タグ

bootに関するyuguiのブックマーク (9)

  • 壁一面の本棚の作り方 : アルカンタラの熱い夏

    壁一面の棚の作り方 カテゴリ: 買った あたらしい書斎 新居に越すタイミングで、念願だった壁一面の棚の購入に踏み切った。テレビでもなくオーディオでもなく、棚をリビング・ダイニングの主役にしたい、そう考えて。 そのとき参考にしたのが、内沼晋太郎さんプロデュースのカウンター型の棚。昨年末の忘年会で内沼さんのご自宅に招待いただいたときに目にして以来、頭から離れなかった棚です。 正面からだとちょっとわかりづらいんだけど、下段と上段の棚の間にちょっとしたカウンターがあり、生活に寄り添う家具として絶妙に使いやすい。カウンターの高さは、よくあるテーブルの高さ70cm〜75cmよりちょっと高い86cm。このカウンターはぜひともほしい。 もうひとつの大きな特徴は、をサイズによってではなくジャンルで分けることを目的とした棚だということ。上段の棚の高さには余裕があって(25cmほど)、文庫も単行

    壁一面の本棚の作り方 : アルカンタラの熱い夏
  • What's UEFI

    UEFI Advent Calender一日目,oruminです. 初っ端なのでまずUEFIとは何かについて書こうと思います. ・UEFIとは? UEFIとは,ファームウェアの一種です. 一般的なPCはBIOSからOSを起動している事はご存知だと思われますが, 実はBIOSは最早過去の遺物となりました. BIOSの代替として2000年頃からIntelが開発していたEFIは, 多くの企業とコンソーシアムを立ち上げ,現在UEFIとして規格が策定されています. 2010年頃からはIntelのマザーボードを皮切りとして一般向けにも採用され, 現在市場にあるPCのほぼ全てがUEFIでしょう. BIOSの設定画面だと思っているそれは最早UEFIです ・BIOSとの違いは? 大きな違いはデファクトスタンダードとしてなんとなしに採用されてきたBIOSと違い, 多くの企業のコンセサスの元策定された規格が存在

    yugui
    yugui 2014/12/01
  • Proxy DHCP サーバで PXE ブート - daily dayflower

    ずっと PXE ブートはやってみたかったんだけど,すでに(PXE に対応しない)DHCP サーバがあがっている環境なので半ば諦めていた。もう一台 PXE に対応した DHCP サーバを立てるというのも一つの手*1なんだけど,その新規 DHCP サーバが先に応答するという運に依存する部分があるのと,リースする IP アドレス空間をわけなきゃいけないので結局旧 DHCP サーバの設定を変える必要があるということで二の足を踏んでいた。 サブネット切って自分用ローカル環境でやるかなぁと思っていたところ,id:viver さんが Proxy DHCP という素敵なしくみを紹介なさっていた。 というわけで、PXEには3種類ある。 普通のDHCPのやりとりだけど、DHCPOFFERにPXEの拡張オプションが入っている(DHCPサーバーの設定の変更が必要) DHCPサーバーを動かしているホストでProxy

    Proxy DHCP サーバで PXE ブート - daily dayflower
    yugui
    yugui 2014/11/09
  • Proxy DHCPを使ってネットワークブートサーバーを構築する - Blog by Sadayuki Furuhashi

    pxe-pdhcpはProxy DHCPサーバーの実装です。Proxy DHCPはPreboot Execution Environment (PXE)というネットワークブートの標準規格を使ってディスクレスコンピュータをネットワークブートする際に使います。ディスクレスコンピュータは簡単に増やしたり交換したりできるので、シンクライアントやHPCクラスタ、ロードバランサの裏に置く実サーバーなどを簡単に用意することができるようになります。 Proxy DHCPサーバーは別のホスト上で動いているDHCPサーバーと連携して動作します。DHCPサーバーはIPアドレスを割り振り、Proxy DHCPサーバーは Network Bootstrap Program (NBP。ブートローダーのようなものです) の位置をネットワークブートクライアントに通知します。クライアントはNBPを取得するのにTFTPを使う

