タグ

農業に関するykfksmのブックマーク (15)

  • 手すき和紙業界に大打撃 トロロアオイ農家が生産中止へ:朝日新聞デジタル

    伝統的な手すき和紙づくりの存続が危機を迎えている。生産に不可欠なトロロアオイを栽培する茨城県小美玉市の農家5戸が、来年で作付けをやめる方針を決めたからだ。この5戸で全国生産の7、8割を占めており、和紙生産者には大打撃になりかねない。 「もう無理、割に合わない」 作付けをやめる最大の理由は高齢化だ。5戸の農家はいずれも60代~70代半ば。昨年、全員で協議のうえ「これ以上続けるのは難しい」と判断した。昨秋の出荷の際、2020年秋以降は生産できないと伝える文書を添えた。 最年少の田上進さん(63)との敏枝さん(60)は、ジャガイモなどの野菜とともにトロロアオイを栽培する。年齢もあり、最も多く作付けしていたときの半分の約15アールに減らした。「要望があるので続けてきたが、もう無理。体はきついし、(収入を考えると)割に合わない」と心境を明かす。 トロロアオイはアオイ科の植物で、秋に収穫する。根から

    手すき和紙業界に大打撃 トロロアオイ農家が生産中止へ:朝日新聞デジタル
    ykfksm
    ykfksm 2019/06/10
    #越前和紙 産地では、自力で生産するべく動いてますよ。https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20190604/3050002243.html →“独自に生産しようと3日、越前市の畑で越前和紙の職人たちが種まき”“およそ1トンを収穫することを目標”
  • 楽天ファーム誕生秘話。どうしてこんなバカなことを始めたのか? - 農むすび By 楽天ファーム

    2007年、愛媛県松山市で「日を救え!農業で救え!」と一人の男が立ち上がった。楽天農業(株)代表取締役社長で楽天ファームの生みの親、遠藤忍(えんどうしのぶ)である。今回はその誕生秘話をお伝えしたい。 「ネットゲームで野菜を作る」 こんなバカなことを考え始めたのは、過疎に苦しむ地域の厳しい生活を目の当たりにしたことがきっかけでした。 検査技師として医療業界に勤め、検診で中山間地(ちゅうさんかんち)を訪れていた私は、痛い足腰を引きずりながら、ご先祖から受け継いだ大切な農地を一生懸命に耕していらっしゃる70歳~80歳の姿を見かけては「何とか出来んのか…」と、自分自身に叫んだものでした。 老人の孤独死が増え、学校は廃校になり、若者はますます減っていく… これではいけない。田舎の過疎地に何らかの産業を作らなくては! 若者がやりたくなるような産業を作って、農村地域にお金を生める仕組みをを作れないか?

    楽天ファーム誕生秘話。どうしてこんなバカなことを始めたのか? - 農むすび By 楽天ファーム
    ykfksm
    ykfksm 2018/07/11
    Ragri CSA農家さん、福井にも1つ誕生してた!2017年の社長インタビュー “考え始めたのは、過疎に苦しむ地域の厳しい生活を目の当たりにしたことがきっかけ”“検査技師として医療業界に勤め、検診で中山間地を訪れて”
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

  • 農家で認知症ケア――オランダで広がる「農業+介護」

    あさかわ・すみかず/1948年2月東京都中野区生まれ。東京都立西高校から慶應義塾大学経済学部に。1971年日経済新聞社に入社。小売り・流通業、ファッション、家電、サービス産業などを担当。87年に月刊誌『日経トレンディ』を創刊、初代編集長を5年間勤める。93年流通経済部長、95年マルチメディア局編成部長などを経て、98年から編集委員。高齢者ケア、少子化、NPO活度などを担当。2011年2月に定年退社。同年6月に公益社団法人長寿社会文化協会常務理事に就任。66歳。 医療・介護 大転換 2017年5月に「地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法」が成立し、18年4月からは介護保険と医療保険のサービス内容が改定された。少子高齢化が急速に進む中で、日の社会保障はどう大きく変革するのか。なかなかその全貌が見えてこない、医療・介護大転換の内容を丁寧に解説していく。 バックナン

    農家で認知症ケア――オランダで広がる「農業+介護」
    ykfksm
    ykfksm 2015/07/15
    「野菜や果物の農場、牛や羊を飼う畜産農家などが認知症高齢者を受け入れ、緑豊かな自然な環境中で共に」「自然の中で生活することで認知症の進行を遅らせ、施設入所することなく日々の生活を」
  • 「理系で鍛えた技術を持って、農業における生産と消費の課題を解決したい」---日本情報化農業研究所代表取締役・古荘貴司 @gendai_biz

