UPDATE Microsoftが2012年に「iPad」向け「Office」の提供を予定しているといううわさを2011年に伝えたThe Daily.comが、続報を報じている。 The Dailyは米国時間2月21日、iPad上で動作するOfficeを少し実際に使用する機会を得たと述べた。また、iPad向けOfficeは「間もなく」、承認を求めてAppleに送付される見込みだとも述べている。The DailyのMatt Hickey氏は、「今後数週間のうちに」リリースされるのではないかと予測している。 更新情報:Microsoftの広報担当者は、The Dailyの記事に掲載されているスクリーンショットは、Microsoftソフトウェア製品の実際の写真ではないと述べた。しかし、同広報担当者は、MicrosoftがOfficeのiPad向けバージョンを開発したかどうか、また、そのような製品
マイクロソフト、謎の新SNSサイトを準備中! FacebookやTwitterへ殴りこみ?2011.07.22 22:00 もしや両方のいいとこ取り? とうとうグーグルまで「Google+」の新戦略でSNS業界に旋風を起こしているのですが、なんとマイクロソフトだって黙って見てるわけではないってことがリークされちゃったみたいですよ。まだどのような新サービスになるのかは謎なんですけどね... ソーシャルを意味すると思われる「SOCL.com」のドメインのサイト上に一瞬だけ誤って表示されてしまっていたという新サービスのウェルカムスクリーンには、なぜかFacebookとTwitterの両方のログイン画面と、これからマイクロソフトが立ち上げる「Tulalip」なるネーミングが表示されて、なんだか新たな情報共有スタイルを予告するメッセージが並んでいました。しかもインターフェースはWindows Pho
アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。
Amazonのクラウドストーレージサービス「Amazon Cloud Drive」がリリースされました。オンラインストレージ界は、ライフハッカーではすっかりおなじみの『Dropbox』、マイクロソフトの「Windows Live SkyDrive」との三強時代へ突入(?)といった感がありますが、それぞれどのような特徴があるのでしょうか? こちらでは、これら3つのオンラインストレージサービスについて、長所・短所のポイントをまとめ、評価してみました。 ■Windows Live SkyDrive 長所 機能がシンプルでスッキリしています。無料で25GB使えるのも魅力です。HotmailやMicrosoft Officeのオンラインバージョンなど、Windows Liveサービスに統合されています。また、画像や写真には良い表示オプションがあり、ファイルの閲覧や共有がカンタンです。 短所 無料で使
Site、Files、Databases、Reportsの4つのワークスペースを切り替えるシンプルなインターフェイス 米Microsoftは1月13日(現地時間)、Web開発ツール「WebMatrix」の提供を開始した。Webサイトの構築、管理、公開まで、あらゆる開発作業に必要な機能を兼ね備えたシンプルな無償ツールだ。Webサイトを気軽にすばやく開発できる効率的な環境であり、また入門者に適したツールでもある。 WebMatrixは、プログラミングフレームワーク、Webサーバー、データベースが1つの統合型エクスペリエンスにまとめられているのが大きな特長。Web開発の基本的な作業をこなすために複数のツールを使い分ける必要はなく、デスクトップ上で開発環境から実稼働環境へシームレスに移行できる。 手軽にWebサイト構築を進められるようにテンプレートと、DotNetNuke、Umbraco、Word
MicrosoftがH.264形式のHTML5動画をFirefoxで再生するPlug-inの提供を始めた。 技術の詳細は分からないが、Windows Media Player(WMP)で再生できるHTML5のVideoタグをWMPを呼び出すタグに置き換えると言うものだそうだ (Internet Watach、 Microsoft Interoperability Strategy GroupのBlog)。 ライセンス料の問題でFirefoxがH.264に対応できない問題は、今後VideoタグでH.264動画を配信するサイトが増えれば深刻化する可能性があるが、意外なところから助け船が出てきた。 しかし、MicrosoftはなぜFirefoxからIEへの乗り換えを促すのではなくこのプラグインを提供する事を決めたのだろうか?モバイルで優位に立つSafariやChromeにユーザが流れないようする
ユーザビリティの中でも特に狭義の「テキストリンク色」を変えただけで、恐るべきビジネスインパクトが現れたという事例です。 実際に成果の変化が起こったのは、マイクロソフトが鋭意売り出し中の検索エンジン「Bing」です。 テキストリンクを、入念にテストし、8000万ドルの売り上げ増 マイクロソフトは従来、「Live Search」という形でもう少し明るい青(水色に近い)を採用していました。 Bingよりも、明るいというかすこし緑に近い感じの色がベースになっていますね。 ちょっと比べてみました。 (※Live Searchは画像検索からキャプチャを取っています) こう見ると確かに色はかなり変化しています。 CNETの記事によると、マイクロソフトはBingを作る過程でかなりの数の色をテストしたようです。 Microsoftは最終的に「Bing」となるものを設計していたとき、膨大な数の色を検証し、
ストーリー by hylom 2008年08月28日 13時40分 UNIXはWindowsよりエライのか? 部門より 日経ITproに、『「Microsoftのバグ」との戦い』という、興味深いコラムが掲載されています。 このコラム、かいつまんで内容を説明すると、「自分が書いたコードにバグがあるにも関わらずバグの原因をMSのせいにしてなかなか非を認めようとしない人」や、「Windowsを知らないUNIX技術者がWindowsを軽く見てまじめに準備せず、そのためにトラブルが発生してもMSのせいにする人」のせいでMS製品は実態以上に「問題が多い」ように思われているのではないか、というものです。 このように自分がバグを生み出したことを認めようとしない人はMS製品ユーザーに限らずたくさんいると思うのですが、人の振り見て我が振り直せということで、バグが出たら謙虚に自分を疑うように再度心がけたいと思い
フォルダの同期に便利なWindows用フリーウェア「SyncToy v2.0」 米Microsoftが、フォルダ同期ツール「SyncToy v2.0」の無償配布を開始した。動作環境はWindows XP / Vista、別途Microsoft .NET Framework v2.0以降が必要。インストーラは、32bit版と64bit版の2種類が用意されている。 SyncToyは、フォルダの内容を同期するWindows用フリーウェア。同期する1対のフォルダ (フォルダペア) を登録しておくと、サブフォルダを含めるかどうか、コピーは片方向か双方向かなど、あらかじめ設定した条件に従い同期処理が実行される。ローカル / ネットワークを問わず利用できるため、ノートPCとデスクトップPCを同期させる目的などに使用できる。 今回のバージョンでは、64bit CPU / システムをサポートしたほか、将来の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く