タグ

golangに関するymgnのブックマーク (4)

  • オンライン版 CA Tech Dojo サーバサイド (Go)編

    Swaggerについて・SwaggerはRESTful APIを構築するためのオープンソースフレームワークです。 ・MISSIONではAPI仕様のドキュメントの生成にSwaggerEditor及びSwaggerUIを利用しています。 ・実際のチーム開発ではAPI仕様をどのように可視化するのか、またどのようにクライアントエンジニアとコミュニケーションを取るのかは考えるべきテーマです。 MySQLについて・MySQLはリレーショナルデータベースマネジメントシステムのひとつです。 ・各STEPの設計とCREATE TABLEができたらmysqlコマンドやMySQLWorkbench等で接続をし実際にクエリを実行してみましょう。 ・INSERT, SELECT, UPDATE, DELETEはデータベース操作の基です。何度も繰り返し記述と実行をしてしっかり書き方を覚えましょう。 ・データベース

    オンライン版 CA Tech Dojo サーバサイド (Go)編
    ymgn
    ymgn 2020/01/23
    時間を作ってやってみたい
  • Goを学ぶときにつまずきやすいポイントFAQ | フューチャー技術ブログ

    他の言語になれた人が、初めてGoを書いた時にわかりにくいな、と思った部分はどのようなところがあるのか、難しいポイントはどこか、という情報を自分の経験や、会社の内外の人に聞いたりしてまとめてみました。まだまだたくさんあるのですが、多すぎるのでまずはこんなところで。コンテナで開発することがこれからますます増えていくと思われますし、その時にコンテナとの相性が抜群なGoをこれから使い始める人もどんどん増えていくと思います。 Goは特に言語のコアをシンプルに、何かを実現するときはそのシンプルな機能を組み合わせて実現しよう、というコンセプトです。つまり、他の言語で実現したいこと・できていることに比べて、Goは組み合わせ(イディオム)でカバーする領域が広くなります。そのあたりのとっかかりになる情報を提供することが、これからGoを触る人にとってつまずきを減らすことになると思います。 Go Conferen

    Goを学ぶときにつまずきやすいポイントFAQ | フューチャー技術ブログ
  • Go 言語で API サーバーの開発をはじめるためのライブラリ選定|maco

    こんにちは、まちいろの工藤です。 まちいろでは開発フレームワークに Rails を採用していますが、最近の新規案件では Go 言語を採用してみています。この記事では、Go で開発を始めるにあたって行ったライブラリ選定の中身を紹介したいと思います。 選定にあたっては、awesome-go や Qiita などの記事を参考にしました。 ModulesGo 1.11 から Go modules が導入されたとのことで、素直に Go modules を利用することにしました。特にハマることもなく利用ができています。 Web Application FrameworkgRPC + grpc-gateway or grpc-web ・https://github.com/grpc/grpc-go ・🙆proto でスキーマ駆動開発が可能 ・🙅‍♂️REST API を提供する場合は grpc-ga

    Go 言語で API サーバーの開発をはじめるためのライブラリ選定|maco
  • Go × Clean Architectureのサンプル実装 - 爆速でGo!

    Click here for English version *追記:Student Goで発表しました。 speakerdeck.com クリーンアーキテクチャとは 以下を実現することで、関心の分離をするアーキテクチャパターンです。 ドメインロジックを独立させる フレームワークを独立させる UIを独立させる DB含む外部の全てを独立させる ドメインロジックをテストしやすくする 詳しくは様々な記事で説明されているので、今エントリでは割愛し実装パターンに絞って紹介します。 Clean Coder Blog 持続可能な開発を目指す ~ ドメイン・ユースケース駆動(クリーンアーキテクチャ) + 単方向に制限した処理 + FRP - Qiita サンプルアプリケーション ↓サンプルコード github.com 仕様は、/users にPOSTすることでユーザー登録するだけのapiです。 基はma

    Go × Clean Architectureのサンプル実装 - 爆速でGo!
  • 1