    古荘貴司(ふるしょう・たかし) 1979年6月26日生まれ。2003年京都大学工学部物理工学科機械システム学コース卒業。2005年京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻修士課程修了。2005年株式会社日情報化農業研究所を設立、代表取締役就任。 私たちの生活に必要不可欠な産業である"農業"。担い手の高齢化と減少は進み、法制度の問題からも新規参入や改革が難しいと言われるその業界に、京大理系で鍛えた思考と技術を持って、挑戦している人がいる。 古荘貴司氏(35)。2005年に株式会社日情報化農業研究所を立ち上げ、農薬や化学肥料を使わない野菜の栽培や年々増える耕作放棄地の改良など、高騰する肥料や燃料には依存せず美味しい野菜を作り、高収益を得る仕組みを構築している。他にも、IT化が遅れていると言われる農業分野のWEBマーケティングをサポートするサービスSOY CMS、農業の現場の業務情報を写真

    「理系で鍛えた技術を持って、農業における生産と消費の課題を解決したい」---日本情報化農業研究所代表取締役・古荘貴司 @gendai_biz
    ykfksm
    ykfksm 2015/01/28
    SOY SMS の古荘さん。農業の方でこんなに研究が進んでいたとは。期待&応援してます!
  • 農業体験実習生 怒りの“告白” - なくしたくないもの。

    北海道経済 http://www.h-keizai.com/article-2007-02/p078-kokuhaku.html 私は町ぐるみでだまされた! 「農家に嫁に来たんじゃない」 「私は農業を体験しに来ただけで、お嫁さんに来たわけじゃない」―農業体験実習生募集の広告を見て大阪から北海道までやって来た女性が、受け入れ先から屈辱的な仕打ちを受け、心に深い傷を負ったまま帰って行った。「農業体験実習」と「農村花嫁」とでは明らかに中身が違うはず。誤解を生じさせる表現で都会の女性を集め、なかば強引に嫁入りを迫るやり方は、人権を踏みにじる、心の詐欺ではないか。 「何も考えずに来てほしい」 大阪府茨木市に住む池田八重子さん(仮名・40歳)は昨年7月中旬、関東・関西方面を中心に発行されているフリーペーパー「ぱど」に掲載された「農業体験実習生募集」の広告を見つけ、応募を思い立った。 募集していたのは北

    農業体験実習生 怒りの“告白” - なくしたくないもの。
    ykfksm
    ykfksm 2014/06/05
    最初から素直に花嫁募集と書けばいいのに。過疎で悩む当事者の気持ち、今は地方に移住して理解できるけど、それとこれとは別や。
  • 農作物の産地直送ECプラットフォーム - 流通改革だけでは越えられない山をどう乗り越えるか | EC業界ニュース・まとめ・コラム「eコマースコンバージョンラボ」

    農作物の産地直送ECプラットフォーム 従来は農協が独占的に運営・管理を行っていた農産物の卸売りが、ECによって少しずつ変革がもたらされている。個別の農家がECサイトを立ち上げるケースも増えてきているが、直接消費者に生産物を売りたい農家と、農家から直接買いたい消費者を繋ぐ産地直送ECのプラットフォームが次々と立ち上がってきているのだ。従来では農家が自社でECサイトを運営しない限り難しかった消費者へのリーチを提供することで農協だけではない新たな流通網を提供しようとしている農業ECの5つのサービスを見ていく。 べチョク “べチョク”は、こだわりを持つ生産者を支援する株式会社ビビッドガーデンによる、農作物のオンライン直売サービスだ。 青果が中心の産直ECでありながら、肉や魚介類、酒類など広いカテゴリの品を取り扱っているのが特徴。コロナ禍や災害などで売上に影響が出ている生産者特集のように時事を

    農作物の産地直送ECプラットフォーム - 流通改革だけでは越えられない山をどう乗り越えるか | EC業界ニュース・まとめ・コラム「eコマースコンバージョンラボ」
  • 農業求人サイト|農家のおしごとナビ

    くろいちごの里 浦部農園 【くろいちごカフェ&パン工房スタッフ募集】 農園カフェ&パン工房 厨房スタッフ募集  生産から口に入るまでをすべて自分たちの手で行う! 農園カフェだからできる、お客様に喜んでいただけるお店を目指して一緒に働きませんか?

    ykfksm
    ykfksm 2014/02/12
    こんなサイトがあったとは。応援したくなる農業専門求人サイト。短期が「3ヶ月以上」「1ヶ月以上〜3個月未満」「2週間程度」「1日〜1週間程度」と細分化。酪農関係も業種に。掲載は有料。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 『農業参入を検討する企業とのギャップ』

    まさにご無沙汰している藤井です。 手軽なフェイスブック(しかも個人のアカウント)ばかり触っていて、全くこちらを更新していませんでした。 こちらの方が参考にしている方が多いようですので、もう少し頻繁に更新したいものです。 今日は少し真面目な話。 新規事業として農業参入を検討している企業の方と話していて感じるギャップです。 新規事業検討中の経営者の方や、新規事業開発の担当者の方の夢をぶっ潰さないように書きますが、ポジティブな点というよりは農業参入のハードルやリスク、見落としやすい点も合わせて書きます。 ①ラクショーの新規事業 これは無いです。 まず、新聞やメディアで華々しく農業参入が取り上げられたり画期的な農法が紹介されたりしますが、実態は他の業態と同じく、最初はどの法人も続けるのに必死で、鳴り物入りで参入した企業が撤退したという話も良く聞かれます。 何件かは赤字を抑え込み最終的に黒字化してい

