ふと思ったのだが、これは実演家とかアニメーターとかの最低賃金とか労働契約の問題に過ぎないのではないのだろうかと。生活の不安定さを解消する為に著作期間の延長とかDRMとか補償金の拡大とか求めても、根本的な解決にはならないわけで。それなら、議論の場所は文化庁じゃなくて厚生労働省だよな。
横浜市立図書館に行ってきました 就活ついでに横浜市立図書館の中央館に行ってきました。8時までやってて遅くなった日も安心ですね。図書館に行く前の坂が随分と急でびっくりしました。立地としてはどんなもんなんでしょうね。個人的には坂道好きなんですけど。長崎市内の坂なんて歩いてるとわくわくしちゃう。 ビジネス支援がなんたらー。とよく聞くので、3階の各種DBを使える端末で就活中の会社のデータを調べてきました。いや便利でした。パスファインダー置いてあるし。なんか使ってる途中にバグったんですが、職員の方も親切に対応してくださいましたし。地下のビデオやらDVDやらも、ビジネス支援を意識してコレクションを収集してあるように感じました。 ふと思ったんですが、どこの図書館も「〜の利用法」みたいなビラを沢山作ってますが、あれうまく一枚(一冊)にまとめられないんですかね。これ一冊あったら大丈夫、みたいなの。 なんだか
Gmailのログ保存容量が大きく、かつ検索機能がきわめて強力であることは、これをデータ格納装置として使えることを意味する。つまり、保存したいデータは、自分宛てのメールとして(あるいは、それに添付して)Gmailに送る。そして、Gmailのログとして保存するのだ。これは、データ保存に関する基本的思想に大転換を迫るものだ。以下では、それについて述べよう。 これまで私は、PC(パソコン)で作業した内容をPC内のHD(ハードディスク)に格納していた。多くの人が同じようにしていると思う。 私の場合、自宅で作業するだけでなく、大学の研究室で作業することもある。また、自宅にも複数のPCがある(いくつかの場所で作業したいためと、PCが事故を起こした場合に備えるためである)。このため、作業中のデータはポータブル用の小さな外付けHDに格納して持ち運ぶことが多かった。これは、データのバックアップにもなってい
プレゼンや講演では、終わった後に質疑応答があったりする。 聞く側として参加したとき、質疑応答になると私は黙っていることが多い。 あまり質問が思いつかないためだが、なんだか所在ない気分になる。 聞くだけ聞いて、何も質問せず帰るのが、ちょっと申し訳ない。 思わずうなってしまうような、いい質問をする人がいる。 彼らはなぜ、いい質問ができるのだろうか。 いい質問ができる人は優秀、なイメージが自分の中にある。 いい質問はどうやって生み出せばいいのだろうか。 いい質問とはどういうものか、という分類はよく見かけるのだが、 実際どのように生み出せばいいのか、はよくわからなかった。 なのだが、最近、いい質問をするための方法がわかった気がする。 といっても特別な方法があるわけではなく、態度の問題だと感じた。 プレゼンや講演を聞きながら、その内容を頭の中で現実に適用したり、 「すると、
そろそろ日刊更新がつきそうな鉄と亜鉛のエントリ群。土曜日曜は「武道の稽古」「もじもじカフェ」「印刷博物館」とか巡ったりしました。いろいろな形に再会&初お目見えできて幸いでした。名刺代わりの「編集尺」は好評でこれもまた幸い。 これに関するエントリは次の次の次の次ぐらいに書く……予定、です。たぶん。 「もじもじカフェ」解散後の夜には funaki_naoto さんに、真空管のあるところに連れて行っていただいて、なんともなんとも。(これも後日書く、かも) 印刷博物館は企画展をやっていないときに行ったのは初めてなのですが、「総合展」モードのときには、企画展のときには隠されている(?)展示物がいろいろあるのだということを知りました。&今まで時間がなくてスルーしていたビデオ展示類をきっちり見ていたら数時間かかってしまったという次第。(5時間くらい……?) というか今日は首都に雪が降り雪が積もりました。
気づきを得よう、刺激を得よう - お気に入りのブックマーカーを紹介します - 忘却防止 FETISH STATION - FC2 BLOG パスワード認証 私のお気に入りも紹介します 2008年雪の日に - b# を見て。 お気に入りブックマーカーをウォッチするって面白いですよね。それぞれ得意な分野があったり、コメント・タグ分類が楽しかったり… しかし、お気に入りブックマーカーが大量に登録されているという世界も面白いので紹介しておこうかと思います*1。 こんなメールが届きます はてなブックマークのお気に入り更新メールを「1時間ごとに送信」に設定しています。 毎時00分頃になると - From: はてなブックマーク To: [email protected] Subject: はてなブックマーク お気に入りが更新されました Date: Mon, 4 Feb 2008 02:01:25 UT -
