国税庁の「令和元年(2019年)分 民間給与実態統計調査」によると、日本人の平均給与は436万円。また、厚生労働省の「2019年 国民生活基礎調査」では、1世帯当たり平均所得金額は552万円、中央値は437万円とされています。 日頃の暮らしに必要なお金には、もちろん個人差・世帯差があります。とはいえ、上述の統計をみる限り「年収400万円台世帯」を、いわゆる「ふつうの」世帯年収であると考えてよさそうです。 そこで今回は、「年収400万円台世帯」のお金事情をながめていきます。貯蓄額から負債額を差し引いた「純貯蓄額」にもフォーカスしていきます。 年収400万円台世帯「貯蓄」はどのくらい? さいしょに、「年収400万円台」の勤労世帯の貯蓄事情を見ていきましょう。 総務省「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2020年(令和2年)平均結果-(二人以上の世帯)」を参考にします。 ※四捨五入の関係で、各項目の
![年収400万円台「いわゆるふつうの世帯」の貯蓄平均 | LIMO | くらしとお金の経済メディア](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/e49e6aabecb867058478fb0e0a60e399568a1435/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Flimo.ismcdn.jp%2Fmwimgs%2F7%2F0%2F1200w%2Fimg_70e848cd263fd24fa49ce50023a8a22a319251.jpg)