タグ

iOSに関するyohshiyのブックマーク (25)

  • iPhone・iPadから不要なデフォルトアプリを削除できる機能がiOS 10に追加される

    iPhoneiPadにプリインストールされているアプリはこれまでユーザー側で簡単に削除できず、「使わないアプリフォルダ」を作成してまとめて放り込んでいた人も多いはず。Appleは日時間の2016年6月13日(火)に開幕した開発者向けイベント「WWDC 2016」で10の新機能が追加された「iOS 10」を発表しましたが、現在公開中のベータ版iOS 10ではiPhoneiPadにプリインストールされているアプリのうち、使わないものを削除できる機能が搭載されていることが判明しました。 iOS 10 will let you delete most of Apple’s default apps | Ars Technica http://arstechnica.com/apple/2016/06/ios-10-is-going-to-let-you-delete-most-of-appl

    iPhone・iPadから不要なデフォルトアプリを削除できる機能がiOS 10に追加される
    yohshiy
    yohshiy 2016/06/14
    確かに地味に邪魔だった。
  • 『Microsoft Translator』がオフライン翻訳に対応! Safariでウェブページの翻訳もできる | AppBank

    Microsoft Translator』がオフライン翻訳に対応! Safariでウェブページの翻訳もできる © 2016 Microsoft Corporation. All rights reserved. Microsoft Translatorが、バージョン 2.13 アップデートでオフラインでの日語翻訳ができるようになりました。 あらかじめデータをダウンロードしておくことで、インターネット接続なしでも40カ国語以上の言語を日語(指定の言語)に翻訳できます。 さらにSafariの機能拡張にも対応し、閲覧しているウェブページの翻訳も可能になっています。 オフライン翻訳には先に言語パックのDLが必要 まずは設定画面を開き、【オフラインの言語】をタップします。 通常では【英語】しかダウンロードされていないため、リストのなかから【日語】をタップして言語をダウンロードします。 機内モ

    『Microsoft Translator』がオフライン翻訳に対応! Safariでウェブページの翻訳もできる | AppBank
  • FacebookのMomentsアプリがクロスプラットフォーム開発をC++で実現

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    FacebookのMomentsアプリがクロスプラットフォーム開発をC++で実現
    yohshiy
    yohshiy 2015/07/22
    モバイルのクロスプラットホーム開発の選択しとして C++ が出てきた。
  • NativeScript

    Empower JavaScript with native APIs. Liberate your development by using Android, iOS, visionOS... APIs directly without leaving your love of JavaScript.

    NativeScript
    yohshiy
    yohshiy 2015/03/06
    JavaScript と CSS で iOS, Android, Windows Phone のアプリが作れる開発キット
  • いきなりアプリ公開は不安?じゃあ最初はパブリックベータで

    ワクワクが半分、恐怖も半分。 アップルがTestFlightと呼ばれるアプリディヴェロッパーのためのパブリックベータテストサービスを発表しています。 スマホが急速に普及してから、アプリ開発に興味を持ったという人も多いのではないでしょうか。プログラミングの勉強を初めて、試行錯誤を繰り返しながらついに完成した初めてのアプリ。公開直後からめっちゃバズって一躍有名プログラマー!…という妄想がとまらない人、コメント欄の批判やバグ報告でボッコボコという不安に駆られる人、いろいろだと思います。 とはいえ、よりクオリティの高いアプリを公開するにはユーザの声が必要なのは間違いないはず。そのために、ディヴェロッパーが最大1000人のテスターを招待して、製作したアプリを公開する前に試してもらうことができるようになりました。これによってディヴェロッパーはテスターからフィードバックをもらえるようになり、完成度をより

    いきなりアプリ公開は不安?じゃあ最初はパブリックベータで
    yohshiy
    yohshiy 2014/10/30
  • iOS史上、最高の日本語変換を――待望の「ATOK for iOS」を使ってみた

    ジャストシステムは、iOS 8上で動作する「ATOK for iOS」をApp Storeで発売した。価格は1500円。同社はこれまで、iOS向けにはメモアプリ「ATOK Pad」で日本語入力変換を提供してきたが、iOS 8でサードパーティ製ソフトウェアキーボード(文字入力システム)が解放されたことに伴い、今回のATOK for iOSによって、すべてのアプリでATOKが利用できることになる。 ATOK for iOSでは、WindowsMac向けに提供される「ATOK」と同等の高性能エンジン「ATOK EV Engine」をiOS向けに初めて搭載し、高い変換精度と推測変換によるスムーズな日本語入力を実現したのが最大の特徴だ。最初のバージョンでは、iPhone向けにテンキーキーボード(iPhone 6 Plusでは右寄せまたは左寄せのテンキーキーボードも利用できる)、iPad向けにQWE

    iOS史上、最高の日本語変換を――待望の「ATOK for iOS」を使ってみた
    yohshiy
    yohshiy 2014/09/22
  • iOS 8向け日本語入力ソフト「Simeji」が開発中、最新画面と情報を入手

