タグ

ひきこもりに関するyuhka-unoのブックマーク (39)

  • 「良い親って言われたいんだろ」ひきこもる息子は鋭く突きました|ある母の人生 - #となりのこもりびと - NHK みんなでプラス

    ひきこもりの当事者から話を聞いていると、複数の方から似た言葉を言われることがよくあります。 「こんな人生になったのは親のせい」「親は自分のことを何もわかっていない」 絞り出すように話してくれたり、ふいに何気なく言い放たれたり、当事者が親について語る瞬間は様々ですが、そのいずれもが重く鋭い言葉で、彼らにとって親はまさに敵なのだと感じました。 僕は当事者を追い込んでしまっている親からもっと話を聞きたいと思いました。それも衝突を生む「原因」や親の「主張」を端的に尋ねるのではなく、できるだけ親自身が生きてきた「人生」を知りたいと考え、話を聞かせてもらうことにしました。 (仙台放送局 ディレクター 今氏 源太) 親の人生を知りたい はじめまして。ディレクターの今氏です。 みなさんは自分の親の過去についてどれくらい知っているでしょうか? 最も身近な存在でありながら、ほとんど聞いたことがない、あるいは知

    「良い親って言われたいんだろ」ひきこもる息子は鋭く突きました|ある母の人生 - #となりのこもりびと - NHK みんなでプラス
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2024/12/14
    "彼らにとって親はまさに敵なのだと感じました"
  • 親が「自己受容」と「精神的自立」を達成すると子供の不登校・引きこもりが解決する : 菅波亮介のエナジー・カウンセリング(石川県金沢市)

    2019年04月06日00:20 カテゴリ親子関係から見えてくるその人の成長課題心理学・自己啓発・瞑想・ヒーリング全般 親が「自己受容」と「精神的自立」を達成すると子供の不登校・引きこもりが解決する 関連記事 社会的評価に執着する「教育ママ」は自己受容ができていない ☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆ 今野陽悦さんという不登校・引きこもり専門のカウンセラーがいます。ご自身も14〜20歳まで不登校・引きこもりだった方です。 著書『子供の不登校・引きこもり解決の教科書』の中で、いくつも質的な問題を突いていらっしゃって感銘を受けました。アマゾンでも5つ星のうち平均4.7の高評価を受けています。 不登校・引きこもりの子を持つ親には、子供への接し方に共通した問題があり、①親自身がまず「自己受容」ができていないということ、②親自身が「精神的自立」ができていないということ、③親自身が「規範型」

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2024/11/28
    "①親自身がまず「自己受容」ができていないということ、②親自身が「精神的自立」ができていないということ、③親自身が「規範型」である"
  • 引きこもり・不登校に向き合うアダルトチルドレン克服カウンセリング | AC大阪

    アダルトチルドレンについてよく分かる小冊子(PDF) 「私ってアダルトチルドレンかも?と思ったら読む」を期間限定で無料プレゼント中です 詳しくはこちら アダルトチルドレン克服カウンセリングの中で、少なからずご相談を受けるのが 「子供が不登校になってしまった」 「子供がもう数年部屋に引きこもって出てこない」 という問題です。 一度不登校や引きこもりの問題が起こってしまうと、混乱と不安感、恐怖感が混じった状態になってしまって、そこから動けなくなり、さらに問題が長期化しがち。 きっとこのページをご覧の方の何割かが 「子供が引きこもってしまった。なんとかしたい」 と思われている方(親御さん)が多いのではないかと考えています。 ご心配なお気持ち。お察しします。 そして、このページでできる限りの問題解決に向けての流れをお伝えできれば、と考えています。 引きこもりの問題については、実は引きこもってしま

    引きこもり・不登校に向き合うアダルトチルドレン克服カウンセリング | AC大阪
  • 引きこもったわが子と食事ができるように、両親が守った「社会的距離」

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    引きこもったわが子と食事ができるように、両親が守った「社会的距離」
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2022/07/04
    "「支援」に評価基準はない。従来は、例えば「半年以内に就労させる」などの数値化されたノルマがあり、支援者側が数値を上げようと焦って先回りして結論を急ぎ、本人を傷つける事態が起きていた。"
  • 成長が止まっている人 - 正しいネガティブのススメ

