タグ

統計に関するzilog80のブックマーク (12)

  • 年収400万円台「いわゆるふつうの世帯」の貯蓄平均 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    国税庁の「令和元年(2019年)分 民間給与実態統計調査」によると、日人の平均給与は436万円。また、厚生労働省の「2019年 国民生活基礎調査」では、1世帯当たり平均所得金額は552万円、中央値は437万円とされています。 日頃の暮らしに必要なお金には、もちろん個人差・世帯差があります。とはいえ、上述の統計をみる限り「年収400万円台世帯」を、いわゆる「ふつうの」世帯年収であると考えてよさそうです。 そこで今回は、「年収400万円台世帯」のお金事情をながめていきます。貯蓄額から負債額を差し引いた「純貯蓄額」にもフォーカスしていきます。 年収400万円台世帯「貯蓄」はどのくらい? さいしょに、「年収400万円台」の勤労世帯の貯蓄事情を見ていきましょう。 総務省「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2020年(令和2年)平均結果-(二人以上の世帯)」を参考にします。 ※四捨五入の関係で、各項目の

    年収400万円台「いわゆるふつうの世帯」の貯蓄平均 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    zilog80
    zilog80 2021/07/27
    格差社会で世帯年収400万円は真ん中の凹んでる部分じゃないのかなあ。
  • 超人気アダルトサイトが1年を総まとめにした統計レポートを公開、総視聴時間は5246世紀分に相当

    zilog80
    zilog80 2017/01/06
    興味深い
  • 年収「300万円未満」や「1000万円以上」の世帯がどの地域に多いのか一目で分かる「世帯の年間収入マップ」

    by Personal Creations 総務省統計局が公開している平成25年住宅・土地統計調査の中には「世帯の年間収入階級(5区分)」というデータがあり、「300万円未満、300万円〜500万円、500万円〜700万円、700万円〜1000万円、1000万円以上」の世帯がどのくらいあるかが調査されているのですが、そのデータを地図上にマッピングしたのが「世帯の年間収入マップ」です。「年収1000万円以上の世帯が5%を超える地域」など指定することで、どの地域にどういう年収の世帯が多いのかが一目でわかるようになっています。 世帯の年間収入マップ http://shimz.me/datavis/mimanCity/ ウェブサイトはこんな感じ。 画面左下から世帯年収を「300万円未満」「300万円~500万円」「500万円~700万円」「700万円~1000万円」「1000万円以上」に設定可能で

    年収「300万円未満」や「1000万円以上」の世帯がどの地域に多いのか一目で分かる「世帯の年間収入マップ」
    zilog80
    zilog80 2015/12/02
    どんなに貧乏人が多い地域でも1000万円以上年収がある人がいる。世の中うまくできている。
  • The best stats you've ever seen

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    The best stats you've ever seen
  • ○○で死ぬ確率 海、山、噴火、交通事故、風呂溺死など一覧

    どんなに健康に気をつかっていても、出会い頭の交通事故で死ぬことはあり得る。まして大地震に遭遇したら死から逃げられぬこともあるだろう。 つまりそれは運命であり、その人の寿命ともいえる。せめて、平凡な人間の日々の暮らしがどんなリスクの中にあるのか知っていれば、「もしも」のときに諦めもつこうというものだ。 事故、事件、病気、自然災害……気になる「死ぬ確率」(1年間10万人あたりの死者数)を一覧表にまとめてみた。 【航空事故】0.0097人 【交通事故】3.2人 【豚の生レバー】0.71人 【ふぐ】0.033人 【風呂で溺死】3.1人 【階段等で転倒】2.1人 【落雷】0.011人 【大雪】0.074人 【ヒグマ】0.00094人 【ハチ】0.015人 【火山噴火】0.0028人 【地震(津波)】1.0人 【津波のみ】0.16人 【デング熱】0人 【熱中症】1.4人 【海】0.28人 【山】0.2

