タグ

経済に関するyaneshinのブックマーク (94)

  • 朝日新聞デジタル:台湾大手銀が東京スター銀買収へ 外国銀初の邦銀買収 - 経済・マネー

    台湾大手の中国信託商業銀行が、中堅地方銀行の東京スター銀行(店・東京)を買収する方針を固めたことが、明らかになった。買収額は520億円程度とみられ、外国銀行が邦銀を買収するのは初めて。中国信託は買収により、アジア進出を目指す日企業との取引拡大を図る。  中国信託が、東京スター銀の大株主である米投資ファンドのローンスターや仏金融大手のクレディ・アグリコル、新生銀行などから、大部分の株式を買い取ることで大筋合意した。  今後、金融庁の認可を得たうえで、年内にも正式合意する。中国信託は、東京スター銀が行う数百億円規模の増資も引き受ける予定だ。 続きを読む関連記事新生銀が老人ホームREIT 国内初、来年の上場目指す7/6東京スター銀が低利融資 中小企業向け4/16台湾の銀行、東京スター銀行買収を打診 数百億円規模12/30レコメンドシステムによる自動選択最新トップニュースこの記事の続きをお読み

    yaneshin
    yaneshin 2013/07/28
  • 関電の大株主、第8位に高知信金 9月末 - 日本経済新聞

    高知信用金庫(高知市)が9月末時点で関西電力の発行済み株式の1.6%にあたる約1498万株を保有していたことが分かった。保有比率第8位の大株主で、みずほコーポレート銀行(1.4%)、三井住友銀行(1.2%)などメガバンクを上回った。関電の大株主はメガバンクのほか地元自治体や日生命保険などが占めており、信金が入るの

    関電の大株主、第8位に高知信金 9月末 - 日本経済新聞
    yaneshin
    yaneshin 2012/11/24
    株価が下がっているので、運用益狙いでまとまって購入するところは多そうですね。しばらくは大株主の変動が続きそうです。
  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
    yaneshin
    yaneshin 2012/11/06
    そろそろ与野党ともに動かないと既存政党は共倒れでしょうね
  • 市場からの撤収 - 内田樹の研究室

    消費増税法案が成立した。 日経は一昨日の一面で、これで日の信認が守られ、政治家たちが「消費増税の先送りという最悪の事態を避ける理性だけは残っていた」ことに満腔の安堵を示している。 税金を上げないと「日の財政再建への疑惑」が国債格付けを下げ、金利が上昇し、国債が投げ売りされ、国家財政が破綻するからである(らしい)。 この辺の「風が吹けば桶屋が儲かる」的なドミノ倒し的破綻シナリオがどれほどの信憑性があるのか、私にはよくわからない。 国債を格付けやら金利の乱高下を材料にして国債を売り買いする機関投資家というのは、平たく言えば「ばくち打ち」の皆さんである。 世界の人々が自尊心をもって文化的で愉快な生活を営めるかどうかということは彼らの投資行動とはかかわりがない。 手前の懐が温かくなるなら、どれほどの人が寒い思いをしようと路傍で飢えようと、「それは自己責任でしょ」と言い放つ方々が金融市場というも

    yaneshin
    yaneshin 2012/08/12
    撤収しても後から理屈をつけて追いかけてくるのが税務当局のやり方かと思います。発泡酒の時もそうでしたが、租税の回避行動には憎悪すら抱いているのではと思う時があります。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    yaneshin
    yaneshin 2012/06/03
    江戸時代まで一貫して農本主義経済だったと思い込んでいましたが、さにあらずでした。思い込みを反省。
  • TPP推進派・小泉進次郎氏、谷垣総裁を批判 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民党の小泉進次郎青年局長は17日、党部で講演し、環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加問題で、谷垣総裁が「米国と組み過ぎて中国やアジアをオミット(除外)するのは日にとってよくない」などと発言したことについて、「耳を疑う。鳩山元首相が掲げた『東アジア共同体構想』と全く同じ論法だ」と、強く批判した。 野田首相の交渉参加表明を批判した自民党の姿勢には、経団連の米倉弘昌会長が「自民党が復権した場合でも、今やっていることが足かせになったら困るのではないか」と指摘するなど、党外からも批判が出ており、TPP推進派の小泉氏は、党執行部への不満を強めている。同氏は17日の衆院会議での谷垣氏の質問についても、「自民党が野田首相に付き合ってあいまいな姿勢を貫いていることは残念だ」と語った。

    yaneshin
    yaneshin 2011/11/19
    民主党にしても自民党にしても党内に「野党」を抱えているのがお互いに足枷になっているのではないかと思いますね。
  • 「経済大国」の終わりの始まり

