Luxeritas 1.40 をリリースしました。 ダントツで要望の多かったブログカードの機能を追加。 その他、AMP タグの置換に関する強化(主に iframe や form、Amazon や Yahoo 関連など)をしました。 ブログカードは ↓ こんな感じ。

英語の翻訳はたくさんあるのに、ネットで見られる古典の現代語訳って、教科書や参考書の訳文がほとんどだったりするわけで。そんななか、たいへん読みやすくわかりやすい徒然草の現代語訳を公開してくれているのが、こちらの「徒然草(吉田兼好著・吾妻利秋訳)」。 読みやすさのほどを確かめるため、誰しも教科書で読んだことがある「第五十二段」、仁和寺の法師のセリフをちょっと引用しますね。 原文: 「年比思ひつること、果し侍りぬ。聞きしにも過ぎて尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず」 訳: 「前から思っていた事を、ついにやり遂げました。これまた、噂以上にハラショーなものでした。しかし、お参りしている方々が、みんな登山をなさっていたから、山の上でイベントでもあったのでしょうか? 行ってみたかったのですが、今回は参拝が目
Chromeの動作が圧倒的に速いように感じている。Chromeがリリースされた当初、それがなぜなのかよく分からなかった。グーグルだけにできて、ほかのWebブラウザ開発者にできないことなどあるように思えないが、それにしてはあまりに速いように感じたからだ。 その疑問のほとんどは、Chromeのオープンソースプロジェクト版「Chromium」の公式ブログの解説で氷解した。ブログを読んで分かったのはグーグルのエンジニアたちが信じられないほどのスピード狂であることと、そのスピードへのこだわりには2種類の“スピード”があることだ。 1つは処理速度、もう1つは応答速度だ。特に後者、ユーザーをできるだけ待たせない、イラつかせないということに対する徹底したこだわりは、すさまじい。その背後には「スピードとは、つまりお金だ」という洞察があるようだ。 0.5秒の遅延でユーザー離れ グーグル創業約1年後の1999年
これは去年末に新潮45に書いた原稿です。同編集部の許可をいただいきましたので全文掲載いたします。 -------------------------------------------------------------------------------------- 今ネットの旬な話題に「炎上」がある。これは「祭」とも呼ばれる。たとえば社長の殺人予告騒動にまで発展したエイべックスの「のまネコ騒動」は記憶に新しい。スキャンダルの膨大な情報、噂、顚末がネット上に飛び交い、ゴシッブとなることを指す。祭は2ちゃんねるでの膨大な書き込みを、炎上はさらに個人のネット日記「ブログ」に突撃隊が参入、火達磨状態になることをさす。 これまでは週刊誌やワイドショーがゴシップの主戦場となってきた。従来のメディアには乗せられる情報の種類や量に制約があるが、ネットでは情報に対する物理的な制約がない。さらにメディア
あなたはインターネットに、どれくらい依存しているだろうか? Intelが企画し、Harris Interactiveが実施して、米国時間12月15日に発表された調査結果によれば、回答者の女性の約半数が、インターネットを2週間やめるくらいなら、セックスを2週間やめるほうがよいと答えたという。 調査対象となった女性の46%が、インターネットを失うよりはセックスを失ったほうがましだと考えているのに対して、同じように考える男性の割合は、今回の調査では30%だった。 米国内で11月中に、2119名の18歳以上の男女を対象に実施された同調査では、セックスよりもインターネットを重視する傾向が、18〜34歳の年齢層で顕著に見られることを示している。同年齢層の女性のうち、インターネットのためならばセックスをあきらめてもよいと考えている人の割合は、49%まで上がり、同じ考えの男性の割合も、39%まで上がってい
インターネット黎明期から今日に至るまで、最も普及しているサービスの1つとして忘れてはならないのがEメール(電子メール)だ。スパムメールなどの問題には対策が必要だが、マーケティングツールとしての価値は高く、ビジネス用途における必要不可欠のツールだといっても過言ではないだろう。 これからメールマーケティングの話を進めるにあたり、まずはメールというものがどんなツールなのか、そもそも何が得意なのかという原点に立ち戻ってみたい。メールの特徴をまとめると下記のようになる。 プッシュ型のメディアである個別にアプローチできる低コストでコミュニケーションできるマスメディアには不可能な効果検証が可能になる表現力豊かなコンテンツ提供ができる(HTMLメール)タイミングを意識した施策を実施できる(モバイルメール)1.プッシュ型メディア ―Webサイトの補完として企業側からの情報発信が可能まずは「プッシュ型のメディ
サイドフィードが官公庁(中央省庁)/全国自治体/上場企業のWebサイトにおけるRSS対応状況を調査したところ、調査対象5269サイトのうち710サイトがRSSフィードを配信しており、配信率は約13.5%だった。 東証/JASDAQ上場企業は、3260社中420社がRSSフィード配信していた。配信率は12.9%で、前年の7.4%、前々年の2.1%から急速に増え、企業のRSSに対する取り組みに大きな変化が感じられるという。上場企業IRサイトランキング「Gomez IRサイト総合ランキング2008」の優秀企業101社は、7割以上の73社がRSSフィード配信を実施していた。RSSフィード配信とIR活動に大きな相関関係があるとサイドフィードは見ている。 官公庁(中央省庁)のRSSフィード配信率は8.6%(前年が7.4%、前々年が1.9%)、全国自治体のRSSフィード配信率は14.6%(前年が10.5
Firefox 3ベースの最新Webブラウザ「Flock 2.0」,MySpaceやmRSSフィードに対応 米Flockは米国時間2008年10月15日,オープンソースWebブラウザの最新版「Flock 2.0」の提供を開始したと発表した。Windows/Linux/Mac OS X用の米語版をWebサイトで無償ダウンロード提供している。ただし日本語などその他の言語のバージョンは現在のところ「1.2.6」となる。 Flockは「Firefox」をベースとするWebブラウザで,RSSリーダー機能やブログ編集機能,オンライン・ブックマーク機能といった「Web 2.0機能」が特徴(関連記事:【特選フリーソフト】ブログの編集も行えるWebブラウザ Flock)。最新版は,Firefox 3.0で改善された処理性能やセキュリティ/プライバシ機能を取り込んだほか,ソーシャル・ネットワーキング・サービス
「椹野道流🥷「時をかける眼鏡」新刊9/16日発売! on Twitter: "今夜はもう閉店しました! また来てくださーい。 奥の部屋でもうおやすみ支度中の店主。 いただいたガーゼハンカチを敷いてやったら、とても気に入ったようです。貸してるだけだよー! #N機関 #ちびすけ https://t.co/dTVDhVkJ9D" / Twitter」( https://twitter.com/MichiruF/status/1567853694657658884 ) 「すもち on Twitter: "カインズで買った座椅子、猫が結局使うんだろうなって思ったら斜め上いってた https://t.co/JLUjTvQdwM" / Twitter」( https://twitter.com/sumochi3310/status/1564036273567703041?ref_src=twsrc%5
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く