    バイドゥは2014年8月6日、Android向けに無料で提供しているIME「Simeji」(しめじ)のiOS 8対応版を開発していることを明らかにした。「アップルの審査次第だがiOS 8の正式リリースに合わせて公開したい」(バイドゥ)という。iOS版Simejiは新開発言語であるSwiftを使って開発、主要機能として「クラウド変換」「キーボードのデザイン(スキン)変更」「顔文字入力」の三つを搭載する。 米アップルが9月9日に発表すると見られる「iPhone 6」(関連記事:Apple、「iPhone 6」発表イベントを9月9日に開催か)。そのiPhone 6発表に合わせて正式リリース予定の「iOS 8」には様々な機能拡張が施されるが、目玉の一つに「サードパーティ製日本語入力ソフト(IME)の開発許可」がある。これにより、Androidでは当たり前のこととして実現している「自分の好きなIME

    iOS 8向け日本語入力ソフト「Simeji」が開発中、最新画面と情報を入手
    yohshiy
    yohshiy 2014/08/07
    iPhone 6 からサードパーティーのIMEがOKになるんだ、知らなかった。ただ、バイドゥは信用ならないからどっかよそが頑張ってくれないかな。
  • MetaMoJi、手書き入力「mazec」をiOS 8のIMEとして提供

    yohshiy
    yohshiy 2014/06/04
  • HaskellがiOSをサポート、性能を改善

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    HaskellがiOSをサポート、性能を改善
  • neu.Notes+ と neu.Draw を期間限定で無料配布中

    neu.Annotate+(200円)、VideoShader (無料) のプロモーションの意味で、neu.Notes+ と neu.Draw を期間限定で無料配布することに決めたので、この機会にぜひともお試しいただきたい。 ちなみに、neu.Draw、neu.Notes+、neu.Annotates+ は共通の描画エンジンを使っているので、neu.Draw で描いた複雑な図形を neu.Notes+ や neu.Annotate+ に Copy & Paste で転送するなどの使い方をするとかなり自由度が上がる。 また、neu.Notes+ は CloudReaders とも連携して動くので、CloudReaders で書籍やマンガを読んでいる時に、ページを切り出して何か書き込みたい時には、上部のペンアイコンから neu.Notes+ にページを渡せるので、これもぜひとも試していただきた

    neu.Notes+ と neu.Draw を期間限定で無料配布中
    yohshiy
    yohshiy 2014/04/10
  • 85%の開発者がネイティブモバイルアプリが最善と回答 C++言語でもモバイル開発が可能に

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    yohshiy
    yohshiy 2014/01/09
    C++Builder が iOS アプリの開発に対応
  • Objective-Cを絶対書きたくない人向けのiOSアプリ開発ソリューションの総括 - laiso

    有償、無償のやつがいろいろあって最近試してみたのでメモ書きを残しておいた*1。 最初にことわると、既に何かしらの言語を身に付けているプログラマー向けの記事になる。プログラミング自体の入門者は学習環境が整っているので絶対Objective-Cから入った方がいいです(個人的にはP*言語系でウェブ開発フルセット身に付けるよりか楽だと思う)。 Objective-Cを避けたい動機 未知のプログラミング言語を習得するコストがツラい Objective-Cは潰しが効かない(iOS & Macアプリ開発でしか使わないじゃん) Android版など。なるべく移植性を高くしたい Xcodeを使ってコーディングするのがいやだ。愛用しているエデイタで開発したい 開発環境が強制される。不自由で邪悪なので使ってはいけない。 とまあ人によっていろいろある 比較表 記事でとりあげたものの簡単な比較表をテーブルにしてお

    Objective-Cを絶対書きたくない人向けのiOSアプリ開発ソリューションの総括 - laiso
    yohshiy
    yohshiy 2013/06/25
  • Sale – Touch Lab – タッチ ラボ

    iPhone・iPod touch・iPadApple Watchのニュース、便利な使い方、アプリとアクセサリのレビューをお届けします。

    Sale – Touch Lab – タッチ ラボ
    yohshiy
    yohshiy 2013/05/08
  • iPhoneのSafariでダウンロードできるファイル形式 | DevelopersIO

    Androidの端末ではPDFなどのHTML(JS,CSS)以外のファイルをブラウザからダウンロードすると別のアプリを起動させて表示したり、SDカードに保存したりすることができます。iPhoneのSafariの場合はどうなるのか試してみました。PDFファイルが表示できるのは知っていたのですが、他にも多くの形式をサポートしていました。 テストはiPhone5 iOSは6.1.3で確認しています。 ダウンロードできないファイル形式の場合は以下のようなアラートが表示されます。 Wordファイル(doc、docx) まず最初にWordを試してみました。ページがつながって表示されるので切れ目がよく分かりませんでしたが、とりあえずサポートはされているようです。 挿入した図が一部、表示されていませんでした。doc、docxどちらの形式でも処理できるようです。 Excelファイル(xls、xlsx) 次に

