国鉄(現・JR)の東京・新宿駅に、アルバイト学生による「押し屋」が登場した。正式名称は「旅客整理係学生班」。ラッシュ時の混雑がひどくなり、駅職員だけでは対応できなくなったために導入したもので、国鉄での学生アルバイトの採用はこれが初めて。電車のドア一つごとに学生1人を配置し、冬は1日に延べ130人、夏でも60人の押し屋がフル回転した。海外でも「プッシュマン」という名で紹介され評判になった。
モノレールの開通式。チンパンジーのスージーが振り袖姿で運転士に花束を贈る=1957(昭和32)年12月撮影 東京・上野動物園のモノレールが完工、試運転が実施された。日本で最初の“空飛ぶ電車”モノレールとあって、安井誠一郎東京都知事をはじめ500人が来賓として招かれた。車両はポリエステルとアルミ製で、車体の長さ9メートル、高さ2メートル、幅1.6メートルの流線型。1両31人乗りの2両編成で、車内は濃黄色の天井、緑色の座席に、ロマンスシートや1人用まで用意されていた。正式名称を「上野懸垂線」というこのモノレールは、高さ7~13メートルの23本の鉄塔に支えられ、ラクダ小屋脇からカバ舎脇までの331メートルの区間を6分で往復。料金は大人30円、子ども15円。営業はこの年の12月17日からスタートした。
先日の2.11BSDのエントリでも触れたが、IMP(Interface Message Processor)に対応するコード(/sys/netimp/)があって驚いた。ということでそこからIMPとは何者かを探っていきたい。特に今回調べたのは、IMPとホスト間のプロトコルである、1822ホストアクセスプロトコルについてである。 この図は1969年のARPANETのネットワークトポロジを示している*1。現在地球上を網の目のように覆っているインターネットも、当時はたった四つのサイトの計算機をつないだものでしかなかった。さて、各サイトにあるIMPとは何だろうか。IMPはインターネットルータの祖先であり、後にPSN(Packet Switch Node)と呼ばれるようになった*2。 ARPANETは全米各地に存在するさまざまに異なるアーキテクチャの大型計算機を相互接続し、科学者間で資源を共有しようと
東京モノレール開業前日の9月16日、モノレールの開通式が開かれた。テープにハサミを入れる左から河野一郎国務相、松浦周太郎運輸相、犬丸徹三社長の各氏=1964年9月16日撮影 浜松町と羽田空港を結ぶ東京モノレールが開業した。13.1キロをノンストップ15分で結び、運賃は片道250円。国電浜松町駅前のモノレール駅ビルには、東京新名物の初電車に乗ろうと約150人が詰めかけ、一番乗りは前日午前10時から待機したという大阪の会社員。しかしPR不足のため出足はボツボツといったところで、初電車の乗車率は1車両(35座席)の座席が3分の1埋まる程度だった。モノレールはターミナルビル5階のホームを発車するとすぐに東海道線を横切るため、通過する新幹線を見ることもできる。乗客は窓ガラスに顔をすり寄せて喜び、新しい鉄道時代の雰囲気とともに車窓の風景を楽しんだ。
キリンビールが1977年1月期(76年2月1日~7月31日)の中間決算を発表した。売上数量は128万6627キロリットルと、冷夏の影響で前年同期比0.1%減。しかし1~6月のシェアは、キリン62.8%、サッポロ18.8%、アサヒ12.0%、サントリー6.5%。さらに1~7月ではキリンが63%となり、過去最高の62.6%を更新した。しかし、「ガリバー型」「寡占」などと言われ、シェアの拡大に敏感になっている同社は「業界全体が2~3%の伸びを見込んだ中で、うちは自粛して1%増という控えめな計画だったのですが……」と痛しかゆしの表情。
引用元:50代板「昭和10年代も語ってくれ」 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1079178861/ 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[]投稿日:04/03/13 20:54 ID:r4nfR8m6 70代の方もいらっしゃるようなので。 4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[]投稿日:04/03/13 23:03 ID:3bQKwcye 10年代って、殆どが戦争の記憶だね・・・・。 6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[]投稿日:04/03/14 09:00 ID:4dZjnFr1 昭和10年代は戦争が始まる迄はわりといい時代、ただ格差はあった。 商売以外の自家用電話、ピアノのの有る家は少なかった、女中(ねえや) のいる家は結構あった。都市と農村はかなりの格差があったようです。 車もまだ一般には程遠く円タクがあったが庶民は
1995年の衝撃 昭和50年代生まれの私にとって、今まで社会的に一番印象に残っている年はいつか、と聞かれれば、1995年と答えるでしょう。それは1月17日の阪神淡路大震災、そして3月20日の地下鉄サリン事件から始まる一連のオウム事件があったからです。この年はこれらのことを全く目や耳にしない日はないくらいでした。今思ってもなんというか日本が独特の雰囲気に包まれていたような年だったと思います。 私は当時学生でしたが、おそらくこんな衝撃的な出来事が起こる年は一生のうちでまたあるかと思う位でした(2001年9月の新宿ビル火災と911にもさすがに驚いたけど)。 さて、この当時毎日のようにこれら、とりわけオウム事件についての報道がなされ、それらのニュースがない日はありませんでした。当時はまだインターネットやケータイは全然普及していない時代ですので、主な情報入手先はテレビや新聞でした。今考えてみれば、
(tokyo-emacs #x02) 発表資料一覧 発表者の方は、ファイルをアップロードした後に、下記のリストにファイルへのリンクの追加をお願いします。 発表者名: タイトル