    「ひみつのアッコちゃん」という古いアニメを ご存知のあなたも ご存知ないあなたも こんにちは。 フェイスブックにもみじの写真ばっかりアップし杉田です。 1週間お疲れさまでした! えーと、今回のブログのテーマですが、 「成長が止まっている人」です。 言ってしまえば、 自分でできない人 自分で考えらない・決められない人 自分で自由に行動できない人 についてのお話です。 今回の記事は、今までに何度か触れてきた内容なのですが、改めて全体像をまとめてお話してみたくなりました。 というのは、こういうクライアントさん、私のセラピーに結構いらっしゃるんですよ。 でも、世間からあまり理解されていない悩みだったりするので、 人も自分に何が起こっているかわからなくてツライし、 まわりの人もその人をどう扱っていいかわからなくてツライし、 ということがよく起きているので、まずは、今回の記事を読むことで、 「成長が

    成長が止まっている人 - 正しいネガティブのススメ
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2022/07/04
    "「成長が止まっている人」というのは、なにも自分でスキ好んで「自分でする、考える、行動する」ってことを放棄したのではなく、子供なりに、その環境をサバイバルするために、「成長を止めた」んですね。"
  • 子どもを「食えない大人・食える大人」にする親の共通点

    っていけない子どもが育つ「家の環境」 多くの子育ての悩みに接していると、ある共通点のようなものが見えてくることがある。 「このご家庭とこのご家庭は雰囲気がなんとなく似ているけれども、お悩みのポイントも似ているなぁ」という事例が交錯することがあるのだ。 例えば、子どもが引きこもりになったり、登校拒否になったりしたために、相談を受けることも多いが、その過程で独特な「ご家庭のにおい」を感じることも、また多い。ケースによっては、思春期はなんとかクリアしても、大学生・社会人となって突如、無気力になったり、ニートになったりするケースも少なくない。 もちろん、その「芳香」を発していたから、すべてがそうなるとは言えず、引きこもりも登校拒否もニートも「当人の事情」ということも十分有り得るし、徐々に回復することも多い。 ただ、「ハザード」という潜在的に危険因子となり得るものを知り、「リスク」という現実に危険

    子どもを「食えない大人・食える大人」にする親の共通点
  • “ひきこもり” 初の大規模調査 見えてきたものは | NHK

    人口およそ70万の東京・江戸川区がひきこもりの可能性がある15歳以上のおよそ25万人を対象に初めて大規模な調査を行いました。 その結果、14歳以下の不登校の子どもなどと合わせ、区内に9000人余りのひきこもりの人がいて40代が最も多く、女性が男性よりも多いことなどがわかりました。 専門家は「潜在化したひきこもりが行政につながったという点で、新たなひきこもり支援の在り方としても注目される」としています。 区民70万人の76人に1人がひきこもり 江戸川区の調査は、およそ70万の区民のうち、14歳以下は不登校の情報が把握できているとして除き、15歳以上の区民のうち、給与収入で課税がない人や介護や障害など行政サービスを利用していない人がひきこもりの可能性があるとしておよそ18万世帯の24万6000人余りを対象に去年、初めて行い、8日その結果を発表しました。 調査は用紙を郵送する形で行われ、回答がな

    “ひきこもり” 初の大規模調査 見えてきたものは | NHK
  • おいてけぼり~9060家族~ 35年間ひきこもる女性 支えた父の突然死 抜け出せない“疎外感”(中京テレビNEWS) - Yahoo!ニュース

    2019年、家族が高齢化し80代の親が子を支える「ひきこもり家族の高齢化問題」、いわゆる「8050問題」がクローズアップされました。「ひきこもり」は家からまったく出ない人のことだけではありません。内閣府などによりますと、ひきこもりの定義には、たとえ家から出ても、家族以外との交流がほとんどない状態やコンビニや趣味以外に外出しない状態が半年以上続くことも含まれます。中高年(40~64歳)のひきこもり当事者数は約61万人。若年層(15~39歳)の約54万人を上回ります。 「人と社会が怖い…」自宅に引きこもって35年の女性が言いました。 抜け出したくても抜け出せない、「まだまだ自分はおいてけぼり…」ひきこもる中高年の苦しみの告白でした。 記事では、あるひきこもり女性と家族の記録を通じ、社会が放っておけば8050問題では済まずにいつか“9060問題”になりかねない現実に警鐘をならし、8050問題を

