タグ

geekに関するyifeのブックマーク (14)

  • 8.8.8.8に対するBGPハイジャックの話:Geekなぺーじ

    一昨日書いた記事に対する補足です。 まず、最初にBGPハイジャックそのものは、世界各所で毎月のように発生しており、別に珍しくもない話です。 そのほとんどが、意図的にトラフィックを乗っ取る目的で行われたものではなく、単なるオペレーションミスであると言われています。 BGPハイジャックで有名なのが、2008年にYouTubeへのトラフィックをパキスタンのISPが吸い込んでしまった事件(参考:RIPE-NCC: YouTube Hijacking: A RIPE NCC RIS case study)ですが、これも意図的にやったのではなく、パキスタン国内向けのネット検閲設定が外部に漏れてしまったというオペレーションミスだったと思われます。 オペレーションミスは、漏らしてしまった側だけではない可能性もあります。 そもそも、/32などのプレフィックス長を持つ経路はフィルタされていることが多いので、普

  • ドワンゴに入社した

    そう。タイトル通りだ。筆者、江添亮はドワンゴに雇用された。一体、どのような経緯でドワンゴに入社するに至ったのか。また、どんな仕事をしているのか。それを説明するには、時系列を追って書いたほうがいいだろう。 2013年8月21日 ふとみると、以下のようなサブジェクトのメールが届いていた。 【ご相談】ドワンゴ主催の C++11, 14 に関する勉強会にスピーカーとしてご参加頂けないでしょうか C++11? C++14? なんと、日C++14などという単語を知っている企業があったのか。しかし・・・ドワンゴ? SPAMだろうか。いや、こんなにピンポイントなSPAMがあるわけがない。 それにしても解せないメールだ。ドワンゴといえば、もちろん、あの有名なニコニコ動画の企業だ。ニコニコ動画と言えばWebサイトだ。ニコニコ動画やその関連サービスの開発にC++を使っているのだろうか。いやまて、たしか子会社

  • スノーデン事件の裏で起きていたSSL秘密鍵を巡る戦い:Geekなぺーじ

    今月7日から9日にアリゾナ州で開催されたNANOG 59で、Ladar Levison氏がFBIにサービス全体のSSL秘密鍵を要求された話が公開されていました。 Ladar Levison氏が運営していた、Lavabitという電子メールサービスはスノーデン事件に関連して突如8月8日に閉鎖されています。 閉鎖時には詳細が書かれておらず、様々な憶測が語られていましたが、世界中から多数のネットワークエンジニアが集まるNANOGで、その一部始終が語られました。 この発表は、NANOG 59が開始される前の週に、裁判所が調査対象の氏名以外を機密解除したことによって実現しています。 インターネット上で提供されているサービス事業者にSSL秘密鍵を提出させ、かつ、その事実の公表が違法行為となるようにされてしまっている一方で、こういった内容を公的に語れるように裁判所で戦って、実際にそれを勝ち取るというのは凄

  • 違法ダウンロード刑事罰化でトラフィックが減ってる:Geekなぺーじ

    先日、「違法ダウンロード刑事罰化と日のインターネットトラフィック」という記事を書きましたが、その後のトラフィック推移を見る限り、やっぱり日国内のインターネットトラフィックは目に見えて減っているように思えます。 NTTぷららのトラフィック情報 たとえば、NTTぷららが公開しているトラフィックモニターを見ても、10月1日月曜日以降のトラフィックが明らかに減っているのがわかります。 NTTぷららトラフィックモニターは都道府県別に表示されているのですが、どの県を見ても同様の傾向があるので、局所的な傾向というよりも、全国的な傾向であるように思えます。 インターネットマルチフィードのトラフィック情報 日国内の大手IXの一つであるインターネットマルチフィードが公開するJPNAP東京I、JPNAP東京II、JPNAP大阪のトラフィックを見ても、10月1日以降に一目瞭然な減り方をしているのがわかります

  • 理論物理学者ブライアン・グリーンが語る「人間もホログラフィの一種」という可能性

  • OpenFlowのユースケースを考えてみた:Geekなぺーじ

    6月に開催されたInterop Tokyo 2011でNECブースのOpenFlowの取材に行ってから、何となくOpenFlowが気になっていたのですが、自分の中で色々まとまりつつあるので、文章にしてみました。 最終的に文章を読み返してみると怪しいOpenFlow教の布教をしているようにも読めますが、OpenFlowな関連企業から報酬を頂いて書いているわけではありません(とはいえ、実験用にOpenFlow機材をご提供頂けるのであれば喜んで頂きます(笑))。 色々考えてみての、今のところの純粋な感想がこんな感じというだけです。 まあ、ちょっと夢を見過ぎかも知れないとは自分でも思います。 OpenFlowそのものは単なる真っ白な箱でしかない 6月の取材のときには「OpenFlowって何か新しいことできるのですか?」とか、「フロールータってそんなに流行ってないですよね」とか、「画期的なユースケー

