タグ

as3とflexに関するyasu-logのブックマーク (7)

  • As Button Generator

    As Button Generatorはいわゆるボタンジェネレーターです。アイコンの形状等を確認しながらリアルタイムに編集する事ができるので、今までのボタンジェネレーターのUIとは一線を画すサービスです。 また、手持ちの画像や、任意のテキストも自在に配置する事ができるので自由度抜群です。ホームページの作成等にご利用ください

    yasu-log
    yasu-log 2010/05/01
    ActionScriptでボタンを作るジェネレーター。(はてブ660、Delicious1671)
  • James Ward

    yasu-log
    yasu-log 2009/08/12
    Flash10のTLFは興味の薄い分野だったけど、これは実用的に役立ちそう(デバイスフォントの拡縮が変にならない)。実装も一行変更するだけでお手軽。確かにこれはみんな幸せになるね。
  • 馬鹿全 - AS3 での Embed の話

    最近 FlashDevelop の話題しか書いてなかったのでちょっと違う話題を。 Embed について書くといったら意外と Twitter で反応があったので驚いた。 Embed は謎が多いとか、どうなってるの?などの疑問もあった。 今回は主に SWF や、Sound の Embed について実験結果などを元に書いていこうと思う。 Embed の基から書こうと思ったが、Embed って何?という人が見てもなんのこっちゃ? ってことになりそうなのでそのあたりは省くことにする。 ※ ということを書いてから気づき30分近くを無駄にしたorz 詳細は以下から。 まずは SWF の Embed についての話。 以前こんな記事を書いた。 Flex と Flash CS3 の ハイブリッド SWF について (http://blog.bk-zen.com/2007/12/27/46/)

    yasu-log
    yasu-log 2009/08/07
    EmbedのSoundについて全検証された記事
  • FlashEff2 | Demo, patterns showcase

    FlashEff 2.0 comes with about 130 different effect patterns, technically each pattern is a different ActionScript class that allows a certain type of effects to be performed. All these patterns are highly customizable and you can use each of them to create your own one of a kind effect or you can simply use one of the 3000+ presets that we made.

    yasu-log
    yasu-log 2009/06/11
    Flashのエフェクトのショーケース(エフェクトは有料/無料)
  • 初めて屋根工事をする方必見!スムーズに行うことができるために知っておきたい情報をご紹介します|初めての屋根工事

    CHECK 初めて屋根工事をする方必見!スムーズに行うことができるために知っておきたい情報をご紹介します このサイトでは、屋根の工事に関連した情報をご紹介しています。 初めて屋根工事をする方は見ておいた方が良い、スムーズに工事を行うために知っておきたい情報も、このサイトではご紹介しています。 屋根の工事を依頼する業者の選び方を知るための情報についてもこのサイトでは紹介していて、業者を選ぶ時の参考にできます。 屋根の工事業者は十分にリサーチしてから決めた方が良いという情報についても、このサイトではご紹介しています。 初めて屋根工事をする方必見!スムーズに行うことができるために知っておきたい情報をご紹介します 初めて屋根工事をする方が知っておいた方が良いのは、スムーズに工事を行うために必要な情報です。 初めて工事をする人が特に知っておくべきなのは、屋根の一般的な構造です。 屋根がどのような構造

    yasu-log
    yasu-log 2009/06/10
    JPEGエンコードの速度比較。アルケミー版のものが最速
  • Flex Tutorial - An Asynchronous JPEG Encoder | Switch on the Code

    This weekend I needed to encode a rather large image as a jpeg using flex. And you know what I found? It was slow. And cpu hungry. While this was not entirely unexpected, it was disappointing. I could have dealt with the program being slow and unresponsive during the time it took to encode the image, except for one problem - after about 15 seconds, the flex app would run up against the script time

    yasu-log
    yasu-log 2009/04/29
    JPEG Encoderの非同期版。これはいいかも。
  • ベリーシンプルに、rascutやFlashDevelopにFlex 3 SDKベータ2を対応させるメソッドつまり方法。 | 太郎日記’79J

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    ベリーシンプルに、rascutやFlashDevelopにFlex 3 SDKベータ2を対応させるメソッドつまり方法。 | 太郎日記’79J
    yasu-log
    yasu-log 2009/04/22
    Flex がコンパイルできないときはこの記事を見よう
  • 1