    おいてけぼり~9060家族~ 35年間ひきこもる女性 支えた父の突然死 抜け出せない“疎外感”(中京テレビNEWS) - Yahoo!ニュース
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2022/05/05
    この世代は、ひきこもり支援もメンタルヘルスへの理解も不十分だったからね…
  • 【読書感想】NHKスペシャル ルポ 中高年ひきこもり 親亡き後の現実 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    NHKスペシャル ルポ 中高年ひきこもり 親亡き後の現実 (宝島社新書) 作者:NHKスペシャル取材班宝島社Amazon Kindle版もあります。 NHKスペシャル ルポ 中高年ひきこもり 親亡き後の現実 (宝島社新書) 作者:NHKスペシャル取材班宝島社Amazon 全国の自治体1392カ所を独自調査 話題の「NHKスペシャル」待望の新書化! 長年にわたるひきこもりの果てに、命を落とす――。 いわゆる「ひきこもり死」が全国に広がっている。 いま、日には推計61万人もの「中高年ひきこもり」の人たちがいるとされる。 高齢の親が亡くなった後、生きる術を失った「子」が衰弱死するという事態を、どうしたら回避できるのか? 2020年11月にオンエアされ大きな反響を集めた NHKスペシャル「ある、ひきこもりの死 扉の向こうの家族」の制作陣が書き下ろす、渾身のルポ。 このルポを読んでいて、僕はなんと

    【読書感想】NHKスペシャル ルポ 中高年ひきこもり 親亡き後の現実 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2022/03/29
    "この人が「毒親」なら、「ふつうの親」のほうが少数派なんじゃないか、と感じます。"←そう。だからこんなにひきこもりが多いんだよ。/「気づけない毒親」という本
  • コロナ禍で知った ひきこもり状態を「楽園」と言えますか? 斎藤環│朝日新聞デジタル

    斎藤環さん ひきこもっている人は「たまたま困難な状況にあるまともな人」であり、ひきこもりの長期化は、そういう人たちを排除していく社会の方に原因があると考えた方がいい――。 ひきこもり状態の人たちに向き合って約30年の斎藤環・筑波大学教授(社会精神保健学)は、こう指摘します。地域の中で、企業の中で、学校の中で、私たちはどうすればいいのか。一緒に考えてみませんか。 好きでひきこもっていると考えるのは誤解 ――斎藤さんは、ひきこもり状態の人たちを簡単に説明する際、「たまたま困難な状態にあるまともな人」としていますが、どのような意味か説明していただけますか。 ひきこもり状態というのは、人の個人的要因よりも環境要因、置かれた状況からきているとお考えいただきたいと思います。昔は、ざっくり言えば好きでひきこもっている、自分の意思でやっている、と周囲や社会から思われている節がありました。昨今の傾向を見て

    コロナ禍で知った ひきこもり状態を「楽園」と言えますか? 斎藤環│朝日新聞デジタル
  • 引きこもりの子に【経済的虐待】をする親(もうやめて!) | AC大阪

    アダルトチルドレンについてよく分かる小冊子(PDF) 「私ってアダルトチルドレンかも?と思ったら読む」を期間限定で無料プレゼント中です 詳しくはこちら ■前回の記事で「教育虐待」について 書きました。 ■今回の話は、教育虐待する親と とても関連深い話となります。 ■教育虐待をして、子どもが折れてしまい 結果、引きこもってしまった際に ■「もうこれ以上面倒は見られん」 とばかりに、 経済的な支援を切ってしまう、という ■いわゆる 【経済的虐待】 を行ってしまう(またはそう言って脅す) 親がいるのです。 ■【教育虐待】を行っておいて、 思ったようにいかないと、今度は 【経済的虐待】を仕掛ける。 ■このようなご相談が 当カウンセリングには多く寄せられます。 ■今回は、虐待の定義のことを ご存知の方も、意外とご存知ない 【経済的虐待】について、 引きこもりの問題と併せて カウンセリングの現場で起