    yife
    yife 2011/09/16
    おねだんが気になる
  • Geekなぺーじ : 優秀な社員を辞めさせない方法

    「16 Ways to Keep Your Best Employees -- Without Breaking the Bank」という記事がありました。 ITworld.comの記事です。 原文には、「多くの社長はビジネスのルールが変わったことに気がついていない。昔はお客様が神様だったが、最近は従業員を満足させる事で従業員がより良いサービスを提供して顧客を満足させるということが求められる。従業員がより芝が青い土地に移動すれば顧客もその従業員についていくだろう。」というような事が書いてありました。 新天地を探すというのは、既に辞める気持ちが発生しているということなので、そもそも従業員が「より青い芝」を探し始める時点で手遅れだそうです。 原文には、自分の土地をより青く保つための「種」を16個紹介しています。 以下、それらの要約です。 誤訳などがあるかも知れないので、詳細は原文をご覧下さい。

  • NTT Comが日米間500Gbps化を発表:Geekなぺーじ

    NTTコミュニケーションズが日米間回線増強のニュースリリースを出していました。 「国際IPバックボーンの日米間500Gbps化について ~安定した配信環境を支える世界最大級インターネットインフラ~」 「2.回線容量拡大の経緯」を見ると、NTTコミュニケーションズが扱うトラフィック増加が凄まじいのがよくわかります。 日米間における提供容量は、1997年サービス開始当初45Mbps、2002年でも5Gbpsでしたが、昨年末までの5年間で約7倍になり、昨今のクラウドコンピューティングやスマートフォン・タブレット型端末の利用者増加、アクセス回線のブロードバンド化の浸透による音楽・動画配信、SNS・ミニブログなどのインターネットサービスの利用増加などにより、世界的なインターネット需要が爆発的に伸びたことを受け、2010年1月に300Gbps化してから1年経過しないうちに400Gbpsに到達。そして約

  • ループ状に回転して上下移動する新発想のエスカレータ「Levytator」 | naglly.com

    「Levytator」は、自由に曲げる事が出来る世界初のエスカレータです。これまでのエスカレータと異なり、上下移動するそれぞれのステップはループ状となっており、お互いが連動して動きます。この機構のおかげで、建築家が建物を設計する際、様々な形にデザインすることが出来るそうです。テーマパークなんかに設置するのが最適じゃないかと書かれています。 このエスカレーターは、ロンドンシティー大学(City University London)、機械工学の名誉教授、Jack Levy氏により開発されました。 YouTube - The Levytator https://www.youtube.com/watch?v=iC_se2zrmLM 「Levytator」はイギリス、ヨーロッパ、アメリカ中国で既に特許権を得ており、現在大学側では、設置の為に建築家やメーカーとの提携を求めているそうです。 まぁ、確

    ループ状に回転して上下移動する新発想のエスカレータ「Levytator」 | naglly.com
  • 拙著「Linuxネットワークプログラミング」:Geekなぺーじ

    Linuxネットワークプログラミング」というを書きました。 LinuxでCを利用してネットワークプログラミングを行うための解説書で、私にとって初の書籍執筆です。 昨年2月にソフトバンククリエイティブさんから書籍執筆のオファーを頂き、開始から約一年後の発売となります。 今回、C言語によるLinuxのネットワークプログラミング解説書籍を執筆する機会を頂けたのですが、書籍の大きな方向性として以下の点が挙げられます。 可能な限り、ソースコード全文を掲載する。断片的なソースコードだと手元で即座に試しにくい メインはIPv4を意識しながら書く ただし、getaddrinfo()を前提とし、IPv6が存在することを前提に書く IPv6移行がメインの書籍ではない。インターネットの世界がIPv4/IPv6デュアルスタックで運用されることになるという前提でネットワークプログラミング解説書を書いているだけ

  • 妊婦さん必見!葉酸が必要な理由

    妊婦には葉酸が必須! 葉酸は妊娠を希望する方にも必要な栄養です。 よくいわれていますが、なぜなのでしょうか。 妊婦が妊娠初期に葉酸を補給すると、ダウン症、赤ちゃんの神経管閉鎖障害のリスクを七~八割くらい低減することができます。 妊婦が葉酸を摂らなければいけない理由はこれだけではありません。 葉酸を摂ることで、流産を防止、つわりを軽減させることができるんです。 そのため2000年より厚生労働省は、妊婦や妊娠を計画している女性に400μg以上の葉酸の摂取を推奨しています。 葉酸は受精卵を着床させるために、子宮内膜の環境を良くするという働きがあります。 また、葉酸は産後や授乳中にも必要な栄養です。 葉酸を摂っていると産後の回復が早く、産後うつになりにくくなります。 そして、授乳中には質の良い母乳を赤ちゃんに与えることができます。 葉酸は、妊婦や妊娠を計画している女性だけに必要な栄養ではありません

  • Valve Time - Valve Developer Community

    This page contains material that is kept because it is considered humorous. Such material may not necessarily be meant to be taken seriously. Valve time is an industry term used jokingly with game/software/update releases from Valve, used to acknowledge the difference between the "promised" date for released content stated by Valve and the "actual" release date.

  • オタクが人気者になれない理由

  • God

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • 1