    TPP騒動は、ようやく野田首相の「交渉参加に向けて関係国との協議に入る」という曖昧な表現で決着しました。これを賛成派は「アメリカの議会承認が必要だから、事前協議は参加と同義」と解釈し、反対派は「協議するだけで参加するとは言っていない」と解釈していますが、常識的に考えて協議の結果、参加しないという決定はありえないので、実質的な参加表明でしょう。 それにしてもここに至るまでの騒ぎは、日政治史上に例をみないバカバカしいものでした。条約の締結交渉に参加するかどうかは政府の権限であり、閣議決定さえ必要ない。首相が国会で「参加する」と表明すればいいだけです。過去のウルグアイラウンドや日米構造協議などのときも、参加するかどうかで大騒ぎになったことはない。 それなのに民主党政権は、昨年秋に「情報収集のために各国と協議する」という奇妙な見解を発表して、TPP参加か否かを争点にしてしまった。これを小沢・鳩

    「経済大国」の終わりの始まり
    yaneshin
    yaneshin 2011/11/13
    今回の騒動は、あらゆる利益団体が自分たちに都合の良いように政治を動かそうと茶番を演じているところが大きいように思います。本当の国益って何なんでしょうか?
  • アメリカ貧困層、急拡大の新事実

    転落の町 ミシガン州デトロイトの荒廃した地域にはホームレスも多い。背後に見えるのはゼネラル・モーターズ(GM)社 Rebecca Cook-Reuters アメリカ全土で貧困層が記録的な数に膨れ上がっている――米ブルッキングス研究所の最新調査でそんな事実が明らかになった。 アメリカ貧困層の数は90年代には1230万人だったが、10年で4620万人に増加。低所得者層が集まる「貧困地区」の人口は同期間に33%増えたという。 今回の調査は2000年~09年の国勢調査を分析したもので、「貧困地区」は4人家族で年収が2万2300ドルを下回る住民が40%以上を占める地域と定義。アメリカ貧困層のおよそ10%がこの貧困地区に住んでいると推定される。 都市部の倍以上の速さで郊外に拡大 「今のままでは、貧困地区の住民は公共教育の質の低下や失業問題、高い犯罪率など数多くの問題に直面する」と、ブルッキングス

    yaneshin
    yaneshin 2011/11/06
    ウォール街デモの原因の一つがよく分かる記事。
  • オリンパス第三者委員会はいらない:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2011年11月 2日 [leaks]オリンパス第三者委員会はいらない しばらくブログを休んでいたら、もう追加情報はないのですかという問い合わせを頂いた。FACTAが鳴りをひそめる時、これは潜航取材をしている時なので、オリンパスへの取材の手を緩めていたわけではありません。先日の弊誌コラムでも引用しましたが、あいだみつをが言ったとおりなのです。 よくまわっているほどコマはしずかなんだな。 さて、11月1日にオリンパスはまたリリースを出しました。もしかしたら、11月8日の中間決算発表の延期かと思いましたら、今回の件を調査する第三者委員会を発足したという発表でした。 元最高裁判事で東京高検検事長だった甲斐中辰夫弁護士を委員長とし、ほかに弁護士4人と公認会計士1人を委員とするメンバーの顔触れです。社外取締役の林純一氏あたりが画策したのでしょうか。東大など

    yaneshin
    yaneshin 2011/11/03
    「次号でオリンパスに群がったピラニアたちは素っ裸になります」 豪語してますね。
  • 首を取ったFACTAは会見場締め出し:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2011年10月26日 [leaks]首を取ったFACTAは会見場締め出し なんて会社だろう。オリンパスは、菊川剛会長兼社長の退任(平取締役に降格)と高山修一専務の社長昇格をリリースした。火付け役の弊誌としては、会見に当然出席できるものと思った。 ところが、同社広報・IR室(南部昭浩室長)は、5時半から京王プラザで開かれる高山新社長の会見への弊社記者の出席を断った。会見場に入れるのは彼らがよしとするメディアだけで、FACTAはその中に入らないという説明だった。 おいおい、冗談かね。「招かれた」記者諸君、なぜFACTAが出席できないのか、新社長とこの広報・IR室長を問い詰めてほしい。オリンパスがそういう選別をするなら、こちらも容赦しない。 投稿者 阿部重夫 - 16:50 | Permanent link « 前の記事 | ブログトップ | 次の記

    yaneshin
    yaneshin 2011/10/26
    オリンパスの対応が更にドツボに嵌ってる気がします
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yaneshin
    yaneshin 2011/10/22
    四年前の記事。確かに「直接」の貿易額は比率的に低いのでしょうが、輸出される製品の部品が国内で作られている場合もあるんですよね。その場合は果たして輸出減の影響はどうなるのでしょうか?
  • ローカルに逃げてもグローバリゼーションからは逃げられない - 狐の王国

