物語論に関するyu_iのブックマーク (81)

  • すべての物語はつながっている……SFの歴史をまとめたインフォグラフィックスがすごい

    「これがSFだ!」という定義はなかなか難しく、ファンの間でもしばしば議論になったりしますが、そんな奥の深い世界を1枚にまとめてしまったのがこの図。他の文学ジャンルの発展とともに、SF史を一目で理解することができるようになっています。 これはアメリカ・ニューヨーク在住のデザイナー、ワード・シェリーさんが2009年に作成したもの。 様々なジャンルの文学がどのように進化・分化していったのかを4400×2364ピクセルという巨大な画像にまとめています。自分の好きなジャンルとそうでもないジャンルが意外なところでつながっているのを発見できたりします。 The History of Science Fiction (JPEG)(拡大) 中世が終わり、合理主義が台頭してきたあたりがSFの出発点。科学技術が進歩した上、地球の様々な場所への探検やユートピア思想によって、まだ見たことのない理想的な社会への憧れが

    すべての物語はつながっている……SFの歴史をまとめたインフォグラフィックスがすごい
  • 【行きて帰らぬ】物語に関するつぶやき

    lastline @lastline 10年代の物語のキーワードとして「行きて帰らぬ物語」を提唱したいのだが、まとまらないのでツイッタでつぶやいてみるか 2010-06-04 11:22:51 lastline @lastline 【行きて帰らぬ物語】はトールキンのホビットの冒険を指す「行きて帰りし物語」のもじり。「行きて帰りし物語」はファンタジーなどにおいて主人公が異世界などに旅立ち、そしてもとに戻っていく物語類型を指す言葉でもある。 2010-06-04 11:26:08 lastline @lastline 【行きて帰らぬ物語】とは、主人公が異世界に旅だった後に戻ってこないことを選択する物語類型と説明できるだろう。ここでポイントとなるのは「帰らぬ」と「帰れぬ」は厳密に区別した方が良いと。後、「生きて帰らぬ」ではない 2010-06-04 11:29:33

    【行きて帰らぬ】物語に関するつぶやき
    yu_i
    yu_i 2010/06/05
    エロゲの楽園思想みたいなものかと思った。もう虚構の向こうの世界でいいや、的な。現実に生きる必要がないというか/現実と同程度の強度を持つ世界があるなら、現実にこだわる必要がない?
  • 認知物語論キーワード - 日比嘉高研究室

    西田谷洋・浜田秀・日高佳紀・日比嘉高 共著、和泉書院、2010年4月、全108頁 [rakuten:book:13653883:detail] 数年来やっていた物語論についての研究会の「報告書」のような位置づけ。認知と物語論をつなぐのは、思った以上に難航しました。とにかく、なんとかかんとかこの形にした、というのが個人的な体感。面白い課題で、今後も広がりのある領域です。関心は持ち続けていようと思っています。 紹介 構造主義的な言語観にもとづく従来の物語論は、コミュニケーションモデルとしての位置付けが不明確であり、また恣意性の概念を無批判に前提とするなどの問題を抱えている。書は認知科学、認知言語学のもたらす知見が物語論の再構築になにをもたらすのか、梶井基次郎「桜の樹の下には」を例としながら検討する。認知研究と物語論の交点に立つ9つのキーワードに加え、文学研究、言語研究双方の立場からの論考2篇

    認知物語論キーワード - 日比嘉高研究室
  • 講義内容――文学理論入門

    ここで掲げられているのは講義ノートであって、実際の講義では省略されたり増補されたりしている部分が非常に多いです。 また、実際にはプリントを配って授業をしていますが、それは省略しました。 教科書・参考書その他多くの文献に依拠している箇所も多いですが、一々掲げることはしていません。それらのうち、主なものは最後にまとめてかかげることにします。 第一回 文学を研究するということ 第二回 形式化とテクストの自律性 第三回 記号論・構造主義 第四回 物語の構造�T 第五回 物語の構造�U 第六回 物語の構造�V 第七回 テクストと脱構築 第八回 テクストの相互交渉と修辞性 第九回 解釈のパラダイム 第十回 物語論の臨界 第十一回 差別・抑圧と闘争する批評 第十二回 文学研究の社会化と歴史化/カルチュラル・スタディーズと文化研究 参考文献 [ホームに戻る]