今は「製作者への敬意」というものがないな、と思った。 げんしけん9巻の特典「PROJECT G2」に載っている篠房六郎の漫画を見ると、何となく今のオタクと昔のオタクの違いが分かって面白い。 要約すると、篠房六郎(なぜか巨乳美人)が母校の漫研を訪問し、今と昔のオタクのギャップに驚くという話だ。 細かい内容は実際に手にとって貰って読んで欲しいので、必要な部分だけ引用する。 以下は篠房六郎と母校の漫研に所属する一部員の会話。 篠房六郎「作家さんではどーいう人が好きなわけ」 …中略… 漫研部員「うーん、作品ではあるんですけど 作家さんでは…」 何となくこの会話だけで温度差というものが感じられる。 昔はひとつの作品を気に入ったら、その作者についてもとことん調べ上げる。 今はひとつの作品を気に入ったら、それだけ。 そんな違いが見えるような気がする。 tumblr問題も、今のオタクが作家のことまで知りた
ニンテンドーDSの大ヒット作「脳トレ」の看板教授は、「仕事が好きだから」という理由で一切の報酬を受け取ることを断っていると話している。 「Dr. Kawashima's Brain Training」(日本版の名称は「東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング」、米国版は「Brain Age」)は英国だけで100万本以上販売されており、ニンテンドーDSの販売数を押し上げ、ゲームの魅力をより広い層に広めた。 しかし、このゲームの看板教授はAFPとのインタビューで「私の財布には1円も入ってきていない」と話している。この48歳の教授は、印税の半分--およそ24億円(約2200万ドル)--を受け取ることもできたが、同氏は1100万円(10万ドル)の年収で満足しているという。その代わり、この支払いは同氏の雇用者である東北大学に対して行われている。 川
もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜を食べたい」系は概ねクリアし…
橋下大阪次期知事が大胆提案、学力別クラス編成導入を 前にも書いたけれど,「学力向上」というのがつくと「それはいいじゃないか」で議論もまともになされずに進んでいく。これもそうなるのだろうか。 http://blog.goo.ne.jp/madographos/e/04b01300db0fabd6efb5bbd23f7909acでmadographosさんが,「公教育」について述べられ,私立学校への誤解を指摘されている。 今回の橋下氏の提案は,単に教育の私益化を推進するだけであり,「公教育」の意味を誤解したものだ。 以前,http://d.hatena.ne.jp/kaikai00/20060824/1156376251で教育の公共性について 教育の公共性の根元は、公的な機関が運営するシステムだからではない。教育は私益のために存在するのではなく、公益のために存在するもの だということを書いた。
先ほどの、OpenPostのエントリの最後に記すつもりだったのだけれども、書いているうちにエキサイトし、大幅に脱線してたので、別エントリとしてあげることにする。 芸術は、つねに新しく創造されなければならない。けっして模倣であってはならないことは言うまでもありません。他人のつくったものはもちろん、自分自身がすでにつくりあげたものを、ふたたびくりかえすということさえも芸術の本質ではないのです。このように、独自に先端的な課題をつくりあげ前進していく芸術家はアヴァンギャルド(前衛)です。これにたいして、それを上手にこなして、より容易な型とし、一般によろこばれるのはモダニズム(近代主義)です。 今日の芸術―時代を創造するものは誰か - 岡本太郎 私はこの言葉が好きだ。私と岡本太郎が見ているところは異なるのかも知れないが、私はこの言葉をもって岡本太郎が模倣そのものを否定しているとは思わない。岡本太郎が
