Success! Your new web server is ready to use.
(CNN) 情報端末にはボタンもスクリーンも存在しなくなり、ユーザーは宙に浮かんだ双方向イメージを操作するようになる――。霧と空気でできたハイテク画面「ディスプレア」はそんな未来を指向している。 ディスプレアを開発したのはロシアのデザイナー、マックス・カマニン氏。この技術を「視覚化技術の次のステップ」と位置付ける。テレビやモニター端末などに飽きたという同氏は、物理的な機器に映像を映し出す方法以外で情報の表示ややり取りができる技術を発明したいと考えた。 その解決策として考案したのが、霧でできたシートの上に立体イメージを照射する技術だった。ホログラムのような像を浮かび上がらせるこの霧は、雲を形成するような極小の水滴でできていて、紙やガラスを通しても湿ることはないという。 空気と水と光で構成する技術について同氏は、「すべては既に自然界に存在していて、人間の創作は自然から来ていると気づいた。それを
へー、すごいかも?! Displairは新感覚のディスプレイである。 なんと映像が映されるのは空気中に射出された「霧」である。 あたかも空気中にホログラムが浮かんでいるように見えるらしい。 またジェスチャー認識機能も備えているので、インタラクティブに操作もできるとのことだ。 公式サイトにはデモ映像もあるので興味がある人は覗いてみるといいだろう。
空中に像を表示し、さらにマルチタッチで像に触るように操作が可能というディスプレイ「DisplAir」をロシアのベンチャー企業が開発し、今春から量産するという。ロシアNOWが伝えている。 同ディスプレイは霧に画像を投影する仕組みで、さらにKinect的なセンサーにより手の動きを検知して、画像に触れるようにして操作することが可能になっているという。 アストラハン国立工科大学の学生だったマクシム・カマニン氏が考案し、メドベージェフ大統領(当時)も注目したという。 カマニン氏は「日本では、サービスへの支払いやチケット購入など、公共のタッチスクリーン・ターミナルがほとんど成功していないのが現状です。また、衛生面に優れた非接触性を要するケースが他にもいろいろあるので、そういう場合、この空中ディスプレイの技術はぴったりです」と話している。
LLC «DISPLAIR COMPANY» DEVELOPS, SELLS AND LEASES NONSCREEN DISPLAYS "DISPLAIR" THAT CAN CREATE ANY COLORED IMAGE (PICTURE, VIDEO) IN THE AIR. THE IMAGE INTERACTS ON TOUCHING AND YOU CAN CONTROL IT IN THE AIR WITH YOUR FINGER, USING BOTH ONETOUCH AND MULTITOUCH REGIMES. THE BASIS OF THE IMAGE IS A THIN LAYER OF NORMAL AIR. THE TECHNOLOGY ALLOWS TO SCALE THE DISPLAIR BY PRODUCING DEVICES WITH SCRE
つい先日、網膜走査ディスプレイ(Retinal Imaging Display. 以下RID)を企画・開発したブラザー工業の人たちが僕のいる研究室に来て、このディスプレイをデモしてくれた。 RIDは、ヘッドアップディスプレイ(Head-Up Display.いわゆるVR向けのHead-Mounted Display(HMD)とは異なる)の一種で、目の近くに装着した小型デバイス(本体とは光ケーブルで接続されている)から、目に入れても安全な明るさの光を網膜に当て、その光を高速に動かすことによる残像効果を利用して、網膜に映像を直接投影するものである。 このディスプレイの最大の特徴は、装着者以外の人間には絶対に見えないことである(網膜に直接投影するのだから当然だが)。 ノートPCならともかくケータイの小さい液晶にも偏光フィルタを貼って、隣にいる人に見られないようにする人もいるくらいだから、自分にし
今日ご紹介する商品はこれ。RSD: Retinal Scanning Display 和訳すると、網膜走査ディスプレイとなる。 低出力の半導体レーザー光束を走査し、網膜に直接映像を描画するディスプレイだ。 詳しくはここを読めってことで。 http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20070122 で、こんな素敵技術、商品化されてないわけ? って事で、探してみた。 弱視の視力を補う装置や医療用の補助機器として開発されているらしい。 医療器具としてはメイヨー・クリニックってとこで実用化してるらしい。 開発はMicrovisionって会社が有名なようだ。 ブラザー工業も研究開発していて、試作機を愛知万博に出展した。 ブラザーの展示場で見れるらしい、場所はここ。 http://www.brother.co.jp/jp/bcs/index.html で、すんげぇ文献が少ない、いや、あるに
究極のインタフェース探求、今回はウェアラブルディスプレイ編。前回を読んでいない人は、1月3日付エントリー究極の入力インタフェースを先にどうぞ。 ドラゴンボールに出てくるスカウターのようなHMD(Head Mounted Display)は光学シースルー型ディスプレイといわれ、ハーフミラーに透けて見える実世界の上にアノテーションなどの情報が重畳されて表示される。仕組みが比較的シンプルで軽量化しやすいという利点があるものの、実世界が透けて見えるので、外界が明るいとコンピュータビジョンの視認性が著しく落ちるという問題点がある。また本質的にコンピュータビジョンで実世界のオブジェクトを覆う隠蔽処理が行えない。どうしても後ろ側の実物体が透けて見えるのだ。 一方、HMDにはもう一タイプ、ビデオシースルー型ディスプレイというものがあり、これはカメラで撮影したビデオ画像に、人工的な情報を重畳させた後、ユーザ
Virtual Retinal Display (VRD) Technology We would like to advise you to read the glossary first, as you may encounter some difficulties considering medical terminology. This presentation is broken into the following sections: Overview Glossary Human Visual Pathway How the VRD works? Characteristics Why there is a need for VRD? Who deals with this issue? US NAVY (IVRD) project Prototy
米国ベンチャのMicrovision, Inc.は,2軸MEMSスキャナとレーザー光源を使った組み込み型の超小型プロジェクタの試作機を開発,「2007 International CES」会場近くの米国ラスベガスのホテルでデモを実施した。携帯電話機やPDA,デジタル・カメラなどのモバイル機器に組み込むことを狙う。カメラが携帯電話機に付いているのと同じように,プロジェクタを携帯電話機に付けていくのが,同社の目指すところである。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く