  • 『読むための理論』の時代〜日本近代文学研究と文学理論の現在〜

    サイトウマサオ @samsa01d 自分が学部生時代に読んだのは『読むための理論』(世織書房1991)でしたが、こういうもあったらうれしかったな、と今になって思うのは、真銅正宏氏『小説の方法 ポストモダン文学講義』(萌書房2007)です。「読む」のみならず「書く」側からも考えている点が特徴かと。#betagaku 2010-05-26 11:03:09

    『読むための理論』の時代〜日本近代文学研究と文学理論の現在〜
  • 平凡は非凡より非凡なのだということ。 - Something Orange

    ペトロニウスさんの最新記事が例によっておもしろい。ほんと、「物語三昧」の記事は長ければ長いほどおもしろいですね。 で、ここらへんの「並行世界」の話を読んでぼくが思い浮かべるのは、実はチェスタトンなんですよね。 偉大なるブラウン神父の生みの親、推理小説の大家の一人としてもしられるG・K・チェスタトンは、一面で当時を代表する思想家、エッセイストでもあり、いまから一○○年ほどまえに『正統とは何か』を物して「正統(orthodoxy)」の意味を語りました。 正統とは何か 作者: ギルバート・キースチェスタトン,Gilbert Keith Chesterton,安西徹雄出版社/メーカー: 春秋社発売日: 2009/02/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 20回この商品を含むブログ (21件) を見る そのなかでかれはニーチェやトルストイやH・G・ウェルズを批判し、正統なるカトリック信仰

    平凡は非凡より非凡なのだということ。 - Something Orange
    yu_i
    yu_i 2010/03/11
    可能世界 選択 ハーレムエンド
  • 物語における他者性からマゾの可能性まで

    ash @blue_ash_brown 例えばエヴァでシンジ君はゲンドウの気持ちを「わかろうとしたよ!」と叫ぶ(16話ね)。これが他者のいない世界。対して、マブラヴでは、主人公の予想を遥かに上回る現実(他者の都合、状況など)を受け入れざるを得なくなる。この差か。 2010-03-10 01:14:28 ash @blue_ash_brown 「自分の想像の外にある他者」に対してどういう態度をとるか、で物語の類型が変わるのだろうか。①尊重する、②それでも自分の都合のために踏みにじる、③それ以外。①で、過剰に尊重し、肥大させすぎてしまったのが先のシンジ君かもしれないなぁ。 2010-03-10 01:23:28

    物語における他者性からマゾの可能性まで
  • ミリーの天気予報にみるゲームブックの作り方。「サイボーグを倒せ」をヒントに。[後編] | hikaliの開発日誌

  • ミリーの天気予報にみるゲームブックの作り方。「サイボーグを倒せ」をヒントに。[前編] | hikaliの開発日誌

  •  膠着状態(デッドロック)解消型ゲーム | hikaliの開発日誌

    こんにちは! 管理人のhikaliです。 日はデッドロック解消型ゲームの解説をしたいと思います。 先日リリースをしました「ミリーの天気予報」の説明の中で、このゲームはデッドロック解消型のゲームであり、おそらくこれまで見たことがないものである、と書きました。またその中で、非常に複雑になるけれど、後に別立てでエントリーにして説明すると書きました。 このエントリーはその解説エントリー。 たいへん長くなると思いますが、最後までおつきあい頂ければ幸いです。 みなさんはシナリオのあるゲームというどういうものを思い浮かべるでしょうか? 悪を倒す正義? 犯人を見つける探偵? 宝探しをする冒険者? 世界を救う勇者? 女の子といい仲になる男の子? なにかこうやって並べてみると、なにか乗り越えるべき相手がいて、それを成し遂げることが目的なゲームばかりであることに気付きます。 わたしはなにかことある毎に、D&D

     膠着状態(デッドロック)解消型ゲーム | hikaliの開発日誌
    yu_i
    yu_i 2009/12/28
    「実際のところ、このデッドロックの一番の名手はシェイクスピアです。」そこからの展開で悲劇と喜劇へ
  • 「ドラゴンボール」的裁定によって作品のプロットを分類する/ノースロップ・フライ『批評の解剖』

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『ゼロからの読書教室』NHK出版 2025/5/23刊行 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대

