ブログに関するyogurt28のブックマーク (11)

  • 僕の12年にわたるブログライフを振り返って(寄稿:フミコフミオ) - 週刊はてなブログ

    キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 僕はフミコフミオ。「はてなダイアリー」と「はてなブログ」で長年くだらない文章を書き続けてきた会社員のオッサンだ。このたび「はてなブログ」をきっかけにKADOKAWAさんより『ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる』という長いタイトルのエッセイを出すことになった。それにあわせて株式会社はてな様のご厚意により、このような場所をいただいたので、僕なりのブログ・ライフの総括とブログを書くことの楽しさについてお話したい。皆さんのブログ・ライフの充実のお力になれたらうれしい。 なぜブログだったのか? まず、僕がブログをはじめたきっかけについて。僕がはてなブログの前身であるはてなダイアリーをはじめたのは2003年の年末。はてな歴は実に16年。当時はyoshi_aqua

    僕の12年にわたるブログライフを振り返って(寄稿:フミコフミオ) - 週刊はてなブログ
  • Webデザイン入門:HTMLとCSSの書き方をゼロから学ぼう

    サルワカのWebデザイン入門では、どの書籍よりも、またどのウェブページよりも分かりやすくオシャレなWebサイトを作るための知識を解説していきます。はじめにHTMLCSSをマスターしましょう。初心者の方はSTEP.1から読んでいくことをおすすめします。

    Webデザイン入門:HTMLとCSSの書き方をゼロから学ぼう
    yogurt28
    yogurt28 2018/03/07
    勉強に最適!
  • はてなブログのスマホデザインCSSをカスタマイズして、簡単にオシャレに見せる方法 - LITERALLY

    はてなブログのスマホ表示時のデザインはカスタマイズが面倒で、ほぼ全てのブログが同じデザインで個性が出しにくいのが特徴だ。簡単に変更できる部分は、ページ上部のアイコン画像ぐらい。 先日、その単調なはてなブログのスマホ向けデザインをカスタマイズしまくってみた。今回は備忘録がてら、その方法と「簡単にはてなブログのスマホ表示デザインをオシャレにするいくつかのテクニック」を記録してみようと思う。 はてなブログのモバイル(スマホ)デザインCSSを編集する方法 まず、ここがあまりネットで探してもなかなか見つからなかった。はてなブログにはPC表示向けのcss編集ボックスはあるが、スマホ表示用のcss編集ボックスはない。そのため、レスポンシブデザインのテーマを設定しない限り、スマホのデザインはカスタマイズできないんだと諦めている人も多いかもしれない。 ぼくもスマホのデザインをなんとか変えることができないが試

    はてなブログのスマホデザインCSSをカスタマイズして、簡単にオシャレに見せる方法 - LITERALLY
    yogurt28
    yogurt28 2018/03/06
    トップページの参考に
  • Site is undergoing maintenance

    Site will be available soon. Thank you for your patience!

    Site is undergoing maintenance
    yogurt28
    yogurt28 2018/03/06
    カスタマイズまとめ。困ったらこれを読む。
  • ituore.com

    ituore.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    ituore.com
    yogurt28
    yogurt28 2018/03/05
    わかりやすい!
  • 【決定版】はてなブログ・スマホデザイン最強カスタマイズ集 - ひつじの雑記帳

    ※記事更新から1年以上が経っているため情報が古い可能性があります 当ブログ「ひつじの雑記帳」は5月1日で運営1ヵ月目を迎えました。お陰様で5記事しか書いてないにも関わらず1ヵ月目で4万PVを達成することができました。 投稿する記事の質は当然意識してきましたが 、短期間でここまで成長できたのはブログデザインの影響も少なからずあるかなと感じています。 そこで今回は、当ブログ「ひつじの雑記帳 」で実践しているカスタマイズ・コード全てを紹介していこうと思います。 当初はこのブログのスマホデザインのカスタマイズコード全てをひとつのパックとして5000円で販売しようと思っていたんですが、いろいろと気が変わったので全て無料で公開することにしました。 デザイン完成図 使う色を落ち着いた色に統一したフラット風のデザインに仕上げています。おすすめ記事を宣伝するスペースもいくつか設けているので直帰率の改善にも貢

    【決定版】はてなブログ・スマホデザイン最強カスタマイズ集 - ひつじの雑記帳
    yogurt28
    yogurt28 2018/03/05
    スマホデザインの参考に
  • はてなブログアクセスアップ1年目の教科書 - 羆の人生記

    記事内の全てを会得したら はてなブログ1年目マスターになれるよ! 管理人のポジ熊です。 ここでは はてなブログでアクセスアップしたい1年目の人 に参考となる当サイトの記事をまとめています。 はてなブログについて知る メリット デメリット はてなブログを始める プロフィールやアバターを作る 各種設定関連 Twitter meta description meta keyword カスタマイズ関連 ブログの方向性 記事ネタ捻出 書き慣れるために 文章構成テクニック はてなスター関連 SEO関連 アクセスアップ関連 過去記事修正関連 人気ブログへの道 ツール活用関連 はてなブログPro関連 独自ドメイン関連 Adsense関連 その他収益化関連 ブログを継続するために 暴言対策 ブログ運営で役に立つを紹介 文章力系 新しい文章力の教科書 伝わる! 文章力が身につく 何を書けばいいかわからない

