
プロeスポーツ選手、ストリーマーを合わせて100人を超えるメンバーを抱える「ZETA DIVISION」。人気が高いメンバーと彼らが抱えるファンコミュニティーを基盤に、企業向けパートナー施策の充実も図る。eスポーツチームとして企業とどうつながっていくのか、運営会社であるGANYMEDEの執行役員で事業開発部部長の千葉哲郎氏に話を聞いた。 ▼関連記事 ZETA DIVISIONを成長させた eスポーツとストリーマーの好循環 コロナ禍で変化した企業との関係性 ――2018年ごろにeスポーツチームの取材をしていると、チームの価値をどうやって企業に認めてもらうかで各チーム、苦労していました。ですが、新型コロナウイルス禍以降は、企業とeスポーツチームの関係性が変わり、コンスタントに大会に出続けていたり、しっかりした配信者を抱えていたりすると、企業側からアプローチがあるという話も聞きます。 千葉哲郎氏
id:worris なぜか参政党を批判することをあれこれ理由を付けて敬遠し、参政党批判者を批判することに熱心な人たち。参政党を支持したいならそう言えばいいのに。 (AI解説)このコメントは、相手の実際の主張や行動の理由を正確に理解しようとせず、勝手に動機を推測し、それを批判の対象にすることで、本質的な議論から逸らそうとする、「動機の推論の誤り」という典型的な詭弁のパターンを示しています。 私はネット民が参政党については反応が過剰すぎるし、逆に国民民主党のタチの悪さについては鈍感すぎると思っています。 私は国民民主についてたちの悪いポピュリズム政党としてすごく警戒していたのでツイッターでもちょくちょく否定的な言動をしていましたが、参政党について現時点ではそこまで脅威だと思っていません。 参政党のような政党が躍進するのはどの先進国でも起きている歴史サイクルであり、これ自体はまず間違いなく避けら
遼太郎 @mangata614 関西人の言う「そこの角ガッと曲がる」の「ガッ」て何やねん、という話になり、一人が提示した 「この『ガッ』は直角90°を示している」 という説に一同大納得した。Y字路やったら「ガッ」て言わへんもんな。 2025-07-03 19:48:15
okfish中村 @okfishfarm 小学生の頃クラス皆が小ザリをニホンザリガニと呼んでいたので、何回育ててもアメザリ化することや図鑑の分布から埼玉はあり得ないと説明したら僕以外の子達と言い合いになった。そんな時、担任が出てきて裁定を下す。「中村は生き物詳しいけど今回は多数決で負けね」と。 あれは正直今でもトラウマ。 2025-07-05 14:56:40 toto @returntozork @okfishfarm 小学生の時、吐く息でも二酸化炭素より酸素の方が多い、と言ったらほかのクラスメイトだけでなく担任までも二酸化炭素の方が多い、と言いやがった。だったら教室の全員死んでるわ。 2025-07-05 18:29:45
1938年に満州で開学した幻の国立大学があった。日本・中国・朝鮮・モンゴル・ロシアの各民族から優秀な人材を集められた「建国大学」。満州と建国大学を舞台にした名作漫画『虹色のトロツキ―』の安彦良和氏と、ノンフィクション『五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後』と新刊『1945 最後の秘密』で同大学の卒業生たちを描いた三浦英之氏の初対談が実現。戦後80年のいま、「満州」が放つ強烈な光と影から、私たちは何を学ぶことができるのか。 安彦良和氏(左)と三浦英之氏(右) 満州建国大学との出合い 三浦 安彦さんは『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザイナー兼アニメーションディレクターとしても非常に有名ですが、漫画家として描かれた『虹色のトロツキー』も本当に面白く、私も大好きな作品です。作品の舞台の一つとなっているのが満州建国大学ですが、私も建国大学の卒業生たちをテーマにした『五色の虹』というノンフィクシ
