You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.
Windows上でフォントを綺麗に表示するソフトとして、現在はgdi++ Helium版やgdipp、ezgdiというソフトウェアがよく使われています。 これに対して最近、同じgdi++派生であるMacTypeというソフトがなかなか良さそうだと注目されるようになり、gdi++ユーザの間では、「gdi++ Heliumを越えたのではないか」、「MacTypeのほうがより詳細に設定ができる」などと話題になっています。 しかし、MacTypeの情報の多くは中国語であり、日本ではまだあまり知られていないソフトウェアのようです。 そこで今回は、日本語でMacTypeのインストール方法とその特徴について紹介したいと思います。 目次 1. サンプル2. MacTypeの特徴2.1. 64bitアプリケーションに対応!2.2. 設定作成ツールが付属!2.3. プロセスごとの適用状況確認ツールも付属!2.4
動画・音声・メール・データ転送などのQoSを確認するため、スループットのデータがどうなっているか確認する場合に、数値のデータではなく、視覚的にグラフを見てチェックできるフリーソフトが「TamoSoft Throughput Test」です。インストールと設定操作説明は以下から Network Analysis Tools & Security Software by TamoSoft http://www.tamos.com/download/main/index.php ◆インストール 上記サイトの一番下にあるThroughput Test 1.0の「矢印ボタン」をクリック。 ダウンロードしたZIPファイルをExplzhなどで解凍して、ダウンロードした「setup.exe」を起動します。 「Next」をクリック。 「I accept the terms in the license ag
音声データに登場する発言者を分類して各発言の話者を特定する「話者分類機能」、書き起こした文章の文末・表記のゆれ・誤字・脱字などを検出する「整文支援/校正支援機能」、テキスト中のカーソル位置から音声再生を開始する「自動頭出し機能」、エアコン・プロジェクターのファンノイズなどを抑える「ノイズ除去/聞きやすさ向上機能」、声の高さを変更せずに話速を調整する「話速変更」といった、「音声書き起こし」「文字起こし」などの作業を支援するための機能が満載のすさまじい完全無料音声データ書き起こし支援サービス「ToScribe」が東芝からリリースされました。 なお、現在は試験的な公開であり、2012年2月9日(木)正午までにユーザー登録した場合はその後もサービス利用が可能、とのことなので登録して使ってみました。今までもいろいろな文字起こし支援のソフトやサービスを利用してきたのですが、今回の東芝の無料サービスはか
「discoDSP HighLife」は、VSTインストゥルメントとして動作し、WAVE/MP3形式の音声ファイルやSFZ/AKP形式のサウンドライブラリに対応したソフトサンプラー。Windows上などのVSTホストアプリケーションに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vista上の「Music Studio Producer」v1.24上で動作確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。 音量の減衰を指定するエンベロープ設定やハイパス・ローパスフィルター、コーラス・ディレイ・リバーブなどのエフェクトを備えるほか、簡易波形編集機能を備えているのが特長。また、複数の音声ファイルを一括で読み込むと、自動で鍵盤の複数キーへ割り当てることが可能。もちろん、自動で割り当てられたキー設定を変更することもできる。 画面左側にはボリューム・ポルタメントなどを調整するつまみや、同時に複
HDDの大容量化により、DVDをわざわざエンコードして保存するスタイルは時代遅れになりつつある。「動画はISOで保存」な時代に最適なツール「WinCDEmu」を紹介しよう。ISOファイルをダブルクリックするだけでマウントして、実在のDVDと同じように扱える。 ISOファイルはDVDのメニューや字幕、特典映像といった機能を完璧に保存できるため、リッピングのクオリティにこだわりたい場合は最適の形式。ただし、再生を手軽に行えないという欠点があり、特に仮想ドライブソフトの定番DaemonToolsは、タスクトレイに常駐する上にメニューからISOファイルを選んでマウントするまでの手順が多く、手軽にISOを利用できる環境とは言い難かった。 WinCDEmuでは、ISOファイルに関連付けしておくと、ISOファイルをダブルクリックするだけで自動的にマウントが行われるようになる。仮想ドライブということを意識
・inSSIDer http://www.metageek.net/products/inssider 無線LANの電波の分析ツール。最強。 付近の無線LANアクセスポイントをリストアップして、電波の強さやセキュリティの種類などの情報を表示する。電波の強弱の変化をグラフで記録できるので、干渉などの障害が発生したときの調査ツールにもなる。 一覧に表示されるのは、 ・ベンダー名(無線LANアクセスポイントの機種名) ・MACアドレス ・SSID ・チャネル ・RSSI ・セキュリティ ・ネットワークタイプ ・速度 といった項目。 こんなにいっぱい近所にアクセスポイントがあったのかと驚かされた。 Use inSSIDer! from trent on Vimeo. グラフやデータはファイルとして記録することもできる。
動画や掲示板、オンラインストレージなど、普段から利用しているネットサービスは数多くある。これらのサービスのほとんどはブラウザーから利用でき、専用ソフトがいらないという手軽さが魅力だ。しかしその半面、動画のダウンロードができなかったり、サーバーが混むと接続できなくなったりと、不便に思うことも多々ある。 そこで今回紹介するのが、こういったネットサービスを便利にしてくれるフリーソフト。初心者でも安心して使いこなせるものから、機能を特化した便利ツールにいたるまで、動画、画像、音楽、コミュニケーション、ファイル管理の5つのテーマにわけて紹介していこう。 動画を楽しむ まずは見たい動画の検索やダウンロード、再生ができるソフトが基本。これにプラスして、携帯プレーヤーの形式へと変換してくれるツールを使えば、ダウンロードした画像を活用しやすくなる。また、自分で動画を作るときに便利なデスクトップ録画ソフトも紹
デスクトップ操作をビデオにするソフトやサービスx11個。 ソフトの紹介や、サイトの使い方の紹介するのはビデオ化するのが一番分かりやすいですね。 操作録画のためのソフトはどういうものがあるのか、調べてみました。 Wink - Windows, Linux対応の録画ソフト。ムービーへの注釈などの挿入も簡単。 Jing - Mac, Windows 対応の録画ソフト、サイトでの共有機能あり freescreencast.com - Windows向け(.Net必要)の録画ソフト、サイトでの共有機能あり TipCam - Windows向けのPC操作録画ソフト。Facebookにてシェア可能 DesktopCam - デスクトップ上の動きをWMV形式で高品質に録画できるキャプチャソフト Istanbul - Linux向け。Ogg Theora Video形式などに保存できるみたい AviScre
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く