タグ

マネジメントに関するysfmのブックマーク (7)

  • 「怒りの感情」を経営者や管理職になるとありがちな『相手を変える手段』として使えば人が離れていくって話…「上司がそうだった体験談」「アンガーマネジメントの必要性」など

    森山大朗(たいろー) Work in Tech! @tairo テック系ニュースを「わかりやすく、直感的に」解説。ビズリーチ→メルカリHead of AI & Search → スマニューでAI関連の機能開発がんばってます。毎朝6時に配信中の【voicy】はこちら👉 voicy.jp/channel/1232 森山大朗(たいろー) Work in Tech! @tairo とにかく「怒る人」と一緒に居てはダメです。経営者や管理職にありがちだけど、自分の思うように行かないと怒る。期待に応えてくれないと怒る。察してくれないと怒る。怒りの力を「相手を変えるための手段」として使う事に慣れた人からは、人が離れて行くだけ。 森山大朗(たいろー) Work in Tech! @tairo そういう経営者や管理職に限って「ありえない期待値」を従業員にぶつけるのに人の納得感は無視したり、逆に、期待値を明

    「怒りの感情」を経営者や管理職になるとありがちな『相手を変える手段』として使えば人が離れていくって話…「上司がそうだった体験談」「アンガーマネジメントの必要性」など
    ysfm
    ysfm 2020/08/04
    怒りは必要。それを適切でない方法で表現することがよくない。私はいま怒っています、と相手と自身の感情を共有することを目指して冷静に口に出すことも大切。
  • 視座の可視化|kgmyshin

    視座が高いってそもそもなんやねん問題 1on1で「視座を上げてほしい」って言われたり、マネージャー陣の集まりで「視座高い人がいいよね」って会話をしたりするけど、じゃぁ「視座の高いってなんぞ?」「どう見極めればええのん?」ってなりますよね。 自分も前職でエンジニアリングマネージャーしてた頃から、現職にて横断組織の一環として採用にかかわるようになって良くそれらのセリフを聞いております。 で、これが正解ってわけじゃないんですけど、自分はいつもこんな感じで可視化してますよってのを紹介してみます。 「視座が高い」を端的に言うと 自分は「視座」ってのは一言でいうと「どのレベルの課題まで、当事者でいられるか」っていうスタンスの度合いだと解釈しています。 ここで言っているレベルというのは難易度ではなく対象のスコープのことです。個人の課題なのか、チームの課題なのか、はたまた所属する会社の課題なのか。 で、「

    視座の可視化|kgmyshin
    ysfm
    ysfm 2020/06/24
    なんんだろうこの自分の視野しかない感じ。チームの理論に関してど素人だということはよくわかった。税マン笑
  • 重大事故の時にどうするか?|miyasaka

    ヤフー時代の部下から突然メッセンジャーが。 「以前宮坂さんが緊急対応時に残して頂いた言葉を今度セミナーで使っていいですか?」 と。 リーダーの仕事はいっぱいあるけどなかでも大きな仕事の一つは重大事故の発生の時の陣頭指揮。平時は部下で回せるようにするのがマネジメントだけど、危機の時まで部下にまかせるわけにはいかない。 お恥ずかしながらヤフー在職中の22年で何度か重大事故を起こし関係者の人に多大な迷惑をかけてしまった。その度にその陣頭指揮をとった。 結果的にヤフーのなかでもっとも深刻な事故対策をやった人の一人じゃなかろうか。そのなかからノウハウ的なものがたまってきたものを部下にメモしておくってあげたものを彼は覚えていてくれたらしい。 彼いわく危機対応の時にすっごく役にたって指針になったといってくれて送ってくれた。 ひょっとしたら他の人にも参考になるかとおもって(若干訂正してますが)ここに残して

    重大事故の時にどうするか?|miyasaka
    ysfm
    ysfm 2019/07/07
    なんかシン・ゴジラみ。複数日にわたる大規模イベントで、世代もモチベばらばらなボランティア100名のスタッフを指揮したときは、期間中ずっとこんな感じだった。大変だったがあれはいい血肉になった。
  • マネージャの資質とマネジメントの本質 | Social Change!

    前回の記事では、「マネジメント」と「管理」は違うものであるという主張を述べた。管理はマネジメントの手段の一つに過ぎず、現代の再現性の低い仕事や多様な人材がいるチームビルディングにおいて、昔ながらの管理という手法は通用しないのではないか、と。 では、マネジメントとは何で、それを職務とするマネージャの役割は何か、その質について考えてみたい。 マネージャに求められる能力の誤解 以前にシステム開発の現場でプロジェクトマネージャをしていた頃は、マネージャたるもの技術や業務、顧客のことまですべて把握して理解していなければいけないと考えていたし、そう実践していた。 マネージャの大事な仕事の一つは、決断することだと考えていたし、その決断に伴う責任を負うことである、とも。そのためには、あらゆることを知っていないと判断ができない、だから大変だけど向き合ってきた。 しかし、そんな全知全能であろうとするのは遅か

    マネージャの資質とマネジメントの本質 | Social Change!
    ysfm
    ysfm 2019/05/30
    100年後もマネジメントで言葉遊びしてそう。
  • 誰も役割をあてがわれない。近未来的なイベント運営手法について。|トモさん(松井 知敬)

    先日、大阪のグランフロントにて「近未来のセルフデザイン|交流会」というイベントを開催したんだけど、その運営手法が非常に近未来的だったので、ご紹介したい。 おそらく、通常のイベント運営って、主催者がタスクを割り出し、それらをメンバーに割り当てることで進んでいくと思うのよね。 今回、そこが根的に異なる。 メンバーひとりひとりが、自らのタスクを考え、提案し、それらをまっとうする形で成り立っている。 つまり、誰も役割をあてがわれていない。 そして、実際におこなわれた業務を書き出していって、各メンバーの貢献度を算出し、利益分配。 こんな形で、スムーズにイベントが運営された。 会場:株式会社オカムラ Open Innovation Biotope "bee" いったい、なぜ、このような形が成り立つのか? それは、イベント運営の母体である「人と会社のリデザインチーム」が、個が集まってできたコミュニティ

    誰も役割をあてがわれない。近未来的なイベント運営手法について。|トモさん(松井 知敬)
    ysfm
    ysfm 2019/05/27
    アホすぎる。痛々しい。承認、笑顔、ちょっとした根回しなど、目に映らないチームへの貢献は黙殺されるんだね。それも項目に入れればいいって?はっきりしづらいことをすぐに感じられないやつもいてOKなんだよ。
  • 日本ファシリテーション協会 オフィシャルサイト - ファシリテーションが社会と人を変える

  • プロジェクトマネジメントOS本舗

    プロジェクトの中で、成果を生み出す行動のできるプロジェクトマネージャー、メンバー、ステークホルダなど、「プロジェクト人」のためのサイトです。 連載1 プロジェクト経営入門【経営者向け記事、定期】 連載2 戦略実行能力としてのプロジェクトマネジメント能力【経営スタッフ向け記事】 連載3【PMOメンバー向け記事】 PMO進化論 連載4 プロジェクトで戦力になる人材を育てよう!【事業部スタッフ向け記事】

  • 1