タグ

freeとprogrammingに関するyifeのブックマーク (2)

  • Lock-free スナップショットの撮り方を説明してみる - くまメモ

    マルチスレッドなどの環境下で時間経過によって勝手に変化する複数の変数を読みたい場面は多くあります。 しかしCPUは一度に一つしか値を読み書きできないので、簡単には出来ません。 何故なら読んでるそばから値が変動してでたらめな値を読むかも知れないからです。 変動してるものを読むのだから読む側が完璧じゃなくても仕方ないという妥協は有り得ますが 特定のある一瞬の時刻での状態を写真のようにパチリとフィルムに収められたら嬉しいですよね。 一番簡単なのはロックを取りながら読む事ですが、ロックは諸般の事情により使えない事とします。 前提 値が勝手に変動するという状況が分かりにくいと思うので、適当な例えとして卵の孵化を想像してみましょう。 「卵」→「ヒビ」→「ひよこ」 の順でランダムに勝手に進んで行きます。止めることは出来ませんし後戻りもしません。 こんな卵が複数ある孵化器の監視を任されたとします。卵の状態

    Lock-free スナップショットの撮り方を説明してみる - くまメモ
  • On Lisp

    Paul Graham著,野田 開 訳 前書き 拡張可能なプログラミング言語 関数 関数的プログラミング ユーティリティ関数 返り値としての関数 表現としての関数 マクロ いつマクロを使うべきか 変数捕捉 マクロのその他の落し穴 古典的なマクロ 汎変数 コンパイル時の計算処理 アナフォリックマクロ 関数を返すマクロ マクロを定義するマクロ リードマクロ 構造化代入 クエリ・コンパイラ 継続 複数プロセス 非決定性 ATNを使ったパージング Prolog オブジェクト指向Lisp パッケージ 翻訳者 野田 開のサイト 原著者Paul Graham氏のサイト (c) 野田 開     NODA Kai <t50473@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp>

  • 1