西村まさゆき @tokyo26 「辛い」が方言かどうかは方言という言葉の定義によるので各自ご自由にご判断ください! それよりも「札幌の住所がすごい」という記事を書いたのでいいねした人は必ずこの記事を読むように #DPZ dailyportalz.jp/kiji/sapporo-n… 2025-06-28 18:14:10 リンク デイリーポータルZ 札幌の住所がすごい 〇〇条〇〇丁目で座標のように位置がわかってめちゃめちゃ便利 札幌の住所がすごい。ということを皆様にお知らせしたいと思います。まじで札幌の住所はすごい。 (西村まさゆき) 280 users 72 西村まさゆき @tokyo26 今、本棚整理してたら、佐藤亮一編『方言の地図帳』(講談社学術文庫)出てきたんで、塩辛いの項目見てみました。東海から西日本にかけて「カライ」が多いですね。これが方言かどうかは、言ってる人の「方言」の定義
――大阪と名古屋でのライブはどうでしたか? 最高だったよ!大阪も名古屋も、すごいエネルギーだった。今回は大阪で以前よりも大きな会場で演奏できたのが嬉しかった。名古屋は初めてだったので、本当に楽しかったね。何が起こるか分からなかったけど、観客の盛り上がりがすごくて、喚声も大きくて、本当に素晴らしいショーだったよ。どちらも、ツアーの素晴らしいスタートになったね。 ――昨日の名古屋ではDMでリクエストされたStevie Wonderのメドレーや、Earth, Wind & Fireの「In The Stone」を演奏したのことですね。SNSでも選曲が素晴らしいと話題になっていましたが、こういうリクエストに応えることはよくあるのですか? 僕の元にはよくリクエストが届くんだけど、その時のフィーリングでもし「ああ、これは今日のセットリストにぴったりだ」と思ったら、セットに組み込むことにしている。 僕た
2人の愛好家が語る モジュラー・シンセの魅力 1995年にDOEPFERが設計したユーロラック規格も今では広く定着し、Tokyo Festival of Modularが約10年にもわたって支持されてきたように、ここ日本でも根強い人気を博すモジュラー・シンセ。ここでは、agraph名義での活動や電気グルーヴのサポート、劇伴作家としても活動する牛尾憲輔と、ベーシスト(ナンバーガール、Crypt City、ART-SCHOOLのサポート・メンバー)で音楽プロデューサー、近年はモジュラー・シンセによるライブも積極的に行う中尾憲太郎の特別対談が実現した。モジュラー・シンセをこよなく愛する2人の話から、モジュラー・シンセを既に使っている人はもちろん、まだ使ったことがない人にもその魅力を感じ取っていただけたら幸いだ。 Text:Satoshi Torii Photo:Hiroki Obara Hair
こりま @korimakorima 日本の映画にはアメリカやイギリスの映画にはあまり見られない『枕ショット』(枕詞にちなんだ造語)がある、と批評家ロジャー・イーバートが指摘していた。 短歌として全体の調子を整えるために存在するのが枕詞。「ちはやぶる 神代も聞かず」なら、現代語に訳すとき「ちはやぶる」の部分は訳さない。あくまで「神代」を導き出すためにだけ挿入されている言葉。 小津安二郎の映画ではこの「枕ショット」が頻出する。通過する列車が映っても、「この列車に誰かが乗っていますよ」と示唆してはいない。全体の構図を整わせるために挿入された、ある意味ストーリーとは無関係なシーン。アメリカ映画で走る列車や建築物が映ると「移動中です」「さびれたビルでしょう。景気の悪さを示しています」など被写体に意味があるが、「枕ショット」は短歌でいうところの枕詞なので映画リズムを整えるために映されている。 2025