    引きこもりの子に【経済的虐待】をする親(もうやめて!) | AC大阪
  • 「見えづらいひきこもり女性」 調査でこぼれ落ちる理由(石井志昂) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    国や自治体の実態調査では見えづらい「ひきこもり」がいる。 ひきこもっている女性である。そこで、ひきこもり女性だけの自助グループ「ひきこもりUX女子会」を運営する当事者団体「一般社団法人 ひきこもりUX会議」が、日で初めての「ひきこもり女性実態調査」に乗り出した。 なぜ「見えづらい」のか? 2016年9月、内閣府が「若者の生活に関する調査報告書」のなかで「ひきこもりの若者はおよそ54万人いる」 との調査結果を発表した。 この調査のひきこもりの定義(調査対象者)に以下の文言がある。 「主婦・主夫、家事手伝いの者と統合失調症または身体的な病気がひきこもりのきっかけになった者を除く」 この定義について、複数のひきこもり支援団体から、多くのひきこもり女性は「家事手伝い」に含まれるため「事実上の調査対象外になることを意味する」と指摘されてきた(※)。 「働いていない」ことは当事者にとっても引け目を感

    「見えづらいひきこもり女性」 調査でこぼれ落ちる理由(石井志昂) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「家事手伝い」の隠れ蓑に包まれた、引きこもり女性たちの心の叫び

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    「家事手伝い」の隠れ蓑に包まれた、引きこもり女性たちの心の叫び
  • 「ひきこもり」は「氷河期世代の男性が圧倒的に多い」という実態(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

    中高年のひきこもりという、命にも関わる深刻な社会問題。ここでは臨床心理士の桝田智彦氏が2018年12月に内閣府がはじめて40歳~64歳の5000世帯の男女を対象に行った実態調査、『生活状況に関する調査』に基づいて、「中高年ひきこもりの現状」に迫っていきます。 ※連載は、書籍『中高年がひきこもる理由』(青春出版社)より一部を抜粋・再編集したものです。 ◆定義 まず、調査のベースとなる「ひきこもりの定義」についてふれておきましょう。 今回の内閣府の調査では、ひきこもりを「狭義のひきこもり」と「準ひきこもり」の2つに分類し、この2つを合わせて「広義のひきこもり」と定義して、調査を行いました。 狭義のひきこもりは、(1)「ふだんは家にいるが、近所のコンビニなどには出かける」、(2)「自室からは出るが、家からはほとんど出ない」、(3)「自室からほとんど出ない」の3つの状態を指します。(1)から(3

    「ひきこもり」は「氷河期世代の男性が圧倒的に多い」という実態(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2021/10/10
    過去に「女性の家事手伝いの数を足すと、概ね男性のひきこもりと同数になる」という記事を見たことがある。ひきこもりだと認識されていない事態は、もしかしたらより深刻かも…
  • 「ひきこもり」の表現 “社会的距離症候群”に変更を 専門家 | NHKニュース

    ひきこもり」の人たちへの支援について考えるセミナーが大阪 泉佐野市で開かれ、参加した専門家は、「ひきこもり」という表現についてほかの人との心理的な距離がある状態を反映していないとして、変更するべきだと提言しました。 このセミナーはひきこもりの人たちを支援しているNPO法人が開き、行政の担当者や当事者の家族などおよそ150人が会場やオンラインを通して参加しました。 この中で、ひきこもりの実態に詳しい山口大学大学院の山根俊恵教授は、新型コロナウイルスの影響でひきこもりの人たちが行政の窓口などで相談できる機会が減っているとしたうえで、コロナ禍でも相談できる体制を確保することが重要だと指摘しました。 そして、山根教授は、「ひきこもり」という表現によって室内に閉じこもっているというイメージが広まっているものの、実際には買い物などで外出する人も多いとして、ほかの人と心理的な距離があることを表す、「社

    「ひきこもり」の表現 “社会的距離症候群”に変更を 専門家 | NHKニュース
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2021/09/26
    どうなんだろなぁ…私がひきこもったきっかけは社会的躓きだったけど、その後は、家族の無理解による精神医療ネグレクト&精神的虐待、回復期は社会のひきこもりに対する偏見がネックだったぞ。
  • 「僕たちはコップに満杯の水」高齢の親が中高年の子どもを支える“8050問題”…SOSが出しづらいワケ|FNNプライムオンライン