    はてなブログアクセスアップ1年目の教科書 - 羆の人生記
    yogurt28
    yogurt28 2018/02/11
    ひとつずつやってく!!
  • 【ライティング】高学歴こそハマる!読みづらい文章の特徴&解消法

    『この記事5、6万PVはカタいな…』 そんな力作がだだスベりした経験ないですか? 何時間もかけて書いた長文が全然読まれないとやる気がなくなりますよね! 読まれる記事を書くために、このブログでも『ネタ出し』や『記事構成』のノウハウを紹介してきました。 しかし、せっかく『コンテンツの質が高い』記事を書いても、読みづらければすぐに離脱されてしまいます。 そこで今回は、初心に戻って『読みやすい文章の作りかた』についてまとめていきます。 ”読みづらい記事の例”には、以前いただいたミドノンさんの寄稿記事を引用させてもらいました!(了承済み)

    【ライティング】高学歴こそハマる!読みづらい文章の特徴&解消法
    yogurt28
    yogurt28 2018/02/09
    めちゃくちゃ勉強になる!!これ身に付けるまでは試行錯誤しながらで1記事にものすごく時間かかりそうだけど、後のこと考えれば安い苦労ってことかな。モチベ上がった!
  • 【注意喚起】記事がパクられた!その時やるべきこと、盗用の見つけ方と対処法 | OMGmag

    ってことで削除依頼の申し立てを行いました。 来は「消してね〜」くらいの警告から始めようかと思ったのですが、お相手はtwitterのフォロワーが2万人もいたり、ブログというよりメディアに近いそれなりの規模感だったので、警告をすっ飛ばして記事削除と謝罪を要求ました。 相手が個人ブログならもう少しマイルドに始めても良いかもしれません。 記事の盗用の見つけ方 これはたまたまなんですけど、件の記事は検索流入が多い記事でして、ありがたいことにたくさんの方に読んで頂いています。しかし【たくさん読まれる=多くの人の目に触れる】ということでそれなりに良からぬことを考える人も中にはおります。 そのような記事に対しては防止策を講じる必要があります。 当ブログでは検索順位の高い記事は定期的にGoogle画像検索を行っています。 使い方は簡単です。自分のブログ内の画像を検索窓にドラッグするだけ。すると類似の画像及

    【注意喚起】記事がパクられた!その時やるべきこと、盗用の見つけ方と対処法 | OMGmag
  • head内に書くべきタグを総まとめ:SEO対策に有効なものは?

    HTMLのheadタグとは? みなさんが普段ネットサーフィンするときに見ているWebページはHTMLにより作られています。HTMLは、大きくheadと、bodyに分けることができます。 head:<head>...</head>ではさまれた部分。訪問者に直接は見えないタグを入れる body:<body>...</body>ではさまれた部分。訪問者に見える部分がここに書かれる 皆さんが今この瞬間に見ているこのページの文字や画像は、bodyタグ内に書かれています。 headタグ内には、検索エンジンやブラウザに情報を提供したり、指示を出したりするためのタグを書きます。調べない限り、訪問者の目には触れません。 headタグ内には主にmetaタグとlinkタグを入れる metaタグと呼ばれるものをheadタグ内に書くことで、文字コードの指定や、ブラウザでの表示のさせ方、検索エンジンへのインデックス(

    head内に書くべきタグを総まとめ:SEO対策に有効なものは?
    yogurt28
    yogurt28 2018/01/13
    HTML全然わかんないから一回ちゃんと勉強しないとなぁ。
  • スマートな雑記ブログ運営のすすめ:カテゴリーのミニサイト化とネタ創出法

    ブログを運営する目的は人それぞれです。 PVや収益を意識する人から、日々の備忘録とする人、何かを発信したい人、自分のインプットを体系化したい人など… 僕もブログ開設直後は毎日更新していましたが、徐々に週1、2に…そして月1、2と…まぁありがちなパターンですね。 別で特化ブログも運営していることもあり、合わせると週3〜4程度で更新していますが、仕事のついでとなると時間を作るのが難しいです! マッチョに数字を追っているわけではないと言いつつ、目が行ってしまうのも事実…。 趣味ブロガーは限られた時間で効率的にブログを運営していきたいところです。 さて、以前は僕の得意(?)ジャンルでもある専門記事のライティングスキルについて書きました。 1記事で10万PV稼ぐ『読まれる専門記事』の書き方 この記事はブロガーやライターの方にたくさんシェアしていただき、良いリアクションも頂けたのですが、中には、 『そ

    スマートな雑記ブログ運営のすすめ:カテゴリーのミニサイト化とネタ創出法
    yogurt28
    yogurt28 2017/06/03
    少しずつ勉強してこ。
  • 1