1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いので食べた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:TRPGの世界に入門する > 個人サイト >ぼんやり参謀 >ライターwiki 塩辛くて熱くてうまい食べ物 胡椒餅 まず胡椒餅とはなんなのか、という疑問について解決しておこう。 胡椒餅とは豚肉とねぎに八角や黒胡椒などたっぷりのスパイスをかけ、パン生地で包んで焼いたものである。餅といいつつも肉まんのパン版みたいなものであり、一般的なパンと異なり生地がガリガリに焼き上げられているのが特徴である。 これが台湾の胡椒餅。あまりのおいしさにバクバク食べてしまったので写真はこれしか残っていなかった 味の感想としては胡椒と八角がめちゃめちゃに効いており、塩辛!肉!うま!という感じ。高血圧まっしぐらのジャンクここに極まれりなのだ。 台湾では胡椒餅以外にも牛肉麺や大鶏
音楽ライターの松永良平が、さまざまなアーティストに“デビュー”をテーマに話を聞く「あの人に聞くデビューの話」。この連載では多種多様なデビューの形と、それにまつわる物語をじっくりと掘り下げていく。第10回のゲストは、自身13枚目のソロアルバム「AH!!」を3月に配信、6月6日にアナログ盤でリリースしたTOWA TEI。前編となる今回は、音楽の魅力に目覚めたYMOとの出会いや、自らをミュージシャンの道に導いてくれた坂本龍一との交流、留学先のニューヨークでの波乱万丈な日々など、のちの音楽活動につながる、さまざまなエピソードを語ってもらった。 取材・文 / 松永良平 撮影 / 山口こすも 昨年、ソロデビューから30年を迎えたTOWA TEI。世界に衝撃を与えたDeee-Liteのメンバーとしてのデビューから数えると今年で35年。ニューヨーク在住時代のエピソードは、誰もが驚く体験だらけだったことは折
住むところは人の悟性を育てる。 地面とつながる暮らしにこだわりたい。 「機動戦士ガンダム」の生みの親として知られ、数々のロボットアニメーションの監督や原作を手がけてきた富野由悠季さん。その作品は社会現象を巻き起こし、根強い熱狂的なファンをもつことでも有名です。今回はご自宅を訪問し、「私の流儀」についてお話を伺いました。 ご挨拶が済んだところで開口一番、「まずは私が一方的にしゃべります。いいですね」と、富野さん。もちろんです、設計担当をつとめた谷本繁彦をはじめ一同が頷いて、取材がスタートしました。 「家づくりにとりかかったのは10年前、60歳を超えたときです」 富野さんは、細かなところまですべて覚えている様子で、語り始めました。 「いちばんに考えたのが立地でした。これはどうしても譲れなかった。この先ずっと仕事をさせてもらえるとすると、クルマに乗らないで、歩いて無理なく職場と行き来できる場所が
格闘ゲームとダンスミュージックの結びつきは強く、深いーー『餓狼伝説』サルヴァトーレ・ガナッチの登場から歴史を振り返る 発売前から広く話題を呼んだ『餓狼伝説 City of the Wolves』 『ストリートファイター6』の大ヒット以降、格闘ゲームの主要タイトルには注目が集まっている。4月24日にリリースされた『餓狼伝説 City of the Wolves』はその代表格のひとつだろう。同シリーズ26年ぶりの新作は、新要素も多く話題を呼んでいる。 とりわけサッカー界のスーパースター、クリスティアーノ・ロナウドの実装はセンセーショナルに伝えられ、FGC(格闘ゲームコミュニティ)のプロ選手も驚きをもって反応していた。さらには本作のサウンドトラックにスーパーバイザー/楽曲プロデューサーとして関わっていたサルヴァトーレ・ガナッチも、プレイアブルキャラクターとして登場することがリリース直前に発表され
来る6月7日、OGRE YOU ASSHOLE主催のイベント『””DELAY2025″”』が、バンドの拠点でもある長野県・原村にて開催される。出演者にはOGRE YOU ASSHOLE、活動休止を経て待望の復活を果たしたD.A.N.に加えて、Corneliusが名を連ねる。 なんとも嬉しい組み合わせだが、特に、OGRE YOU ASSHOLEとCorneliusの共演は初となるだけに、多くのファンが期待に胸を躍らせていることだろう。一方で、その共演の知らせに、やや驚きの感を持った方もいるかもしれない。近そうで遠い、遠そうで近い両者の音楽が重なる場所、あるいは重ならない部分があるとすれば何なのか。 以下、編集部たっての希望で実現した、実にレアな対談をお届けしよう。お互いの出会いや音楽遍歴、「サイケデリック」観について会話を交わすうち、気が付けば、今現在世界に大変革を起こしつつあるAIのテクノ
