![https://jp.techcrunch.com/2015/12/08/20151207jukedeck/](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/92584d6251feb0822f349cf0211361b2833c9939/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Ftechcrunch.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2018%2F04%2Ftc-logo-2018-square-reverse2x.png)
今年ももうすぐ長期連休がやってまいりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 家庭の事情でバタバタしているため、前年までのようにゆっくり時間をかけて探して聴いていう事ができず、まずは1ヶ月前から聴いていたものが中心となりましたが、なんとか今年もお盆に間に合って良かったなと。 後編はこちら 今年はサマージャム'95、ゆれる、Rollin' Rollin'などなど昨年までやたらと入っていた曲はだいぶ聴かなくなり(恐らく作っている人達が去年も一昨年作っていたからでしょうか。)、何がたくさん来るのかなぁーとSoxのSunday Candyなんかを想像していたのですが、結構目に付いたのがPhony Pplの曲だったりして、発売時取り立てて皆が大騒ぎした様子もありませんでしたが、夏のミックス向きかもなといろいろな人が同時に思っていたんだなと考えると面白いなと。 夏場の旅行、家でのBGMに是非どうぞ。全て
庶民の味方、スーパーマーケット。 スーパーのBGMといえばJ-popを謎のインストアレンジしたものが定番で特にUSENのチャンネルI-09の「J-popボサノヴァBGM」はお馴染みです。 あとは謎の「ポポーポ ポポポ♪」の『呼び込みくん』も近所ではよく聞きます。 なぜか耳に残る。これを「呼び込み君」と知ったのも最近。 そんな中、知人から 「SEIYUのBGMがオシャレすぎる」 というタレコミが。 西友のBGM? その時は「ああ、そうなんだー」と軽く流してしまいましたが、日々書くネタに困っている身としては 乗るしかないこのビッグウェーブに ツイッターで検索したらちょっと古いけどSEIYUのBGMについて言及したツイートもありました。 これは行くしかない。 そして、そんなに近くないSEIYUに行く 自宅から自転車で10分程度の距離なので普段はあまり利用しないSEIYU(西友) いつも行くスーパ
By Louish Pixel 無料でダウンロードでき、自作したムービーの効果音などとしても利用できるのがイギリスの音楽プロデューサーRameses Bさんの作ったBGM集。テレビドラマをテーマにしてあったり、女性ボーカルが入っていたりと、どれもハイクオリティな仕上がりとなっています。 Rameses B - YouTube https://www.youtube.com/user/RamesesB ダウンロードの際は、まずムービーの説明書きにある「Free Download link」の隣にあるアドレスをクリックします。 するとSoundCloudにあるRameses Bさんのページに飛びます。 Downloadボタンをクリックすればダウンロード完了です。 また、Facebookからもダウンロード可能。Rameses BさんのFacebookアドレスをクリックします。 「Band Pag
2011年11月18日17:46 ボカロ曲の名曲あげてこうぜ Tweet カテゴリBGM・動画VIPネタ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/11/18(金) 02:08:40.14 ID:DOmwAKZG0 ハロ/ハワユはガチ 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/11/18(金) 02:09:18.10 ID:i35opWYfO >>1 動画くらいはろうぜ 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/11/18(金) 02:14:41.82 ID:DOmwAKZG0 『ハロ/ハワユ』 駄目人間の為の歌。歌詞がちょっと来る。朝に聞きたい歌 『*ハロー、プラネット』 荒廃した世界を歩くドット絵ミクがいい。 最後はうわあああってなる 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/11/18(金)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く