ScanSnap S1500でスキャンする前にするべき設定保存先・ファイル名の設定イメージ(スキャンしたデータ)の保存先は、それぞれ保存したいフォルダに設定しておきましょう。 ファイル名は後で付け直してもいいですが、ここではスキャン前に付けておく方法をご紹介。 「ファイル名の設定」をクリック。 ここで、「自分で名前を付けます」で好きな名前を付けましょう。 連番は、不要であれば「0桁」にしておくといいですね。 読み取りモード・カラーモードの設定次に、読み取りモードの設定。 オススメはスーパーファイン。私もいつもこれです。 出版物は300dpi(=スーパーファインと同じ)で印刷されることがほとんどなので、それ以上の画質(エクセレント)にしても意味がないことが理由。 エクセレントだとScanSnapは極端にスキャン速度が落ちるので、効率も悪くなってしまいます。 逆にファイン以下の画質だと、画像デ
![ScanSnap(スキャンスナップ) S1500を使った本のスキャン手順【自炊】](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/43c4e4c67241e2a5608f62cd90052c45b3dc0c22/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fushigyu.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2012%2F11%2Fprocedure_of_scaning_books_with_scansnap_s1500_2-210x158.jpg)