タグ

unixに関するyutakafreshのブックマーク (4)

  • shell のちょっとしたテクニック - odz buffer

    後輩が cat README | tr ' ' '\n' | sort | uniq -c | sort -nr | head てなテクニックを見て、びっくりしたみたいな話をしていたのだが、こういうパイプラインを利用するテクニックを学んでいないのは色々損な気がする。 ていうか、サーバで丸一日以上かかるような処理を実行するのもしょっちゅうなのに、GNU screen も nohup も知らないってのはいろいろ支障があるような気もするのだが、だれも教えないものかなぁ。 ということで、bash or zsh のちょっとしたテクニックとか*1。リダイレクトとかパイプラインは略。 連続実行 単純に連続実行。 % foo; barfoo が正常終了したときだけ bar を実行 % foo && barfoo が正常終了しなかったときだけ bar を実行 % foo || bar&&、||は来は論理演

    shell のちょっとしたテクニック - odz buffer
  • uniq の -d と -u - メモ帳

    ファイル a, b はそれぞれ重複する行を含んでいないと仮定する。 # a, b に共通な行を抜き出す cat a b | sort | uniq -d > common # b にだけ含まれる行を抜き出す cat a b | sort | uniq > all cat a all | sort | uniq -u >only_in_b"Shell Programming Examples" by Bruce Blinn の DirCmp を見ていて発見。 存在意義がわからなかったオプションの使い道を見つけたときは妙に感動する。 Unix コマンドの神秘。 [追記:2007-01-25] "Shell Programming Examples" by Bruce Blinn ftp://ftp.prenhall.com/pub/ptr/hewlett_packard_professiona

    uniq の -d と -u - メモ帳
    yutakafresh
    yutakafresh 2007/01/27
    テキストファイル処理で片方にだけ存在するものを抽出。便利。
  • google code でFUSEのOSXバージョンmacFUSEがリリースされる - to the early (earliest) adopters - bits and bytes

    google code でFUSEのOSXバージョンmacFUSEがリリースされる - to the early (earliest) adopters なぜいまさらwindowsのドライバ開発なのか - bits and bytes で触れていたFUSEのOSXバージョンがリリースされました。それもgoogleから!Google Code Blog で MacFUSE: FUSE for Mac OS X というポストが出ていて知りました。 簡単にFUSEを説明すると、いろんなサービスを仮想的にディレクトリやファイルとして、ファインダー(OSXでいうwindowsのエクスプローラです)から操作するようなプログラムを簡単に作るためのものです。FUSEなしでサービスを仮想的にディレクトリとしてみせるようなものを作ろうとすると、デバイスドライバの知識が必要になり非常に困難なのですがFUSEがあ

    yutakafresh
    yutakafresh 2007/01/18
    さまざまなサービスをファイルシステムに見せさせるツール
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yutakafresh
    yutakafresh 2006/01/11
    wgetの使い方のまとめ。
  • 1