[速報]Google I/Oで発表された4つのポイント:VP8オープンソース化/Chrome Web Store/VMwareとの協業/Google App Engine for Business グーグルは5月19日(現地時間)、米サンフランシスコで開発者向けのイベント「Google I/O」を開催。HTML5を中心としたオープンスタンダードをベースとしたアプリケーションの本格展開と、同社のクラウドをエンタープライズ向けのプラットフォームとするための発表を行いました。1日目の基調講演では次の要旨が語られました。 HTML5が本格的な普及の時期にさしかかろうとしている 動画コーデックのVP8をオープンソース化する Webアプリケーションのマーケットを展開する VMwareと協業し、Javaアプリケーションのクラウドポータビリティを実現する ビジネス向けGoogle App Engineを展
linq.jsってデバッグしにくいかも……。いや、やり方が分かればむしろやりやすいぐらい。という解説を動画で。HDなので文字が見えない場合はフルスクリーンなどなどでどうぞ。中身の見えないEnumerableは、デバッガで止めてウォッチウィンドウでToArrayすれば見えます。ウォッチウィンドウ内でメソッドチェーンを繋げて表示出来るというのは、ループが抽象化されているLinqならではの利点。sortしようが何しようが、immutableなので元シーケンスに影響を与えません。ラムダ式もどきでインタラクティブに条件を変えて確認出来たりするのも楽ちん。 ところで、JavaScript開発でもIDE無しは考えられません。デバッグというだけならFirebugもアリではありますが、入力補完や整形が可能な高機能エディタと密接に結びついている、という点でIDEに軍配があがるんじゃないかと私は思っています。動
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 士気を下げることの恐ろしいところは、自分が意図していなくてもそれが起こってしまう場合があることだ。Goerge Strait氏の歌の歌詞には、「It just comes natural」(ただ、あたりまえに起こることだ)とある。しかし、士気を下げてしまえば、自分のグループの生産性も下がり、自ら問題を作り出すことになる。このリストを見て、自分が士気を下げる原因になっていないか、考えてみるといいだろう。 1.望ましい振る舞いを罰する この行動と次の行動は、「矛盾するメッセージを送る」という1つのカテゴリーに属する。そんなことはやっていないと言い切れるだろうか?例えば親が、子どもに「もし聞きたいことや問題があったら、ママかパパに言うんだよ」
« Tim Ferriss: Smash fear, learn anything | Video on TED.com | メイン | Ch9: Using Rx in Real World » 2010年04月07日 書評: .NET 2.0 Interoperability Recipes: A Problem-Solution Approach .NET 2.0 Interoperability Recipes: A Problem-Solution Approach もうこれ無くしては生きていけないかもと思える1冊。 .NETの世界だけで開発が完結する環境というのは大変幸せな環境であって、何らかのレガシーな既設システムやファームウェアとの連携をとる必要があるシステム開発の方がまだ普通の現場だと思う。そういった現場においてはレガシーなシステムとの連携のためにそれらが持つWin32
「C#クックブック 第3版」をパラパラと見ていて拡張メソッドというものがあることを知りました。 これは使えそうだと思っていたところにScalaにはTraitsというものがあってこれが多重継承あるいはミックスイン(mixin)と同様に活用できるということで注目を集めていることを知りました。 C#でもインターフェイスに対して拡張メソッドを適用することでtrait(あるいは多重継承)と同様に活用することを考えてみました。 そこで試しに「多忙な Java 開発者のための Scala ガイド: trait と振る舞い」のページのプロパティの値の変化通知機能のtraitをC#の拡張メソッドで実装するサンプルを書いてみました。 (C#にはEventがあるので題材としては良くないですが比較ということで、、、) ObservableSupportインターフェイスは型の宣言だけにしてObservableSup
Thunderbird 3 Beta 3 ではメッセージヘッダのコンパクトヘッダが無くなり、ヘッダ領域がかなりの面積を占めるようになってしまいました。正式版までには表示方法も見直されると思いますが、それまで待てない人のために(というより自分のために)、ユーザスタイルシートでゴリゴリ削ってみました。結果は以下の通りです。もちろんスクロールさせれば全部表示させることができます。 スタイルは以下の通りですがいくつか補足。 @namespace url(http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul); /* 特定のボタンを消す */ .msgHeaderView-button.hdrReplyButton /*返信*/ ,.msgHeaderView-button.hdrForwardButton /*転送*/ ,.ms
WGET for Windows (win32) - current version: 1.10.2 updated February 16 2007 Read below to download wget.exe and for some help with wget. GNU wget From the official wget homepage: "GNU Wget is a free software package for retrieving files using HTTP, HTTPS and FTP, the most widely-used Internet protocols. It is a non-interactive commandline tool, so it may easily be called from scripts, cron jobs,
A couple of you make donations each month (out of about a thousand of you reading the text each week). Tragedy of the commons and all that... but if some more of you would donate a few bucks, that would be great support of the author. In a community spirit (and with permission of my publisher), I am making my book available to the Python community. Minor corrections can be made to later printings,
はじめに 本連載では、「クロスブラウザに対応したデザインテクニック」をテーマに、保守性や互換性に優れたXHTML+CSSの書き方を紹介していきます。 今回は、本連載の総まとめとして、CSSでマルチカラムレイアウト(段組レイアウト)を実現する方法を紹介します。CSSでマルチカラムレイアウトを実現する方法はいろいろありますが、今回は、最も基本的な方法として、前回の記事で解説した「floatプロパティ」および「positionプロパティ」を利用した、「フロート型」と「ポジショニング型」のレイアウトテクニックを紹介します。同時にページレイアウトで起こりがちな問題とその対処方法についても扱います。 対象読者 XHTMLとCSSの基本を理解している方。 Web標準サイトの実践的な作り方に興味のある方。 必要な環境 (X)HTMLやCSSを記述するエディタと、それを確認するブラウザがあれば、特別な環境は
こんばんは、はるたまです。腰が高野豆腐みたいにガビガビです。お湯かけるとブワッと元の大きさに戻るかもね。 マイクロソフト Tech Days 2010が行われましたね。id:haru-tama:20100223 で書いた通り、個人的には会場のセンタースクリーンにデカデカと表示されてたアプリなんか作ってたわけです。 ということで、このアプリのソース公開です。正式な名前は「てっくでいずったー」!昨今のトレンドに無理やり従ってみました。「とりあえず動けばそれでよし」という方のためにもバイナリ用意しています。 バイナリ ソース 先に謝っておきます、ごめんなさい。正直、ソース汚いです。個人的なスケジュール的に、あんまりチンタラ修正してる場合じゃなくなってきたので、公開してからブルーな気持ちになります。 でも、先に公開したものに比べて、タイムラインを表示する枠の色とか変えられるようにしたり、背景画像設
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
I find it very productive working in a terminal environment, as it's efficient and flexible to deal with processes and data, especially text, and especially on remote machines. Now terminals have advanced in capability over time, with some form of "xterm" being the usual terminal of choice. Therefore one should not restrict programs to their usual monochrome defaults, as colour can be used to grea
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く