Photos: Prokudin-Gorskii’s Color Photos of Russia, 1907-1915 The Prodkun-Gorskii Photo Collection at the Library of Congress The twilight of the empire was a time of transition in Russia. With industrialization, class lines were starting to blur, and dissatisfaction with the czar was spreading. Capturing the ethos of that moment was Sergei Mikhailovich Prokudin-Gorskii, whom Czar Nicholas II had
これまたtwitterで久々に目にしたOS。90年代初期、SUNはSpringと呼ばれる、マイクロカーネルベースのオブジェクト指向分散OSを研究していた*1。プロジェクト開始時の時代背景としては、UNIXをオブジェクト指向的に再実装しようというプロジェクトがご破算になり、Mach 3がリリース直後という時期だった。このころはまだJavaが実装されていなかったので、C++で記述されている。Spring自体は製品化されなかったが、SolarisやJava、CORBAなんかに影響を与えた。 An Overview of the Spring System ここではSpringの名前サービスに着目したい。通常、OSはいろいろな名前サービスを提供している。例えば、ファイルシステム、環境変数、DNSなどだ。そしてこれらの名前サービスはそれぞれAPIが異なっている。これに対して、Plan9は「すべてはフ
ビールにまつわる技術の歴史――アルミ缶から日本のロボットまで 2009年7月17日 サイエンス・テクノロジーカルチャー コメント: トラックバック (0) メソポタミア文明の昔から、人間はビールと共に生きて来た。以下、加速度計つきコースター、自動で冷える缶など、ビールをおいしく飲むためのさまざまな創意工夫を画像と動画でご紹介しよう。 アルミ缶の誕生 継ぎ目がなく、再利用可能なアルミニウム製のビール缶。米Coors社が2年の開発期間を経て、1959年1月24日に発表した。 アルミ缶の登場によって、リサイクルの時代が幕を開けた。また、ビールを低温殺菌せずに[生ビールとして]出荷することが可能になり、ビールを飲んだ後に残る缶の金属臭さも緩和された。 Coors社の歴史に詳しい人々によると、William K. Coors氏がアルミ缶の導入を推し進めたのは、主として環境廃棄物の問題に対処するためだ
いつか XHTML2 の時代が来ると思っていた頃もありました。ネタを漁っていたら大杉で書ききれませんでした。わかりやすそうなのを集めてみました。 1998年5月 HTML の将来を議論する W3C Workshop で従来の HTML を捨て、 XML 構文に移行することが決定されました。 これがすべてのはじまりでした。 W3C workshop - Shaping the Future of HTML http://www.w3.org/MarkUp/future/ 2000年夏〜2008年12月 XHTML m12n 仕様書において usemap 属性の属性値の定義が誤っている問題について当時の HTML WG (現 XHTML2 WG) は度々指摘を受けてきましたが、対応を怠り、2008年12月になってようやく XHTML 1.2 Editor's Draft に限って修正されました
編集元:ニュース速報板より「ヒトラーのカラー写真、初公開」 1 プリムラ・ラウレンチアナ(catv?) :2009/06/08(月) 22:19:54.70 ID:IcCv+s8g ?PLT(12001) ポイント特典 私人としてのヒトラーが写されている写真が初公開されました。 カラー写真のコレクションはヒューゴ氏のもので、彼は1936年から1945年までヒトラー専属の写真家で終戦まで皮のスーツケースに隠し、一度ミュンヘンの自宅でアメリカ軍に見つかりましたが、兵士達はコニャックの方に興味があったそうです。 1938年の写真 1938年イギリス首相、ネヴィルチェンバレン(右からに番目)との写真 1938年 ミュンヘンでの写真 1938年 ミュンヘンにてミュンヘン一揆15周年を記念して 1939年 ベルリン国際モーターショー 1939年 ユリウス、シャウブ。ヒトラーの執事で、
194 名前: カンパニュラ・サキシフラガ(愛知県):2009/06/04(木) 11:49:37.69 ID:IodiVF2m 落語聴いてるとかなり楽しそうに思えるから困る 3 名前: タツタナデシコ(愛知県):2009/06/04(木) 10:43:45.09 ID:SLK2sdKo エロゲーも2chも出来ない時代が良い時代な訳ねーだろ 8 名前: トリアシスミレ(三重県):2009/06/04(木) 10:44:32.56 ID:wnucw/u6 炉利嫁ができるだけで満足です。 461 名前: メギ(岡山県):2009/06/04(木) 14:07:00.67 ID:qRn6CIbq 総人口どれぐらいだったの 465 名前: タンポポ(九州):2009/06/04(木) 14:08:36.46 ID:F3jA6cwJ >>461 約三千万 13 名前: タツタナデシコ(東京都):20
文字コードの標準化について日記を書いたのだが、内容がいまいちだったのでボツにして気を取り直してUnicodeについて一言いっておくことにする。先日、といっても昨年(2008年)の10月なんだけど、その中でちょと文字コードの標準化について話をしている。*1 もう1つ自分の経験としてあるのが、漢字の文字コードがあるんですけど、番号で言うとJIS X 0208とか0212とか規格の番号で皆言うわけなんですけど、実は1988年にその日本語の文字コードの改正の委員会にいたんですね。 その当時、私は 30歳ぐらいなんですけど、「富士通」とか「日立」とか「NEC」の部長さんぐらいの偉い人たちが来てて、私なんか外資系で且つ30前後のぺーぺーだから、全然格下なんですよ。 そういうところで議論の主軸を担ってるのは、「富士通」「日立」「NEC」「日本IBM」「東芝」「沖」、外資でいえば「ユニシス」とかの錚々たる
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く