タグ

riskに関するyyamaguchiのブックマーク (49)

  • リスクにあなたは騙される:「恐怖」を操る論理 - H-Yamaguchi.net

    このウェブサイトは山口 浩の個人的な考えを掲載したものであり、山口が所属ないし関係する機関、組織、グループ等の意見を反映したものではない。サイトは投資の勧誘ないし銘柄の推奨を目的とするものではなく、サイトに掲載された情報(リンク先ないしトラックバック先の情報を含む)をもとにして投資その他の活動を行い、その結果損失をこうむったとしても、山口は責任を負わない。サイトの記載内容は、予告なく追記、変更ないし削除することがある。サイトに寄せられたコメントおよびトラックバックは、いったん保留した上で公開の可否を判断する。判断の基準は公開しない。いったん公開した後でも、一存によりなんらの説明なく削除し、当該IPを投稿禁止に指定することがある。 このworkは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています(帰属 - 非営利 - 派生禁止 2.1 日)。 書の帯にこうある。

    リスクにあなたは騙される:「恐怖」を操る論理 - H-Yamaguchi.net
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/06/16
    「「恐怖の産官学複合体」とでも呼ぶべき人々は、情報を選択的に伝え、あるいはより積極的に隠蔽し、あまつさえ捏造までしながら、社会を導いていく。」
  • [徳力] リスクの正体!(山口 浩)

    「リスクの正体!」は、ブログ「H-Yamaguchi.net」でもお馴染みの山口 浩さんの書籍です。 テーマ的にも気になったので購入して読んでいたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。 かなり昔の話ですが、個人的な山口さんの印象を語る上で、忘れられない話があります。 あれはたしか、梅田さんのウェブ進化論出版記念パーティーだったと思うのですが、当時、Googleがウェブ上の有料サービスを買収して無料化を進めていた頃で、個人的に、Googleは創造神というよりも破壊神ではないかという印象を強く抱いていました。 で、このままネットが進化すると、どうみても世界の産業って縮小しませんかねー、みたいな話をしていたら、山口さんにさらりと「でもみんなが年収300万円だけど何でも無料で使えて幸せという未来もあるよね」と言われて、あーそういう見方もできるのか、自分は物事

    [徳力] リスクの正体!(山口 浩)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/04/08
    「山口さんにさらりと「でもみんなが年収300万円だけど何でも無料で使えて幸せという未来もあるよね」と言われ」「あーそういう見方もできるのか、自分は物事を片側からしか見てなかったなー、と目から鱗が落ちた」
  • こんにゃくゼリーを「安全」にするいくつかの方法についての提案 - H-Yamaguchi.net

    手短に。子どもがこんにゃくゼリーをのどに詰まらせる事故がまた発生した(参考1・参考2)。事故が続くさまは痛ましい限りで、ご冥福をお祈りするしかない。 個人的には、これだけ事故があるのにどうして小さい子どもに与えたりするのだろうという思いを禁じえないのだが、人間誰しも魔が差すときはあるから、ついうっかりという場合はありうる。大人でいまだに知らない人がいるとは正直思えないが、世の中もののわかった人ばかりではないということもあるかもしれない。はっきり書いてある警告マークを読まない不注意や安全に配慮しない怠慢・無知が直接の原因であるとしても、フールプルーフという考え方もある。さしたる支障なく対策が可能であるなら、できることはすべきだ。 で、いくつか考えてみる。当該領域にはまったくの素人なので、単なる思考実験レベルであり、実現可能である保証はないのだが。 べ物をのどに詰まらせる事故という観点からは

    こんにゃくゼリーを「安全」にするいくつかの方法についての提案 - H-Yamaguchi.net
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/10/01
    「消費者行政の専門家の皆さんは、消費者を赤ちゃん扱いするのが消費者行政ではないということをお忘れなきよう。本物の赤ちゃんは成長していくが、大人を赤ちゃん扱いしていると成長どころかむしろ退化」
  • テクノロジー : 日経電子版

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    テクノロジー : 日経電子版
  • ウィニー問題〜情報流出防止対策の課題 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

  • 情報漏えい急増、企業を脅かすWinnyウイルスの破壊力(下) - @IT

    2006/3/17 Winnyウイルスによる情報漏えい対策で、多くのセキュリティ専門家は「Winnyウイルス対策以前にクライアントPC管理、データ管理を徹底することが重要」と口をそろえる。トレンドマイクロのトレンド・ラボジャパン アンチ・ウィルスセンター 岡勝之氏は、会社が支給し、業務で利用するPCに「Winnyをインストールしてあるのがそもそもおかしい。効率性や安全を考えると企業はPCにインストールできるアプリケーションを制限すべき」と訴える。Winny自体には違法性はないが、業務に無関係なアプリケーションをPCにインストールするのは適切でないとの考えだ。 岡氏は「PC自体の状況を管理する必要がある」と語る。具体的にはセキュリティポリシーを設定し、PCにインストールできるアプリケーションを制限する方法だ。一部のシステム運用管理ツールには、社内のPCを監視し、不許可アプリケーションのイ

  • ITmedia エンタープライズ:相次ぐ情報流出、真の問題は「Winny」だけではない (1/2)

    海上自衛隊の機密情報流出をきっかけに、「Antinny」など暴露型ウイルスによる情報流出が相次いで報じられた。しかし、いたずらにWinnyのみを問題視するだけでは根的な対策にはならない。 2月に明るみになった海上自衛隊の機密情報流出をきっかけに、P2P型ファイル共有ソフト「Winny」を経由して感染を広めるウイルス「Antinny」をはじめ、暴露型ウイルスによる情報流出が問題視されている。 Antinnyウイルスが世の中に登場したのは2003年のこと。その後幾つかの亜種が登場し、2004年3月には、Antinny.Gへの感染により京都府警の捜査情報がWinnyネットワーク上に流出するという事件が発生していた。また、2005年夏には、重要インフラである原子力発電所関連の情報が相次いでWinnyネットワーク上に流出するという事件が起こったことも記憶に新しい。 つまり、Antinnyウイルス自

    ITmedia エンタープライズ:相次ぐ情報流出、真の問題は「Winny」だけではない (1/2)
  • リポート:働き盛りの男性が引っかかる新たな詐欺の手口 / SAFETY JAPAN [リポート] / 日経BP社

    リポート: 働き盛りの男性が引っかかる新たな詐欺の手口 全国で急増中の『貸します詐欺』被害総額は66億円を突破 昨年以来、大きく社会問題として取り上げられている『振り込め詐欺』。その中でも、いわゆる『オレオレ詐欺』と『架空請求詐欺』は特に世間の注目を集めた。手口が広く認知されるようになったこともあり、それらの被害は最近減少傾向にある。しかしいま、新手の振り込め詐欺が登場し、その被害が急増している。『融資保証金詐欺』、いわゆる『貸します詐欺』だ。今回はその手口と注意すべきポイントを東京都産業労働局金融部貸金業対策課の米澤義正氏に聞いた。 突然送られてくるDMや携帯メール、広告などの うまい話には要注意 警察庁の発表によれば、貸します詐欺は平成16年度までで5692件発生、被害総額(既遂のみ)は38億4459万7936円。しかし平成17年度にその被害は一気に急増、認知件数は993

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/03/01
    今度は「貸します詐欺」。メールの実例も見せてほしい。
  • 企業の経営回復力 継続的な成長と改革を実現するITとは?