    「8050問題」をご存じだろうか。80代(高齢)の親が50代(中高年)のひきこもる子どもを支える状況を表したもので、現代の社会問題となりつつある。 内閣府が2019年に公表した調査結果によると、全国の40歳~64歳の1.45%にあたる、推計61.3万人がひきこもり状態(※)にあるとされる。きっかけは退職が最も多く、人間関係、職場になじめない、病気、就職の失敗などが上位を占めた。 ※ひきこもりの定義は家族以外との交流がない状況が、6カ月以上続いている者。全国で無作為に抽出した5000人の有効回答(3248人)に、40歳~64歳の人口ベースをかけて推計値とした。 退職や就職の失敗などがきっかけに(画像はイメージ) この記事の画像(9枚) その一方で、調査結果からはひきこもり状態の当事者が「家族に申し訳ないと思うことが多い」「生きるのが苦しいと感じることがある」という気持ちを抱えていること、将来

    「僕たちはコップに満杯の水」高齢の親が中高年の子どもを支える“8050問題”…SOSが出しづらいワケ|FNNプライムオンライン
  • tree

    読みたい!がきっと見つかる

    tree
  • 業者に託したひきこもりの息子 やせ細り、一人息絶えた:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    業者に託したひきこもりの息子 やせ細り、一人息絶えた:朝日新聞デジタル
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2021/01/05
    振り込め詐欺と同じように大々的に啓発するべき。
  • 20年前に〈ひきこもり当事者の雑誌〉が3つあったって知ってる? 『ひきコミ』『クラヴェリナ』『イリス』の遺産 - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

    今回は、2000年代前半に発行された「ひきこもり当事者のための雑誌」3点を紹介します。まだ「ひきこもり」という言葉が広まったばかりの時代、当事者たちは何を考え、何を発信していたのか。知られざる「ひきこもり」の歴史を発掘します。 Ⅰ 2000年創刊の文通情報誌『ひきコミ』 最初に紹介するのは『Hiki♡Com`i(ひきコミ)』です。 不登校情報センターの活動から生まれた雑誌で、サブタイトルは「不登校、ひきこもり、対人不安の人から発信する個人情報誌」。 創刊号の発売は2000年の12月で、「20世紀に出版されたひきこもりの雑誌」というレアな存在です。 斉藤環の『社会的ひきこもり』が出たのは1998年であり、まだ「ひきこもり」という言葉が広まったばかりの時期でした。 『ひきコミ』の中心となっていたのは、当事者たちの文通希望欄です。 当時はインターネットで交流する文化が根づいていなかったため、一般

    20年前に〈ひきこもり当事者の雑誌〉が3つあったって知ってる? 『ひきコミ』『クラヴェリナ』『イリス』の遺産 - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-
  • 不登校やひきこもりが回復できなくなるメカニズムについて - 宇野ゆうかの備忘録

    タイトルにはこう書いたけれど、ひきこもりや不登校の要因や環境は様々で、一概にこうとは言えないことを、最初に言っておかなければならない。だから、これから書くことは、全ての類型に当てはまるわけではない。ただ、私自身が体験し、そして、他のひきこもり状態にある(あった)人の話を見聞きした経験から、よくある類型について話してみようと思う。 結論から簡潔に言うと、人は「生きるか死ぬか」というレベルの状態にあるのに、家族や周りの大人たちが、人のことを「学校に行くか行かないか」「働くか働かないか」というレベルでしか考えていないという状態に陥るのが、不登校やひきこもりが回復できなくなるメカニズムだ。 例えば、もしあなたが事故に遭ったり病気になったりして、身体が生きるか死ぬかというレベルの状態になったとしよう。そういう時、家族があなたの状態を理解せず、「なんで働かないの?」「学校に行きなさい」と言ってきた

    不登校やひきこもりが回復できなくなるメカニズムについて - 宇野ゆうかの備忘録
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/12/02
    書きました。本人の精神状態の深刻さと周囲の認識にギャップがありすぎるという問題。