タグ

scienceに関するytkwsmのブックマーク (8)

  • こころを軸に情報技術を設計する。ドミニク・チェンの日本的ウェルビーイング実践(前編)

    1980年代から先駆的にアートサイエンスを手掛け、生物学、天文学、情報学などの領域を自由に行き来してきた奇才ジョー・デイヴィス。2018年2月に開催されたMeCAの同時開催としてRed Bull Studios Tokyoで行われた、バイオテクノロジーとアートをテーマとした8日間のキャンププログラム「BioCamp: Gardens as 'Biotechnik'」のゲストスピーカーとして来日した。 ジョー・デイヴィス 1980年代より分子生物学、生物情報学、宇宙芸術、彫刻などの領域で活動し、バイオテクノロジーを探求。1988年に遺伝子組み換えによる世界初の芸術作品《Microvenus》を制作。《Bacterial Radio Project》がアルスエレクトロニカ2012でゴールデン・ニカ賞受賞。マサチューセッツ工科大学(MIT)高等視覚研究所、同MIT生物学者アレクサンダー・リッチの

    こころを軸に情報技術を設計する。ドミニク・チェンの日本的ウェルビーイング実践(前編)
  • 群衆の英知もしくは狂気

    アイザック・ニュートン卿は、自分が賢い 人間だと信じていた。微分積分学や重力理論 を発明(inventing)したのだから、金融投資(investing) ができるくらい賢いはずだよね?まぁとにかく、短く まとめると、1720年 に起こった南海泡沫事件という全世界 的な投機ブームで、彼は(現在の価値で)$4,600,000を失ったんだ。 後にニュートンはこう言った。 “私は天体の動きを計算することはできるが、 人々の狂気については計算できない” 彼のために勉強しよう これまで市場、制度、民主制全体は 何度もおかしくなってきた。— 群衆の狂気だ でも君が人間に失望していたときですら、 ハリケーンが起きれば、みんなで協力してきたし、 コミュニティは問題を解決してきた。人々はよりよい 世界のために戦ってきた。— 群衆の英知だ! しかしなぜ 群衆は狂気に向かったり 賢くなったり するのだろうか。

    群衆の英知もしくは狂気
  • The Nature of Code

    Please submit corrections to the book on my Nature of Code GitHub repo. Bug reports for the site and online purchasing system can be reported on GitHub as well. Thanks everyone! Copyright © 2012 by Daniel Shiffman ISBN-13: 978-0985930806 ISBN-10: 0985930802 This work is licensed under the Creative Commons Attribution-NonCommercial 3.0 Unported License. To view a copy of this license, visit creativ

  • Illustratorで美しく作成された、ちょっと珍しいサイエンス系のアイテムが揃ったアイコン素材 -Scientia

    かなりマニアックな、これ何?っていうのもあるくらいのサイエンス系のアイテムを美しいシンプルなラインでデザインしたアイコン素材を紹介します。 実験器具や薬剤とか、臓器とか、マウスやカエルとか、いろいろなものが揃っています。 Free Vector File – 180 Science Icons アイコンは全てIllustratorで作成されており、カラー・サイズ・ウエイトなど簡単に変更できます。 ダウンロードできるアイコンのフォーマットは、ベクターです。 .eps アイコンの利用にあたっては個人でも商用でも無料、とのことです。再配布や販売は禁止です。 Scientiaには全部で180種類のサイエンス系アイテムが揃っています!

  • World Science U

    For the novice, for the enthusiast, for everyone: Explore science with the very researchers who have transformed human understanding.

    World Science U
    ytkwsm
    ytkwsm 2014/03/12
    これすごい。
  • deep_science|未来人 Vol.2 山中俊治

    楠見春美(以下、楠見) ── 山中さんは、多種多様な物(プロダクト)のデザインを手がけていらっしゃいますが、デザインのこれまでとこれからについて、どのようにお考えですか? 駅で無線改札機が使われはじめたころ、データが適切にキャッチされずにエラーが続出。山中氏に改善案が依頼された。山中氏は実験書を提出。「かたちの持つ心理的効果を測定する実験」を徹底的に行った。その結果たどり着いたデザイン上の工夫は、カードをかざした時に光るリングと、約13度の傾斜角。この案は、その後、全国の無線改札システムの原型となった Photo by Yukio Shimizu ★「NTT DoCoMo OnQ」2004 パソコンにつながれた次世代型携帯のプロトタイプ。携帯のキー操作がすべてパソコンに送られ、2.1インチ液晶ディスプレイの表示も随時パソコンから出力される。この新しいシステムは何をもたらしてくれるのだろうか

    ytkwsm
    ytkwsm 2013/06/14
    デザインする中で特に意識することとは
  • 日本科学未来館 Miraikan

    未来館は第一線で活躍する科学者をはじめ、さまざまな分野の専門家とともに、展示やツールの開発にとりくんでいます。

    日本科学未来館 Miraikan
    ytkwsm
    ytkwsm 2013/05/29
    リニューアル
  • 企画展「波瀾万丈! おかね道―あなたをうつし出す10の実験」 企画展概要 | 日本科学未来館 (Miraikan)

    私たちの生活に深くかかわるお金お金はときに人をふりまわし、日々の波瀾万丈を生みだします。しかし問題は、お金そのものにあるのでしょうか? 展では、お金の使い方に現れる人間の"クセ"(一人ひとりがもつ選択と行動の特性)を、まずは10の実験であぶり出します。そしてこれらの実験結果から、それぞれのクセが脳や心のどのような働きから生まれるのか、さらに、私たちの何気ない日常の行為が社会にどのような影響を与えているのかを解き明かしていきます。これまで意識していなかった自分自身の姿をあらためて見出すとともに、お金と正面から向き合い、行動するための心構え――「おかね道(どう)」を身につける企画展です。 展の総合監修は、日の行動経済学の第一人者である大竹文雄氏(大阪大学)。展の背景には、自然科学と社会科学の研究者が領域を越えて手をとり合い、現代社会の具体的な問題解決にとりくもうとしている動きがありま

  • 1