本当の本当にただの自分向けのメモです。メモだけど、見られて困る内容じゃない。なら、他の人も見れる方がよい。そんな思考でブログにしている。 書くのはSNS界隈では定期的にマウント取りに使われる*1二分探索の計算量について。定期的に忘れてはいちいち理屈から考えるを繰り返している*2ので、もうメモにしておくことにする。ちなみに結論だけ言うと二分探索の計算量はだ。 指数と対数 二分探索の計算量を考えるにあたってこれが必要。いや、それ抜きにしても指数対数は重要なんだがそれはおいておき…なんで指数と対数が出てくるかというと、二分探索の計算量は対数的に増加するからだ*3。そして対数を説明するにはセットで指数を説明する必要がある。なのでこの順番で説明する*4。 それぞれひとことで説明するとこんな感じ。さすがに指数は分かるだろう。が、普段意識しない対数は忘れがち。 指数 = xをk回かけたらnになる。n =
![「二分探索の計算量も分からんヤツw」とマウントを取られた時に見るメモ - 空の箱](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/c341d01796d6278209a8d88205346f0a939f9c62/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fcdn.image.st-hatena.com%2Fimage%2Fscale%2F06856a6069752455948bdbde66c11ae62897eb48%2Fbackend%3Dimagemagick%3Bversion%3D1%3Bwidth%3D1300%2Fhttps%253A%252F%252Fcdn-ak.f.st-hatena.com%252Fimages%252Ffotolife%252Fi%252Finorinrinrin%252F20250203%252F20250203223757.png)