    ○○で死ぬ確率 海、山、噴火、交通事故、風呂溺死など一覧
    zilog80
    zilog80 2015/08/17
    自殺の多さが際立つね。
  • 日本の自殺件数はこんなに深刻―「15-19歳」から「35-39歳」まで死因の第1位は全て「自殺」 - ライブドアニュース

    2014年11月8日 13時21分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「日人の死因」データを分析している 「15-19歳」から「35-39歳」まで死因の第1位は全て「自殺」だった 男性の場合は「40-44歳」まで死因の第1位にもなっている 日は「自殺大国」なんていわれます。先進国の中でも単位人口当たりの自殺件数が多いと指摘されます。ではその実態はどのようになっているのでしょうか。の最新データを調べてみました。 が毎年行っている「人口動態調査」の最新版(2013年の年間結果・2014年9月11日公表)によると、「日人の死因」の中の自殺は以下のようになっています。 ■「日人の死因」における「自殺」の順位 ・10-14歳 第2位:自殺 91人(19.5%) ・15-19歳 第1位:自殺 455人(35.9%) ・20-24歳 第1位:自殺 1,253人(

    日本の自殺件数はこんなに深刻―「15-19歳」から「35-39歳」まで死因の第1位は全て「自殺」 - ライブドアニュース
    zilog80
    zilog80 2014/11/08
    こういう記事を新聞の一面で読みたいね。それで政府や国民はどうするの?と問いかけてほしい。数字を見せつけないと変わらないよ。若い人たちが自殺しなくて住む社会を。
  • 親の年収多いほど高い学力 文科省、初の全国調査:朝日新聞デジタル

    全国学力調査の結果分析から、年収の多い家庭の子ほど成績が良い傾向があることが28日、文部科学省が委託した初の全国調査で確認された。平均正答率の差は最大25・8ポイント。塾や習い事の支出が「ない」家庭と「月5万円以上」では、最大28・2ポイントの差があった。 家庭の年収と子どもの学力の関係について、国が全国的な調査・分析をしたのは初めて。お茶の水女子大の耳塚寛明副学長(教育社会学)の研究班が実施。昨年4月に全国の小6と中3を対象に実施した学力調査について、抽出した公立学校778校で保護者3万9981人へのアンケートと子どもの結果を分析した。 小6の国語A(A問題は知識中心)では、年収200万円未満の平均正答率が53%、年収1500万円以上は75・5%。算数B(B問題は知識の活用を問う)では、200万円未満が45・7%、1500万円以上が71・5%。年収が上がるほど成績が高かった。中学でもほぼ

    親の年収多いほど高い学力 文科省、初の全国調査:朝日新聞デジタル
    zilog80
    zilog80 2014/03/28
    文部省がこんなことを公式に認めたということは、貧困層の家庭に何らかの支援を行うということですね?
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエンスポータル編集部 3月22日 第84回「日発のデザインバイオロジー確立に向けて」 科学技術振興機構 研究開発戦略センター ライフサイエンス・臨床医学ユニット 山秀明 氏 3月9日 市民の感情に「科学的知見」を持つ科学者はどう向かい合うか―AAAS年次総会2018レポート

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • ニコニコ動画のデータセットが公開されたらしい - 唯物是真 @Scaled_Wurm

    研究用にニコニコ動画のコメント約300GBを公開‐ニコニコインフォ 情報学研究データリポジトリ ニコニコ動画コメント等データ 国立情報学研究所のダウンロードサービスでニコ動のデータセットが公開されていたので、とりあえずダウンロードしてみました ダウンロードの手順 以下のページで、名前、メールアドレス、所属を入力すればよいみたいです。 情報学研究データリポジトリ ニコニコ動画コメント等データ 申請 データの形式 行ごとにそれぞれの動画のjsonが書かれたファイルがたくさんあります。 コメントのデータもありますが、ユーザーに関する情報はないみたいです 動画の説明などには<b></b>や<font></font>、<br />などのHTMLタグが含まれていましたので、それらの除去が必要になりそうです タグの頻度 なんか面白いことできないかなーと考えたんですが、何も思い浮かばなかったので、とりあえ

