タグ

調査に関するyomimonoyaのブックマーク (7)

  • 「問われる戦後補償」(93年11月) - Apeman’s diary

    scopedog さんが92年8月14日に NHK で放送された「調査報告 アジアからの訴え〜問われる日の戦後処理〜」を紹介されておられるので、私は93年11月13日、14日に『朝日新聞』朝刊に掲載された「問われる戦後補償(上)(下)」を紹介しようと思います。 13日は当時提起されていた主な戦後補償裁判とその論点が紹介されています。筆頭に挙げられている「慰安婦」問題ですが、「慰安婦」の総数や徴集の実態については次のように記述されています。 河野談話発表から3ヶ月がたった頃の記事ですが、現在でもほぼそのまま通用する記述です。「吉田清治」の「よ」の字も「挺身隊」の「て」の字もありません。91年からのわずかな期間に軍「慰安所」制度についての認識がどう変化したかがよくわかります。 もう一つ興味深いのが、当時行われた世論調査の結果です。 「慰安婦」問題に関して政府が補償すべきかどうかについて、20

    「問われる戦後補償」(93年11月) - Apeman’s diary
    yomimonoya
    yomimonoya 2014/05/06
    もしも以前は、成功した経済大国自認で「(アジア諸国を)下に見ていた」からこその「補償は必要」だったとしたら、と想像してかなりイヤな気分に……。
  • 第90回 日本人男性の奇妙な性の慣習 2013年12月号

    前回のコラムで、実際に私が医師として診察した性依存症の症例を3例(1例は奥さんからの相談)紹介しました。その3つの症例のいずれもが「性風俗店」を頻繁に利用していました。わずかな例で断定することはできないかもしれませんが、私には、日人で性依存症をわずらっている人の多く、さらに性依存症とまで言えなくても日人男性の何パーセントかは「性風俗店」をいとも簡単に利用しているように思えてなりません。 私が日人の性行動がおかしい、あるいは「おかしい」とまで言えないとしても西洋人と大きく異なることに気付いたのは、2006年、タイのフリーで顧客をとるセックス・ワーカーの調査を実施したときです。 我々がこの調査が必要と考えたきっかけは、なぜ外国人(特に西洋人)は自国ではなくタイでHIVに感染するのか、について知りたかったからです。すでに世界のマスコミでは、タイでHIVに感染する外国人が多いことが指摘されて

  • 英国軍退役者・従軍者の真実 - おこじょの日記

    世の中には、若者を「軍隊に入れればしゃんとする」や「武道で鍛えればしゃんとする」といった神話があるようですが、マジ神話だったぜ。ちなみに、武道で鍛えれば派は今女子柔道パワハラ問題でかーなーり分が悪い。そいで、退役者・従軍者14000人の調査を紹介するよ:No wonder our ex-soldiers are looking for a fight | Barbara Ellen | Opinion | The Guardian Links were found between active combat and post-traumatic stress disorder, alcohol abuse and depression. While overall the armed forces are less likely than civilians to offend, they

    英国軍退役者・従軍者の真実 - おこじょの日記
  • 「実の親を殺したのは 育ての親だった」 - Apeman’s diary

    アルゼンチンの「五月広場の祖母たち」というグループの活動についての報道を、過去に2度とりあげました。 http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20100801/p1 http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20111129/p2 この国家犯罪をとりあげた番組が、昨月18日に放映されました。 BS特集「実の親を殺したのは 育ての親だった〜アルゼンチン 奪われた人生〜」 「あなたの両親は実の両親ではない。実の両親を殺したのは育ての親だ」と知らされたら。70年代、アルゼンチンの軍事政権は、左派と見なした若者を誘拐し、3万人以上を殺害した。なかには、妊婦が誘拐されるケースがあった。母親は出産後に殺され、赤ん坊は軍人らによって養子にされたのだ。最近、その事実が次々と明らかになっている。子供たちは、すでに30代。衝撃の事実に生みの親と育ての親の間で苦悩する彼らを見つ

