タグ

JAXAに関するyosfのブックマーク (6)

  • 「あかつき」から金星の画像が届く 軌道投入成功後、初の撮影

    写真は7日午前の姿勢制御エンジン噴射から約5時間後に撮影。距離6万8000キロから波長0.9μメートルの近赤外域で撮影した写真と、7万2000キロから波長283ナノメートルの紫外域によるものなど。 関連記事 「あかつき」金星軌道投入に成功 JAXAが発表 金星探査機「あかつき」の金星周回軌道への投入に成功したとJAXAが発表。 「あかつき」軌道投入は「成功期待できる」 予定通りエンジン噴射 「軍艦のように頑丈だった」 金星探査機「あかつき」が5年越しの金星周回軌道投入に成功したとみられる。設計寿命を超え、満身創痍のはずだが「軍艦のように頑丈だった」と中村プロジェクトマネージャは驚く。 「できることは全てやった」――「あかつき」12月7日に金星軌道再投入 「できることは全てやったつもりだ。番を成功で乗り切りたい」――金星探査機「あかつき」が、金星軌道再投入に挑む。初音ミクもついに金星へ!?

    「あかつき」から金星の画像が届く 軌道投入成功後、初の撮影
    yosf
    yosf 2015/12/09
  • H2A 海外受注の人工衛星を初打ち上げ NHKニュース

    のロケットとして初めて海外の民間企業から受注した人工衛星を載せたH2Aロケット29号機は、24日午後3時50分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。通常より大幅に長いおよそ4時間半にわたって飛行を続け、高度およそ3万4000キロで衛星を切り離す予定です。

    H2A 海外受注の人工衛星を初打ち上げ NHKニュース
  • 「こうのとり」5号機、打ち上げ成功 - 24日にISSへ到着予定

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業(MHI)は8月19日20時50分、種子島宇宙センターにて宇宙ステーション(ISS)補給機「こうのとり」5号機(HTV5)を搭載したH-IIBロケット5号機(H-IIB・F5)の打ち上げを実施し、成功した。 同ロケットは当初8月16日に打ち上げられる予定だったが、悪天候のため延期されていた。H-IIBロケットの打ち上げ成功はこれで5機連続となる。 「こうのとり」には料や実験装置などの補給物資が搭載されており、物資を届けたあとはISSの不要品を積み込んで大気圏へ再突入する。ISSへは8月24日に到着する予定で、ロボットアームでのキャプチャをJAXAの油井亀美也宇宙飛行士が担当する。

    「こうのとり」5号機、打ち上げ成功 - 24日にISSへ到着予定
    yosf
    yosf 2015/08/19
  • NASAやJAXAのオープンデータで開発しちゃうISAC Tokyo 2014"シブすぎ"レポート(アイデアソン前編)#spaceappstokyo|CodeIQ MAGAZINE

    3月15日に、日科学未来館で開催されたInternational Space Apps Challenge Tokyo 2014 (ISAC Tokyo2014)アイデアソン。 NASAやJAXAのオープンデータを使って世界を良くするアイデアソンとハッカソンが開催されると聞いて、理系漫画家の見ル野栄司さんと潜入取材してきました。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) NASA主催のもと世界で同時に開催!ISAC Tokyo2014 NASAやJAXAの提供するオープンデータを使って、科学者や専門家、一般参加者がアイデアを出し合う「ISAC Tokyo 2014」アイデアソン。とても面白そうなので、私と見ル野さんも参加してみました。 補足すると…最初にJAXAやイベント事務局の方から、オープンデータに関する説明がありました。どんなデータが公式に使えるのか、見ル野さんの顔も真剣! もっと

    NASAやJAXAのオープンデータで開発しちゃうISAC Tokyo 2014"シブすぎ"レポート(アイデアソン前編)#spaceappstokyo|CodeIQ MAGAZINE
    yosf
    yosf 2014/04/10
  • NASAやJAXAのオープンデータで開発しちゃうISAC Tokyo 2014"シブすぎ"レポート(アイデアソン後編)#spaceappstokyo|CodeIQ MAGAZINE

    ISAC Tokyo2014アイデアソンレポート後編は、ブレインストーミングで生み出されたアイデアを参加者みんなで評価し合うところからスタート。 理系漫画家・見ル野栄司さんの意地をかけた渾身のアイデアは、果たして星いくつ取れたのか? by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) ISAC Tokyo 2014アイデアソン 見ル野さんがゲットした星の数は? ということで、残念ながら見ル野さんが獲得したのは、私がつけた星ひとつだけ。マジでショックを受けてましたが、気を取り直して「小惑星に価格づけ」というチームのブレストに参加させていただきました。 壮大な夢と野望にあふれたこのアイデアが、今週末のハッカソンでどんな作品に仕上がっていくのか楽しみです。 ISAC Tokyo 2014運営実行委員長を務める湯村翼さんが作った、去年の優勝作品「Personal Geo Cosmos」が大変お気に召した見ル

    NASAやJAXAのオープンデータで開発しちゃうISAC Tokyo 2014"シブすぎ"レポート(アイデアソン後編)#spaceappstokyo|CodeIQ MAGAZINE
    yosf
    yosf 2014/04/10
  • JAXA | イプシロンロケットが 「グッドデザイン賞金賞」を受賞

    「ひとを運ぶ乗り物ではない。観測衛星や機器を宇宙空間へ運ぶロケットである。日には優れた固体燃料ロケット技術があるが、このイプシロン・ロケットの技術開発の目的は明快である。高性能、小型軽量コンパクト、低価格、組み立て、発射準備から解体のプロセスも徹底的に凝縮させることに徹した。ロケットの打上が特別な大仕事でなく「日常の出来事」のようにすることにあった。この観点は、インダストリアルデザインの目途と合致する。この点を多いに評価したい。ロケット体は極めてシンプルである。「宇宙への敷居を下げる(JAXA)」という姿勢は、外観意匠においてさらなる象徴性を必要とするだろう。ならばグラフィックデザインの今後の可能性に期待したい。このイプシロン・ロケットが、モビリティ部門に相応しいかどうか疑問ではあったが、宇宙に「夢」を運ぶ移動具と解せば、ど真ん中なのかもしれない。世界を市場に堂々と戦って欲しい。」

    JAXA | イプシロンロケットが 「グッドデザイン賞金賞」を受賞
  • 1