科学者が疑似科学信仰者を批判するとき、二つの水準(レイヤー)が混在しています。 1.事実のみに関わる純科学的な批判 2.道徳的・政治的な批判 疑似科学批判者は「何を批判しているか」自覚せよ 私は謙虚でないので、言わせてもらう*1。疑似科学の道徳的・政治的な側面に無自覚なのはあなただ。水伝においての最大の道徳的政治的側面は何か。それは、疑似科学をつかって、「ありがとうはすばらしい」という阿呆な「道徳」を子供に教えこもうとするバカ教師の問題と、私にとってはやや重要性はおちるが、疑似科学によって、簡易嘘発見器のセールスをする江本某あるいは一部のホメオパシーの連中の無自覚なものを含めた詐欺行為だろう。 これをふまえて、まず、いいたいのは、このことを見逃して、何が「道徳的・政治的」なんだろうか。あなたのいう「道徳的・政治的」とは、私は「科学君に馬鹿にされてくやしい」というかなり被害妄想的な疑似科学主
あらたにす(以下「新s」)の評判がイマイチ芳しくないです。 個人的にも初見では「劣化Google Newsでどうするよ」と思った口なのであまり強くは云いませんが、サイト趣旨と評価のされ方が噛み合っていないような気がする、とは思います。(新sのデザインやナビゲーションが悪いのが原因だ、と云ってしまえばそれまでですが) で、ちょっと(外野が勝手に)補足を。 多く見られた批判が「RSS吐いてないってどうなの」です。 確かにRSSを吐いていないのは問題かもしれませんが、……そこで確認です。その批判をした人は、どんなRSSが吐かれる想定をしているのでしょうか? そこで「個別ニュースの全文(または要約)を載せたRSS」と回答した人は、(俺の理解では)サイトの趣旨を見誤っています。それはない。あるとすれば「2/3の各紙一面記事のRSS」「2/3の各紙社会面のRSS」とか、そんな感じになるでしょう
TBいただいて、もう大分経ってしまって、ごめんなさい。 「ゲームセンターに明日はあるの?」さん http://blog.livedoor.jp/hayashida2007/archives/2008-01.html?p=2 ガンダムのファンは、ファースト放映時から現在に至るまで基本的に「女性」と「子供」であり、そうしたファンに向けて作られている。 ガンダムオタクの知り合い(ガンダム放映当時20歳位)に「ガンダム放映当時の女性人気」について聞いてみました。曰く「女性人気が凄かったからこそ、ガルマの葬式をやった」との事です。ちなみに「ガルマの葬式」が有ったことは今回初めて知りました。 これより前に有った「あしたのジョー」力石の葬式は男性主導のイベントだったが、ガルマの場合は完全に女性が中心だったとの事です。またその後のアニメ誌創刊ラッシュで生まれた「OUT」「アニメージュ」なども、やはり女性メ
ネット上の知人が就職で東京に上京してくるらしい。 何かとお世話になっているので何か出来ないかと思い、ちょうど一年前くらいに増田さんが書いてた電車の乗り方的な日記を書いてたので真似して書いてみる。 ・・・早い話が通勤時間に流れてる殺伐とした空気の読み方なんだけどな。 前提条件私が書こうとしてる電車の乗り方はこんな条件です。 首都圏在住主にJR線関西圏や私鉄はきっと他の増田さんが書いてくれると思う。…いや、きっと書いてくれるはず(他力本願) 駅に着いたらまずは改札に向かおう。最近はSuica専用改札って言うICカード専用の改札が出来てるから、ICカードじゃ無い定期券を持ってる場合は注意。 (もっとも首都圏在住でJR線のみ利用の場合は十中八九Suica定期券になると思うけど) ホームに向かうホームに向かう際に、大体の場合は階段かエスカレータを利用する事になると思う。簡単な注意事項でも。 階段の場
ロケットの「ゴミ」拾います 船舶事故防止へ 宇宙機構 2008年02月03日15時49分 ロケットが落とす「ゴミ」は確実に回収し続けます――。宇宙航空研究開発機構はロケットが飛行中に捨てる先端部の覆いの回収に、15日打ち上げ予定の国産大型ロケットH2A14号機でも挑む。船舶にぶつかり事故につながるのを防ぐためで、これまでの発見率は100%。「世界的にも珍しい取り組み」(宇宙機構)だという。 H2Aロケットの先端部に取り付けられるアルミ製の覆い=宇宙機構提供 ロケット先端部に積まれる人工衛星などは「フェアリング」という覆いで保護される。H2Aの覆いはアルミ製で6種類(長さ12〜16メートル、直径約4メートル)。打ち上げ後、高度100キロほどに達した時点で外れて海に落ちるが、沈まずに、破片が海上を漂うこともある。 事故防止のため、01年のH2A初飛行時に「回収」の方針を決定。覆いに発信器をつけ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く