CROSS2014の次世代Webセッションを見て来た。 セッションの前半で議論されていたプロトコル編はしっかりとした方向性が示されていたが、後半のアーキテクチャー編は現状の混沌とした話が多くて、方向性というか新しいビジョンを示すまではいけなかった印象だった。 それは、サーバのアーキテクチャーが成熟していることも理由の一つなのかもしれない。 しかし、アーキテクチャーこそ方向性を示すのが重要だろうと思うので、個人的に考えていることをまとめることにした。 Webスケールを実現する技術とリアルタイムWebの方向性 リアルタイムWebというわけではないが、密結合なプロトコルはことごとくインターネットで玉砕されてきた歴史がある。 古くはCORBA IIOP、DCOMの失敗。それからSOAPの失敗。 (ちなみに、IIOPのIはInternetで、当初は大規模なインターネットスケールで分散させようとしたこ
![次世代Webアーキテクチャーの話 (CROSS2014を聞いて)](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/e1a1ac1b2b3bbc82709e4580759d30ba945f35a0/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fblogger.googleusercontent.com%2Fimg%2Fb%2FR29vZ2xl%2FAVvXsEhn3tWlPW23j4atpCK4kKgGBonDjBLHGCqbiQ-7XLfdIuKttEK56PhNmEHm6TyfchQjEZJR_kyXrfxWUhnUFcOh9W54fu4MTK136HM6q0HnjGqUM6xjAwHLbYIASHdu2aNIbHTSKw%2Fw1200-h630-p-k-no-nu%2F%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A7%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588%2B2014-01-19%2B22.13.24.png)