    「ドラゴンボール」的裁定によって作品のプロットを分類する/ノースロップ・フライ『批評の解剖』
  • 『物語の森へ――物語理論入門』 - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)

    「エルバーフェルト日記」http://elberfeld1979.spaces.live.com/default.aspxのヴッパータール人さんから、マティアス・マルティネス/ミヒャエル・シェッフェル『物語の森へ――物語理論入門』(林捷、末長豊、生野芳徳訳)、法政大学出版局、2006(原著1999)をご恵投いただきました*1。 ありがとうございます。 一読してびっくりしましたが、これは非常に手堅く、まっとうなナラトロジー(物語論)の入門書でした*2。 『ヴェニスに死す』などのよく知られたドイツ文学を例に出すことで、それらがどのような「語り」から成り立っているのかを詳らかに解説してくれます。 序文から、書の性質を紹介している箇所を引用してみましょう。 書の構成は体系的である。物語理論の他の概説書と異なり、物語の「いかに」とともに「何を」を包括している。さまざまな時代の作品と文献から多くの

  • 「物語感覚」の外国人として - N.S.S.BranchOffice

    はてなエコー, メモ「物語感覚」は普遍的ではないのかもしれない - 魔王14歳の幸福な電波見かけたのでおーざっぱにメモっときます。主題とはややずれるかもしれないけど。既にブックマークコメントでもid:kashmir108さんが指摘してるんだけど、手元にちょうどあるので*1ちょっと該当するっぽい部分を引用しておきます。朝日文庫版『物語の体操』の66ページ目。書の目的の一つが小説家が小説家であることの特権をどこまで一般の人に修得可能なものとして解放しうるかを検証することにあるのは、すでに何度も述べています。しかしその一方でぼくは「物語」というものに対してそれを母国語とする人と外国語とする人の二通りの人間がいることを否定しません。ただしそれは「物語」を母国語とする人を特権化することを意味しません。例えば同じ小説家であっても中上健次や村上春樹はかなり努力して「物語」という外国語を修得した人ではな

  • 実用書『物語工学論』でカットされた賀東×新城特別対談の中盤盛り上がり、どーんと一挙無料公開! - 散歩男爵 Baron de Flaneur (Art Plod版)

    S「……ってことで。いいかな、賀東君?」 G「ええ、いいですよ」 S「では以下どうぞ〜」 【まずは「物語論(3)」と「賀東招二、物語工学する」のあいだ(p163)で……】 物語論(4)――アクションとドラマ 新「賀東昭二にとってアクションの良さ、とは一体なんなの? 何が君をそんなに惹きつける?」 賀「自分の表現的な何か……ダンスを踊るのと同じような感覚があるのかも」 新「心理的なサスペンスなんかでは駄目なのかな? アクションにしても、二人がぐーっと睨み合って睨み合って睨み合って……みたいなサスペンス系とか」 賀「そういうのもありでしょうけど、自分の好きなのは、体を動かす……自分の体が動き出すアクション。自分がやりたいアクション。俺がやりたいんですよ」 新「そこだ。主人公と作者人の関係というのは実に興味深い話題なんだけど――いろんな人に聞きたいなぁと思ってるんだけど、書きながら主人公に感情

    実用書『物語工学論』でカットされた賀東×新城特別対談の中盤盛り上がり、どーんと一挙無料公開! - 散歩男爵 Baron de Flaneur (Art Plod版)
  • 【レビュー】小説作成ソフトで論理的に物語を構成 - オープンソースソフト「StorYBook」 (1) StorYBookの概要とインストール | パソコン | マイコミジャーナル

    筋の練られた小説を読んだり、ドラマを見たりして感心させられることも多いだろう。中には、自分でも小説を書きたいと思う人もいるかもしれない。また、ケータイ小説への投稿も流行っている。そんな小説作りに最適かもしれないソフトが、オープンソースで開発され、提供されている「StorYBook」である。「StorYBook」では、登場人物や舞台を設定し、時系列で物語を構成する。そのため、後になってから「辻褄が合わない」と困惑することもなく、論理的な小説作りが可能だ。小説以外にも、レポートや資料作成に応用することができるかもしれない。なお、ソフトウェアの動作にはJava Runtimeが必要となる。 注意:稿では、ソフトウェアのインストールを行っていますが、ソフトウェアの利用は使用者の責任で行ってください。 StorYBookをインストール それでは、「StorYBook」をインストールしよう。「Sou