    『農業参入を検討する企業とのギャップ』
  • 「ミツバチ大量死はネオニコ系農薬と強い相関」、金沢大学の教授らが論文発表 - オルタナ

    オルタナ取材班が長崎・生月島の東海岸で1匹だけ見つけた ニホンミツバチ(2012年11月、撮影・高橋慎一) ミツバチの大量死が日を含めて世界中で報告されるなか、金沢大学理工研究域自然システム学系の山田敏郎教授らの研究チームが「ネオニコチノイド(ネオニコ)系農薬がミツバチ大量死と強い相関関係がある」との論文をこのほど発表した。ネオニコ系農薬はフランスなどで2006年から使用禁止になっているが、日でもその使用の是非が問われることになりそうだ。

    「ミツバチ大量死はネオニコ系農薬と強い相関」、金沢大学の教授らが論文発表 - オルタナ
    ykfksm
    ykfksm 2013/04/09
    8万匹での実験を元に、ということでかなり広がっている論文。日本国内でも使用禁止の流れが出来ていくのでしょうねぇ。
  • 『ローマ法王に米を食べさせた男』 -限界集落の戦略PR - HONZ

    先日、家でテレビを付けていたら、東大童貞男とAV女優が一日限定でルームシェアをするという番組がOAされており、思わず見入ってしまった。偏差値の世界では天下無敵の東大生が、AV女優に手玉に取られていくプロセスは、なかなか見応えがあり、放送後もずいぶんと話題になっていた。 番組名が「ミズトアブラハイム」という名前であることを後から知ったのだが、水と油のように対極な二つが組み合わさると、情報が拡散されるという好例なのだと思う。 そういった意味で、書はタイトルからして秀逸だ。ローマ法王と米。この縁もゆかりもなさそうな両者をタイトルに入れることができた時点で、PRの仕事の大部分が完了しているとも言える。はたしてこの両者が、どのように結びついていくのだろうか? 舞台は石川県羽咋(はくい)市という、小さな地方都市。主役は、市役所で働く一人の公務員だ。突然、上司から言われた「おまえみたいなヤツは、農林課

    『ローマ法王に米を食べさせた男』 -限界集落の戦略PR - HONZ
    ykfksm
    ykfksm 2012/04/27
    まだ読んでなかった。これは読む。「いかにもTV的な手法なのだが、それもそのはず。著者は、大学在学時に雑誌のライターやテレビの構成作家の仕事をしており」一緒に紹介されてる本も数冊。
  • がんばります福島県農業!二本松農園ブログ by里山ガーデンファーム 野菜の価格はどのようにして決まるのか

    全国の皆様の応援をいただきながら風評被害と戦っています。~「助けたい」が経済を支えようとしています。~ 私は、風評被害で福島県野菜の流通が止まっている、とよく書きますが、ブログの読者から「野菜の流通と価格の決め方自体がどのようになっているのかが分からない。」というご質問をいただきました。以下、私が把握している範囲で説明をさせていただきます。 そもそも福島県野菜を首都圏に出荷する場合、2つのケースがあります。 (ケース1)市場に出す・・・価格変動が伴う 東京で言えば、毎日「大田市場」に持ち込む場合です。二松産きゅうりは次のような流れで消費者に届きます。 朝二松の農園できゅうりを収穫⇒午前11頃までに近くの集積所に持ち込み ⇒他の集積所の分も集めて大型トラックで夕方東京に向け出発⇒次の日の朝大田市場到着⇒せり【ここで価格が決まります】⇒仲買人⇒小売バイヤー(デパートも含まれます)⇒店頭へ

    ykfksm
    ykfksm 2011/05/17
    福島県産野菜をネットで販売している、二本松農園さん。6/11と12に、福井市内でやるチャリティイベント http://www.facebook.com/SMILEforJAPAN.Fukui にお野菜出していただきます!
  • FOOCOM.NET

    科学的根拠に基づく情報を提供する消費者団体

    FOOCOM.NET
  • セガレ・セガール | 「セガレ・セガール」は、農家を継がずに、東京で働く農家の息子(セガレ)のユニットです。

    ドラマチック日酒 「大吟醸 オヤジナカセ」【祝!】オヤジナカセ、全国新酒鑑評会『金賞』受賞!製造は茨城の蔵、白菊酒造。酒造りのプロ集団「南部杜氏」から来た杜氏の方々の手で。大吟醸は杜氏の技を結晶で、1工程1工程を手造りで造られています。 父の日に贈る日酒ならコレ

    セガレ・セガール | 「セガレ・セガール」は、農家を継がずに、東京で働く農家の息子(セガレ)のユニットです。
    ykfksm
    ykfksm 2009/08/12
    この取り組みはいいですねぇ。メニュー画像の手書き文字が、味があっていいね
  • 1