階でls | awk '{print $2}' とかやってみて、スペースで区切られた2列目が表示される事に感動してみる。 第四段階でls | awk '{print "ls "$2}'でコマンドを作ってみてls | awk '{print "ls "$2}'|sh でコマンドをばーっと処理してくれる事

    シェルを覚えた経緯を詳し目に書いてみる - zenpouの日記
    zonia
    zonia 2008/02/25
  • Windowsで動くLinuxの最新安定版「coLinux 0.7.1」がリリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Cooperative Linux開発チームは2日、Windows上で動作するLinux実行環境「Cooperative Linux (coLinux) 0.7.1」をリリースした。ホストOSとしてサポートされるプラットフォームはWindows 2000 / XP、ゲストOSとして対応するLinuxカーネルはv2.6.12。バイナリパッケージとソースコードは、SourceForge経由で配布される。 coLinux 0.7.1は、2006年9月に公開されたcoLinux 0.6.4に次ぐ安定版リリースという位置付け。2007年1月以来リリース候補を4度にわたり公開、動作の検証を続けてきたもの。 前バージョン以降の変更点としては、サポートされるLinuxカーネルが2.6.11から2.6.12へと更新されたほか、仮想ネットワークドライバのTAP-Win32がWindows Vistaに対応した

    zonia
    zonia 2007/11/06
  • 1