Analog Efex Pro 昔ながらのカメラ、フィルム、レンズの雰囲気を楽しめます。 © Brian Matiash Color Efex Pro 色調補正、レタッチ、クリエイティブな効果を加えることができる包括的なフィルタセットです。 © Tony Sweet
Analog Efex Pro 昔ながらのカメラ、フィルム、レンズの雰囲気を楽しめます。 © Brian Matiash Color Efex Pro 色調補正、レタッチ、クリエイティブな効果を加えることができる包括的なフィルタセットです。 © Tony Sweet
これまでDTMステーションでも何度か取り上げてきた、しゃべらせるソフトウェア、VOICEROID+(ボイスロイド・プラス)。歌わせるソフトウェアであるVOCALOIDとは一線を画すもので、ワープロ上の文書でも新聞記事でもコピー&ペーストで持ってくれば、すぐに自然な音声でしゃべってくれる、とても便利なツールです。 そのVOICEROID+の新製品としてAHSから発表された琴葉茜・葵(ことのはあかね・あおい)は双子のキャラクタとして登場するもので、茜が関西弁、葵が標準語をしゃべるというユニークなソフト。また機能的にもこれまでのVOICEROID+と比較しても強力になり、Windows8にも正式対応するなど、より広い範囲で使えるようになっています。 4月にAHSから発売される「VOICEROID+ 琴葉茜・葵」のうち関西弁をしゃべる茜 いかがでしょうか?これは、琴葉茜・葵をインストール後、何の設
前編「ソフトウェアの品質を数値化して確かめる」では結合度について少し触れましたが、今回は結合度とともにソフトウェア設計において古くから知られている凝集度についても紹介し、ソフトウェアメトリクスの解説をしていきます。 抽象的な話だけになってしまうと、具体的なイメージがつかみにくいので、実際のプログラムコードを示し、何が良くて、何が悪いのかを明確にしていきます。理論的な話も重要ですが、メトリクスの測定が実際にどう評価されるかを理解して、良いプログラムを作れるようになる手助けになれば幸いです。 それでは、メトリクスの詳細を見ていきます。 1. 凝集度と結合度 1.1. 凝集度とは? 凝集度とは、クラスやパッケージ内の機能要素と情報要素間の関連性の強さを表す指標です。互いに関連する機能や情報があちこちに分散していると、仕様変更が生じた場合の影響範囲が広くなってしまいます。これらの機能や情報が局所化
お手軽・低負荷・きれいでしかも無料。新登場のPC用ゲーム録画ソフト「ロイロ ゲーム レコーダー」がなかなかすごい件 ライター:林 佑樹 ロイロ ゲーム レコーダー。公開版だと4Gamerが受け取ったバージョンは1.0.0.14だった 2013年9月6日,横浜市にオフィスを構えるソフトウェア開発会社,LoiLoは,PCのゲームプレイを簡単に録画できると謳う無料のキャプチャソフト「ロイロ ゲーム レコーダー」を発表。合わせて公式Webサイトで公開を開始した。 対応OSは32/64bit版Windows 7&8。記録形式は,ビデオがMotionJPEG,音声はPCMで,ファイルコンテナ形式はAVIとなっている。アプリケーションから直接アップロードできる動画共有サイトは公開時点だとYouTubeのみだが,今後,YouTube LiveとTwitch.tvのライブ配信にも対応予定という。もちろん,キ
※追記しました. OSXの方々は注意点もありますので、追記も併せてご覧ください 2012.10.17 Android爆速エミュレータ環境の作り方 Android開発者界隈のTwitter TLで、「Androidのエミュレータが低速で使い物にならないとか言って許されるのは小学生までだよねー。きゃははー」的な会話が繰り広げられていたので、これは知らないのはマズイのでは、という危機感から、一念発起し、爆速Androidエミュレータ環境の構築を試みました Androidのエミュレータが低速で使い物にならないというのは、すでに過去の話だそうです。真の情報強者の方々は、すでに爆速エミュレータでの開発を行っているようです。中には、実機よりも早いので、実機代わりに使ってるという方もおられるようです もうAndroidのエミュレータが遅いなんて言わせない!iPhoneのエミュレータに匹敵する(?)速度を手