    ニコニコ動画のデータセットが公開されたらしい - 唯物是真 @Scaled_Wurm
    zilog80
    zilog80 2013/06/16
    こんな偏ったデータからでもなにかわかるものなんだろうか。
  • 駅員への暴力 目立つ中高年層 NHKニュース

    鉄道の駅員などが、乗客から暴力をふるわれるトラブルは、昨年度、全国の大手私鉄で231件と5年連続で200件を超え、40代以上の年齢が比較的高い乗客の暴力が目立つ傾向となっています。 日民営鉄道協会のまとめによりますと、全国16の大手私鉄で、駅員などが乗客から暴力をふるわれたトラブルは、昨年度、合わせて231件に上りました。 これは協会が統計を取り始めて以降2番目に多く、5年連続で200件を超えました。 このうち半数以上が、午後10時以降に暴力をふるわれていて、乗客の77%は酒に酔った状態だったということです。 中には、かなり酔った乗客が、残額が足りないカードで強引に改札機を通過しようとし、対応した駅員に突然、殴りかかって駅員がけがをしたケースもあったということです。 年齢別では、▽60代以上が19%、▽40代と50代がそれぞれ17%で、比較的高い世代の乗客の暴力が目立つ傾向となっています

    zilog80
    zilog80 2013/05/26
    36%なら全体の3分の1くらいなのだから、他の世代のほうが多いのではないか?
  • 「いじめ問題」アンケート結果

    政治社会 いじめに関するアンケートに107万人が回答 実施期間 2012/8/5 ~ 8/8 参加者数 1,072,014人 「ある」と答えた人が57.2%で、「ない」の42.8%を14.4ポイント上回りました。「ある」という回答が6割近いことから、いじめは日常的な問題であることがうかがえます。 男女別では、女性の60.5%、男性は54.1%が「ある」と回答しました。年代別でみると、30代が最も高く、65.1%となりました。 また、都道府県別の違いは極端に大きくないものの、「ある」と回答した人は、埼玉県(59.9%)と神奈川県(59.9%)で最も多く、次いで京都府(58.9%)、東京都(58.5%)でした。さらに、静岡県(56.7%)、兵庫県(56.7%)、大阪府(56.6%)と続いており、都市部でいじめを経験した人がやや多い傾向がみられました。 一方、「ない」と回答した人は、宮崎県

    zilog80
    zilog80 2012/09/14
    今100万人にアンケートできるのはニコ動だけ。
  • 自殺するのは「若者」ではなく「おまえら」:国内自殺者3万人の実態

    株式会社クレイジーワークスの代表。家電メーカー系エンジニアでプリンタやSDカード関連の開発に従事。ケータイのアプリやサイト、電子書籍のシステムなどに詳しい。最近、断にはまる。 学生の自殺者が1000人を超えてネットで話題になりました。しかし、自殺統計を読むと、日で自殺者が多い問題の原因は若者の生きづらさではないと思ってます。ぼくが自殺統計を読んだ限り、思った僕の推測は以下の通りです。 日の自殺は30-60代の無職のオッサンが大多数 女性は比較的自殺しない 学生の自殺は2-3%くらいで、チョコボールの銀のエンゼルより少ない。 (こんなに豊かな国で学生の自殺が2-3%でも多いとは思うので、それはそれで問題だと思ってます。) 具体的に自殺統計を見るとこんな感じです。統計的にオッサンばっかりです。 (1)自殺者の7割が男性(おい!)。 (2)自殺者の7割が40歳以上。50代が中心。つぎは60

    自殺するのは「若者」ではなく「おまえら」:国内自殺者3万人の実態
    zilog80
    zilog80 2012/06/19
    「おまえら」が中年男性を指すことに驚愕した!
  • 1