菊地成孔(「新音楽制作工房」代表) @SHIN_ON_GAK 菊地成孔です。僕が代表を務めている「新音楽制作工房」の告知用に、期間限定で開始します(来年6月13日まで、もしくはTwitterがなくなるまで)。 shin-on-gak.com 菊地成孔(「新音楽制作工房」代表) @SHIN_ON_GAK @b_s_v 菊地ですが、コレははっきりと復調です。ヴォーカルのピッチ修正、、、と言うよりキー設定を敢えて半音ずらしてると思いますよ。異様に聴こえますが、コレはブルース概念の派生で、コレからクル可能性が絶対零度ではないの。コレ↓と聞き比べてみてください。 youtube.com/watch?v=ir8DZK… 2025-05-22 22:23:26 菊地成孔(「新音楽制作工房」代表) @SHIN_ON_GAK @b_s_v コレは我々<新音楽制作工房>のヒップホップ番長、田中くんが制作した天
豪華アーティストとパフォーマーによるスペシャルパフォーマンス 【出演アーティスト】 Perfume 砂原良徳 STUTS ちゃんみな Number_i Vaundy 初音ミク 角野隼斗 千葉雄喜 細川たかし 山口一郎(サカナクション) FRUITS ZIPPER CUTIE STREET 10-FEET 新しい学校のリーダーズ YUKI 岡村靖幸 [MUSIC AWARDS JAPANとは] "音楽業界の主要5団体(日本レコード協会、日本音楽事業者協会、日本音楽制作者連盟、日本音楽出版社協会、コンサートプロモーターズ協会)が垣根を越えて設立した、一般社団法⼈カルチャーアンドエンタテインメント産業振興会(CEIPA)によるアワード「MUSIC AWARDS JAPAN」(MAJ)による「世界とつながり、音楽の未来を灯す(ともす)。」をコンセプトとした国内最大規模の国際音楽賞「MUSIC
生活の変化で、初めてマイカーを購入することになりました。価格やボディータイプは絞り切れていないのですが、どんなクルマを選ぶにせよ、後悔しないようにチェックしておくべきポイントというのはありますか? いまのクルマというのは、どのメーカーのどのクルマでも一定レベルの性能・品質を実現していますから、基本的に何を選んでもいいと思います。デザインであれ、ディーラーとの人間関係であれ、ご自身の好みや都合で好きなものを買うのが一番です。 ……ということを大前提として、私なりのアドバイスをするならば、以下の3点を挙げたいです。 (1)軽を買うならターボ一択 初めてクルマを買うにあたっては、軽乗用車を選ぶ人も多いと思います。そういう方には、自然吸気エンジンのモデルよりもターボ車をおすすめします。 「そんなにスピードは出さないし」という人がいるかもしれませんが、軽では、ターボモデルこそが現実の交通環境にマッチ
iPhoneとPixel、2台持ちはアリ? 3ヶ月使ったら、正解が見えました2025.05.10 13:00115,137 小野寺しんいち もしiPhoneユーザーのあなたが、仕事用のスマホを探しているなら、「Pixel」おすすめです。 筆者自身これまでずっとiPhoneを使ってきましたが、最近仕事用スマホとして「Google Pixel 9 Pro」を導入し、両者を使い分ける体制に変えました。 二刀流になって3ヶ月、見えた結論がこちら。 プラベートでiPhone使っていても、仕事にはPixelがめっちゃ調子いい。 プライベートと仕事、スマホを分けると何がいい?プライベートと仕事のスマホを分けることの大きなメリットは、公私混同が起きず煩雑にならないこと。 仕事の連絡と友達とのやりとりがごっちゃになったLINEのトークや、仕事とプライベートの写真が混ざったフォトアルバムなど、分けずにいると結
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く