ヤマハ VOCALOID3 Job Plugin 『VOCALOID™3 Job Plugin VocaListene™』 税込19,800円(本体18,858円) ※関連製品画像はページの最後をご参照ください ヤマハ株式会社(本社:静岡県浜松市中区中沢町10-1、社長:梅村 充)は、独立行政法人産業技術総合研究所(産総研)から技術ライセンスを受け、人間の歌声をお手本としてその歌い方を「VOCALOID」の歌声でまねることを可能にする、『VOCALOID3 Job Plugin VocaListener(ボーカリスナー)』を発売します。10月19日(金)より「VOCALOID STORE」にて購入し、ダウンロードすることが可能です。
Windows上でフォントを綺麗に表示するソフトとして、現在はgdi++ Helium版やgdipp、ezgdiというソフトウェアがよく使われています。 これに対して最近、同じgdi++派生であるMacTypeというソフトがなかなか良さそうだと注目されるようになり、gdi++ユーザの間では、「gdi++ Heliumを越えたのではないか」、「MacTypeのほうがより詳細に設定ができる」などと話題になっています。 しかし、MacTypeの情報の多くは中国語であり、日本ではまだあまり知られていないソフトウェアのようです。 そこで今回は、日本語でMacTypeのインストール方法とその特徴について紹介したいと思います。 目次 1. サンプル2. MacTypeの特徴2.1. 64bitアプリケーションに対応!2.2. 設定作成ツールが付属!2.3. プロセスごとの適用状況確認ツールも付属!2.4
Quicksilver(以下QS) がないとmacを使う気がしないという人が続出中らしいフリーの高機能ランチャ。使いこなすことが出来れば、hp12c - QuickSilver、君はランチャーなんかじゃない、実行統合環境だ!のように、 # Finderを開きたい 1. QSを起動 2. 'f'と打ってリターン とかはもちろんのこと、#ジャズが聞きたい 1. QSを起動 2. 'bg'と打つ 3. '/'と打ってサブペインの階層を下りる 4. 'ja'と打ってリターン ということや、 # 3分後にカップヌードルを食べたい 1. '.食べてよし!'と打つ 2. tabで次のペインに移動、^(control)+ returnを打つ 3. 更に'd'と打つ 4. tabで次のペインに移動、'3m'と打ってreturn といったことまでできてしまう。(一部、かなり特殊か?) ただ日本語ヘルプもなく、
As of 1 May 2019, Silverback is no longer available to download and purchase. We will continue providing support to Silverback customers for 6 months after that date, and release critical critical updates if necessary. When we created Silverback, we did so to scratch our own itch for simple and affordable usability testing software. We also hoped to promote usability testing as a vital part of the
動画・音声・メール・データ転送などのQoSを確認するため、スループットのデータがどうなっているか確認する場合に、数値のデータではなく、視覚的にグラフを見てチェックできるフリーソフトが「TamoSoft Throughput Test」です。インストールと設定操作説明は以下から Network Analysis Tools & Security Software by TamoSoft http://www.tamos.com/download/main/index.php ◆インストール 上記サイトの一番下にあるThroughput Test 1.0の「矢印ボタン」をクリック。 ダウンロードしたZIPファイルをExplzhなどで解凍して、ダウンロードした「setup.exe」を起動します。 「Next」をクリック。 「I accept the terms in the license ag
