1月7日、株式会社デジタルガレージは、米twitter社と資本・業務提携し、twitter(一言ブログサービス※詳しくはコチラを参照)の日本語版を、本年春までに開発すると発表した。既に英語版でtwitterに参加している日本人ユーザーの間では、「シンプルなので、別に日本語化しなくても、英語のままで使える」「広告でも配信するつもりか」などと、否定的な反応も少なくない。 ユーザーにとっては“余計なこと”にも思える今回の資本・業務提携は、twitterのサービスに何をもたらすのだろうか? 米twitter社は、twitterによる収益モデルを未だ確立していない。資本提携したデジタルガレージにとっては、これをどう収益に結びつけるかが当面の課題だろう。一部有料サービスや、広告配信など、さまざまな方法が考えられるが……。 「デジタルガレージは、子会社であるテクノラティジャパンの運営などを通して、CGM