    「実の親を殺したのは 育ての親だった」 - Apeman’s diary
    yomimonoya
    yomimonoya 2012/04/05
    言葉もない……。
  • 海洋調査で出会った漁業関係者の方々の声

    海洋生態系問題担当の花岡です。 グリーンピースが昨日発表した海藻調査の暫定結果が、今朝(5月13日)の朝日新聞に掲載されました。この調査のためのサンプリングは、領海外では調査船「虹の戦士号」を用いて、また沿岸域では陸をベースとしたチームが、宮城県吉町日門港から千葉県銚子市銚子港までの沿岸(警戒区域を除く)を縦断して、実施したものです。 訪れた漁港や海岸では、漁師さん、サーファー、建設調査ダイバー、趣味で釣りをする方など、海を愛するたくさんの方々にお会いしました。 「もしも高い数値が出たら漁業再開どころではなくなってしまう……」お話をした方々が抱く根強い不安は、皆共通しているものでした。ただ「漁業再開のためにも、風評被害を断ち切るためにも、獲る魚の安全性をはっきりさせなくてはいけない。より詳細な海洋調査は避けて通れない」との理解も、共通していました。 私たちの調査の趣旨を説明すると、多くの

    yomimonoya
    yomimonoya 2011/05/26
    はからずも「日本の沿岸漁業をつぶすのは誰なのか?」の図がほの見える調査になったのか……消費者たる国民はもっと関心を持って声を上げないと。
  • 海洋生物にしのび寄る放射能汚染 :: Nature News

    Nature 472, 145-146 (2011年4月14日号) | doi:10.1038/472145a 海洋生物にしのび寄る放射能汚染 損傷した福島第一原子力発電所から海への放射性物質の流出が続いている。生態系への影響を見きわめるには、できるだけ早い時期に広い範囲で海洋調査を実施する必要があるだろう。 Quirin Schiermeier 「太平洋は広い」―これは、福島第一原子力発電所から放射性物質が海に流出していることが明らかになって以来、何度も繰り返されている言葉だ。 海に流出した放射性物質が高度に希釈されることについて、異論はない。それでも研究者たちは、福島周辺の海域の生態系が受ける被害を評価するために、できるだけ早い時期に海洋調査を開始する必要があると考えている。今回の放射能汚染が、海洋生物にただちに悪影響を及ぼすとは考えにくい。だが、半減期の長い放射性物質は物連鎖を通し

    yomimonoya
    yomimonoya 2011/05/26
    経過は見たいが……「どんな調査でも大歓迎です。けれども私は、この危機的状況の中、フィールドワークを目的に自分の学生を日本に行かせることは絶対にできません」←これが世界の常識なのだと自覚しよう。
  • 暴力的ゲームは子どもに影響なし--ハーバード大心理学者が調査

    ハーバード大学の2人の研究者によると、暴力的なゲームを体験した子どもは日常世界でも暴力的な振る舞いをするということを示すデータは得られなかったという。これは、大衆の意見の形成につながっている多くの報道とは根から対立するものだ。150万ドルの予算で2004年に開始したこの調査は、約1200人の子どもを相手に「Grand Theft Auto」などの暴力的なゲームと、「The Sims」などのそれほど暴力的ではないゲームを体験させ、その後の振る舞いを調べた。 Lawrence Kutner氏とCheryl Olson氏の2人の心理学者は、暴力的なゲームをプレイすることはほとんどの子どもにとって、ストレス発散に過ぎないとの結論に達している。もちろん、暴力的なゲームを数時間プレイした後に遊び半分の攻撃性を見せた子どもも中にはいたが、武道アクション映画を観た後の子どもが見せる反応と同じレベルだった

    暴力的ゲームは子どもに影響なし--ハーバード大心理学者が調査
    yomimonoya
    yomimonoya 2011/03/02
    3年前の調査報告。しかし未だ「ゲーム脳」とか信じてる人も少なくないんだよなぁ、と嘆息。
  • 1