Windows XPのXPがeXPerienceだったことを覚えている人がどのくらいいるかわからないが、正直、最初にユーザーエクスペリエンスと聞いたときに、どのように日本に定着させようかと悩んだ。略語を開くことなどあまり無いので、製品名などは大して心配はしなかったのだが、確か何かの設定画面かにも、Experienceというタブ名か何かがあり、どのように訳すか頭を痛めたように記憶する。 それから数年、すっかりUX、すなわちユーザーエクスペリエンスという言葉が定着したように思う。それでも、今でもUXとUIを混同する場面に出くわすことがある。 すでに様々なところで説明はされているが、敢えて、ここでもUXとUIの違いを説明しよう。 UX(ユーザーエクスペリエンス)は、製品やサービスに対して、ユーザーがどのように感じ、そして反応するかのことである。実は、UXは2010年にISO 9241-210とい
この投稿は 13年半 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 CotEditorをまた使い始めた理由 新しくなったCotEditorアイコン CotEditorとはMacのテキストエディタの中でも評価が高くて(via 小飼弾氏)愛用していたのですが、開発者さんが更新停止されたので一時期 Simulton(Fraise) → TextWranglerに浮気をしていました。無事に後任の方が見つかり、更新も定期的に行われているので、またCotEditorを再使用することにしました。UIが日本語の方が親しみやすいですし、検索オプションも充実してます。先日のリリースで自動アップデート更新もついたみたいですね。これは嬉しいです。 僕がコーディングをするときは基本的にAptana Studioなんですが、VMWareを使ってブラウザチェックしている
UnrealEngineプロフィールブログ 湖ノ狼 手の届かない、向こう側へ。ゲーム 大歳ノ島 畏怖をはらい、吉祥に祈るゲーム 移動祝祭日 あの日の夕立。風と音。リアルタイム3DCG映像 平日ダイヤ 或る男の乱数的日常リアルタイム3DCG映像 二十世紀ボヤージ 終わりなき二十世紀の旅macOSスクリーンセーバ フルカラーボッサ 世界中の色、集めましたmacOSスクリーンセーバ 流線ノート 無色透明の中にひそむものデジタルインスタレーション ホテルガジェット シュールな連泊macOSスクリーンセーバ ピープルフォレスト もりとあそぶデジタルインスタレーション スクランブル交差点 相対していいですか?映像作品 光線のワルツ 聞こえない光、見えない音楽デジタルインスタレーション クォーツコンポーザーブック 想像力のモビール書籍 New Moon 月明かりが照らすもの映像作品 すべて表示 4.25
OmegaTは、Javaで記述されたコンピュータ翻訳支援ツールである。2000年にKeith Godfreyにより開発され、現在はDidier Briel、Aaron Madlon-Kayらにより開発が進められている、自由に使える、改変できるソフトウェアである。 OmegaTはプロの翻訳者向けに開発されている。主な機能の特徴として、正規表現を用いたカスタマイズ可能な分節化、参考訳文としての参照や訳文の蓄積が可能な翻訳メモリ、用語集や辞書ファイルの参照、Hunspellスペルチェック辞書を用いたインラインでの綴り確認機能などがある。 OmegaTはLinux、macOS、Windows(98 SE以降)上で動作し[1]、Java 1.5を必要とする(3.0以降はJava 1.6)。27の言語環境で使用可能である。2010年の調査によると[2]、プロの翻訳家458人のうち、Wordfast、D
マイクロソフト、Windows Server 8を披露。「Windows Azureから学んだ技術を投入」し、クラウドに最適化したOSに。BUILD 2011 マイクロソフトは先週行われたイベント「BUILDカンファレンス」で、Windows 8に続いてWindows Server 8のデベロッパープレビュー版の新機能を披露しました。 同社のサーバ&ツールビジネス担当のSatya Nadella氏は「Windows Azureを含むインターネットスケールのサービスから学んだ技術を投入し、クラウドにもっとも最適化したOSがWindows Server 8である」と説明しました。 基調講演で披露されたWindows Server 8の新機能を見てみましょう。 共有ストレージを簡単にデプロイ 「ストレージアレイをデプロイし、管理するのは特別なスキルセットが必要だった」とは、基調講演でWindow
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く