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ある日突然○○し始めるアニメまとめ - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)

    ある日偶然このようなエントリをはてブで見かけました。 もうそろそろアニメで突然やってくる女の子とか、幼なじみとか、やめませんか? - 海ノ藻屑 今期から放送が始まった「アキカン!」をきっかけに、ある日突然現れた女の子と○○し始めるアニメ多すぎなのはどうよ、と提言されています。 そういったパターンのアニメをやめろとまでは云わずとも、当たり前のようにその設定が前提となっているアニメが多すぎる現状は何とかならないか、という大意は概ね理解できます。しかしこういった意見はこれが初めてではありません。 つい先日もある日突然現れた女の子と○○し始めるアニメ多すぎ!といったエントリが多数見受けられました。 今日もやられやく 10月期アニメ 『ある日突然現れた女の子』のガイドライン 2008秋アニメに「ある日突然現れた女の子と同棲し始めるアニメ」が多い件 :Syu's quiz blog 「ある日突然現れた

    ある日突然○○し始めるアニメまとめ - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)
  • 西尾維新の文体について1 - トレモロ・ヴィンテージの批評公園

    不気味で素朴な囲われたきみとぼくの壊れた世界 (講談社ノベルス) 作者: 西尾維新,TAGRO出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/12/05メディア: 新書購入: 4人 クリック: 123回この商品を含むブログ (135件) を見る 少々長いが、冒頭の1ページを引用する。 ちなみに(A)〜(C)の記号は原文にはない。便宜上付記した。 (A) 「学校の主役は生徒ではなく先生なのです」 臨時講師として学校法人私立千載学園に派遣された私に対して臆面もなくそう言ってのけたのは他ならぬ串中先生ではあったけれど、しかしそれが偽りない彼の音であったなどとは、はばかりながらわたしはまったく考えていない。それは第一に串中先生が会ったばかりのわたしに音を言うとは思えないからだし、第二に串中先生は誰に対しても音を言うとは思えないからだ。 とは言え、誤解されても困ってしまう、ここでわたしは何も彼が

    西尾維新の文体について1 - トレモロ・ヴィンテージの批評公園
  • 物語解析 サマリーを作っておく 物語解析LOG - STORY-FACT. -

    えーと、目次を置いておきます。 - 物語解析 - ■ ―― ■ ―― ■ ―― ■ ―― ■ ―― ■ ―― ■ ―― ■―― ■ 創刊号   2001/04/15 「 物 語 解 析 」 ~ 起承転結法 基礎 ~ http://story-fact.com/mk_log.php?shu=kmk&num=1 01:はじめに 02:解析術講座 「起承転結法 ~基礎」 02-01:起承転結って? 02-02:例題 「夜桜が好き?」 02-03:実践 「シンデレラ」 02-04:解答 03:諸所雑感 04:次回の例題 05:おわりに ■ ―― ■ ―― ■ ―― ■ ―― ■ ―― ■ ―― ■ ―― ■―― ■ 第二号   2001/05/02 「 物 語 解 析 」 ~ 起承転結法 起・承・転・結(前編) ~ http://story-fact.com/mk_log.php?shu=kmk&

  • 渡辺浩弐さんの、「物語自動生成方法」が特許を取得! | hikaliの開発日誌

    AS3ゲーム修行 (6) hikaliのゲーム論 (24) pythonゲーム修行 (22) [エントリー一覧] (15) 【自作ゲームブック】 (10) MS解体新書 (3) エイゴ修行 (25) ゲームブック解析 (10) ゲームブック解析 -MG- (8) ゲームブック解析 -FG- (37) ゲームブック解析 -HG- (67) ゲームブック解析 -NG- (81) ゲームブック解析 -PG- (2) ゲームブック解析 -  - (20) ゲームブック解析 一覧 (2) サッカー (57) ネタ放出エントリー (15) フルHD漫遊中 (16) ミニゲームブック更新 (5) 映画評 (53) 暇 (22) 開発日誌 (111) 関西周遊乗り鉄の旅 (4) 香港旅行 (21) 細密GB解析 (3) 雑感 (61) 雑記 (201) 自作小説 (110) 実験 (3) 書評 (14)

    渡辺浩弐さんの、「物語自動生成方法」が特許を取得! | hikaliの開発日誌