    yohshiy
    yohshiy 2013/04/18
  • ニュース - 人工知能型のカレンダーアプリ「Tempo」(WIRED.jp):ITpro

    Tempo」は、カレンダーに人工知能AI)の要素を追加し、予定にまつわるすべての作業を1カ所でできるようにするiOSアプリだ。「Siri」を生み出したSRI社からスピンアウトしたTempo社が開発した。 Tempoは、カレンダーに自分で入力した情報(イヴェントの名前、場所など)を表示するだけのものではない。電子メールや連絡先データベースと同期させることで、カレンダーのイヴェントに、より適切な情報を自動収集し、まとめて表示させることができる。タップひとつで適切な電子メールにアクセスしたり、関係者にメールしたり、電話会議に接続したりできるようになるのだ。 たとえば「コーヒーショップでアレックスとミーティング」というイヴェントがあったとする。Tempoは「連絡先」からアレックスの連絡先情報を集め、「いま、ちょっと遅れている」というメッセージを送信するボタンや、アレックスに電子メールを出すボタ

    yohshiy
    yohshiy 2013/02/18
  • iPhone/iPad向け地図アプリ「MapFan+」--オンライン地図なら無料で利用可能に

    インクリメントPは11月19日、iOS向けの地図ナビアプリケーションアプリ「MapFan+(マップファンプラス)」をApp Storeで公開した。iPhoneやiPod touchに加え、iPadにも対応するユニバーサルアプリケーションだ。 MapFan+は、これまで同社が2300円で販売してきた「MapFan for iPhone」の後継アプリという位置付けだ。 オンライン地図の表示や音声ガイド付きナビゲーション、検索、などの基機能は無料で利用できるようにした。有料オプションチケット(30日:450円、180日:1800円、365日:2950円)を購入すると、オフライン地図のダウンロードやオンデマンドVICS渋滞情報、駐車場満空情報が利用できるようになる。オフライン地図に加え、新たにオンライン地図に対応し、シーンに合わせて切り替えられるハイブリッド型地図アプリケーションとなった。 支払

    iPhone/iPad向け地図アプリ「MapFan+」--オンライン地図なら無料で利用可能に
    yohshiy
    yohshiy 2012/11/19
  • iOS 6 驚きの小技・裏技・Tips集 vol.2 - RyoAnna

    iPhone 5とiOS 6が登場して2ヶ月になる。9月に「iPhone 5とiOS 6を使いこなすための小技・裏技・Tips集」という記事を書いたが、その後も各所で驚きのTipsが紹介されている。 1. 動画撮影中に写真を撮るとシャッター音が鳴らない 【iOS 6】カメラアプリのパノラマ撮影。実は右から左へ撮影できるんです☆iPhone 5の標準カメラアプリの新機能もご紹介♪iPhone女史 2. Newsstandをフォルダに入れる方法 [iOS 6] 簡単すぎ! Newsstandを1クリックでフォルダへ収納!「StifleStand」 [Mac] | Tools 4 Hack 3. アプリ購入時に毎回パスワードを入力させる方法 Re-Enable Password Check in iOS 6 To Avoid Nasty In-App Purchase Surprises [iO

    iOS 6 驚きの小技・裏技・Tips集 vol.2 - RyoAnna
  • iOS用「Google+」アプリ、アップデート--「iPad」にも全面対応

    ユニバーサルアップデートとして構築されている「Google+」バージョン3.0によって、「iPhone」版には新機能が追加され、「iPad」向けには初めてのバージョンが独自のインターフェース機能を伴って提供されることとなった。 これで、両方の「iOS」端末上で「Google+ Events」を作成および管理できるようになる。イベントの作成、コメントの管理、写真の追加が可能で、誰がイベントに参加するかが参照できる。過去のイベントからのすべての情報も保存されるため、後から過去のイベントを振り返って再訪問することができる。 「Google+ Hangouts」も両方のiOS端末でサポートされるようになり、任意の場所からHangoutを開始および参加できるようになる。ビデオチャットでは最大で9人までの友人をサポートし、一旦設定すれば、友人が加わった際に通知を受けたり、参加を忘れないように友人の電話

    iOS用「Google+」アプリ、アップデート--「iPad」にも全面対応
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    yohshiy
    yohshiy 2012/07/06
    修正完了って書いてあるけど、 App Store のアップデートが失敗した。これと関係ないのかな。
  • マネーニュース2ch

    先日ChromeがiOSに登場しました。 しばらく使ってみて、いいなぁと思った点などをまとめてみました。 使った感じとしては、PCとの連携が便利だったり、タッチによる操作に適したUIにしてるなぁという印象でした。 シークレットタブも使いやすくて良い感じです。 iOSのSafariより優れている点を中心に紹介しますね。 詳細は以下より。 (次週、更新おやすみします。) まず、目次です。文の画像がでっかいので縦に長くなっちゃいました。。 1. よくアクセスするページ 2. PCとのブックマーク連携 3. PCで開いているタブの同期 4. URLの入力がしやすい 5. 音声入力もできる 6. URLの補完が便利すぎる 7. タブが大量に開ける 8. タブが閉じやすい 9. シークレットタブが使いやすい 10. PC版のページが一発で開ける

    マネーニュース2ch
    yohshiy
    yohshiy 2012/07/06
    売りである速さがないって聞いたので、iOS版興味がなかったんだけど、ちょっと試してみようかな。