    Proxy DHCPを使ってネットワークブートサーバーを構築する - Blog by Sadayuki Furuhashi
    yugui
    yugui 2014/11/09
  • GPTとMBRはどのように違うのか? - syuu1228's blog

    UEFI環境下では、BIOSでサポートされているMBRに代わりGPTと呼ばれる新しいパーティーションテーブルを用います。 2TB以上の大容量なHDDをサポート出来る、と説明される事が多いのですが、具体的にどのような違いがあるのか比較してみます。 MBR MBRはLBA 0に置かれる512byteのパーティーションテーブルで、以下の様なレイアウトになっています: オフセット サイズ 内容 0x000 446byte ブートストラップローダ 0x1be 64byte パーティーションテーブル(4エントリ) 0x1fe 2byte ブートシグニチャ(0xaa55) ブートストラップローダはBIOSからロード・実行されるブートプログラムで、パーティーションの情報はパーティーションテーブルに存在します。 なお、最大パーティーション数は4個と決められており、4つのパーティーションを「物理パーティーショ

    GPTとMBRはどのように違うのか? - syuu1228's blog
    yugui
    yugui 2013/01/03
  • ブート ストラップ - パソコンの起動 by BIOS

    Ⅰ.はじめに ~ コンピューター、ソフトなければ ただの箱 ~ その昔、どこかで聞いたことのある川柳ですが、なかなか的を射ています。ソフトウェアの無いコンピューターは、どうにも使い勝手の悪い置物になり下がってしまうのです。 その重要なソフトウェアも、ただ単に存在すれば良い訳ではなく、適切なソフトウェアをパソコンのメイン・メモリ(以下では省略して単にメモリと表示します)の適切な位置に格納して初めてパソコンはパソコンとして役立ってくれます。 WindowsLinuxといったOS(Operating System)と呼ばれているソフトウェアも例外ではなく、メモリ上に格納されて初めてWindowsWindowsとして、LinuxLinuxとして機能します。 パソコンには様々な種類のメモリが使われています。以下で単にメモリと言った場合はメイン・メモリを指し、他のメモリと区別する必要がある場合に

    yugui
    yugui 2011/09/10
  • 第2回 組込みLinuxが起動するまで | gihyo.jp

    Linux起動の概要 Linux起動前 Linuxでは基的にシステムの初期設定をするので、Linux以前の状態ではほとんどの初期設定処理は不要です。 Linux以前ではLinuxをロードする対象であるSDRAM領域を初期化する処理は必要となります。一般的な組込みLinuxボードでは大容量フラッシュROM上にLinuxカーネルが書き込まれていることが多いので、RAM領域が使えるようにさえすれば、あとはROM上からRAM上へデータコピーをするだけでLinuxが起動できます。 SH7706LSRボードでは大容量フラッシュROMではなくSDカード上にLinuxカーネルがファイルとして書き込まれていますので、Linux起動以前にSDカードアクセスやファイルシステムの操作ができていないといけません。SH7706LSRボードではSDカードアクセスやファイルシステムの操作が可能なMESというシステムが書

    第2回 組込みLinuxが起動するまで | gihyo.jp
    yugui
    yugui 2010/10/22
  • RedBoot

    Overview RedBoot is a complete bootstrap environment for embedded systems. Based on the eCos Hardware Abstraction Layer, RedBoot inherits the eCos qualities of reliability, compactness, configurability, and portability. RedBoot allows download and execution of embedded applications via serial or ethernet, including embedded Linux and eCos applications. It can be used for both product development (

  • 【特集】自分好みの緊急用ブートCDをつくろう! 〜Bart's PE Builder〜 (1Bart's PE Builder」とは (MYCOM PC WEB))

  • 1