    武田鉄矢、「当たる要素ゼロ」の映画を語るという記事。 これを見て思い出したのが、結局、街はローカルが勝ち!という記事。埼玉の田舎アメリカがあるという話。グローバリゼーションの波に流された結果、「その街にしかないもの」が消えたという話。「その街にしかないもの」を持ってる街は強い、という話。 これ自体は間違ってない。だが否応無くやってくるグローバル化から目を逸していい話でもない。 タイの物価は地味に上がり続けている。タクシーも初乗り35バーツは変わってないが、35バーツで行ける距離は短くなった。今でも屋台で30バーツでべられるごはんは多いが、フードコートは50バーツや90バーツの事が増えたりしている。そのぶん品質はもちろん上がっている。味も多様性も安全性も。きっと少し遅れてこれらはタイ人たちの給与額にも反映されるだろう。 対して日はどうか。どの産業を見ても低価格競争ばかり。日人の給与

    ローカルに逃げてもグローバリゼーションからは逃げられない - 狐の王国
    yaneshin
    yaneshin 2011/06/14
    少なくとも、他者を見下した態度を取る人々の栄華が長く続くとも思えないのですが。盛者必衰、これは我が国だけに言えることでも無いと思いますね。
  • 道徳なき商業 : 池田信夫 blog

    2011年05月29日12:32 カテゴリ経済 道徳なき商業 私が孫正義氏の「自然エネルギー協議会」について「エネルギーは経済問題。『正義』を持ち込むのは間違いのもとである」とコメントしたら、彼が「正義を疎かにする経済ほど愚かなものはない」と反論し、たくさんの賛否両論のコメントが来た。その中で目についたのは、ガンディーの「道徳なき商業」の引用である。これは国会の参考人聴取で小出裕章氏が言ったらしいが、彼はガンディーがインドの「商業」に何をもたらしたか知っているのだろうか。 書は、ガンディーの経済思想をインド出身の経済学者が解説したものだ。ガンディーが経済学を論じたわけではないが、著者は書簡や演説などの断片からその経済思想を再構成している。著者によれば、ガンディーは伝統的な農村の自給自足をベースに経済発展を考えていた。彼の経済思想は、次のベンガルでの演説に端的に表わされている。ベンガルが

    道徳なき商業 : 池田信夫 blog
    yaneshin
    yaneshin 2011/06/04
    正義と貧困ってトレードオフの関係でしたっけ?
  • よく聞く言葉だけど……“TPP”の内容を知っているのは4人に1人

    が参加するかどうかが議論になっているTPP(環太平洋経済連携協定)。加盟国間での関税撤廃などを目指すものだが、どのようにとらえている人が多いのだろうか。 パルシステム生活協同組合連合会の調査によると、20~59歳の男女のうちTPPの内容を知っているという人は27.6%と4人に1人に過ぎなかった。聞いたことがあるという人は44.7%で、内容はよく知らないが聞いたことはある人が多数派だ。 「内容を知っている」と答えた割合を職種別に見ると、「経営者・役員」は52.8%と半数を超えており、「公務員」(40.4%)や「自営業・自由業」(38.0%)も高かった。一方、「派遣社員」(18.5%)や「パート・アルバイト」(14.4%)、「専業主婦・主夫」(13.4%)は10%台にとどまった。 日のTPP参加に「賛成」が多数派 内容を説明した上で日のTPP参加への賛否を問うと、「賛成」が35.1%と

    よく聞く言葉だけど……“TPP”の内容を知っているのは4人に1人
    yaneshin
    yaneshin 2011/05/20
  • ゴールドマン・サックス 「日本のGDP15%上げる方法考えた、要約すると女は働け、移民入れろ」

    ■編集元:ニュース速報板より「ゴールドマン・サックス 「日のGDP15%上げる方法考えた、要約すると女は働け、移民入れろ」」 1 名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/05/18(水) 15:30:51.89 ID:UdhQ8ic50● ?2BP 「専業主婦」が日経済を苦境から救う?=ゴールドマン・サックス ゴールドマンサックスは「女性経済学3.0、すぐに動き出せ」というレポートを発表した。 レポートによれば、簡単な方法で日の国内総生産(GDP)を15%上げることができるという。 それは多くの日女性に仕事を始めさせるという方法だ。中国網日語版(チャイナネット)が報じた。 このレポートのポイントは、日の就業女性の割合が60%という新記録を更新していたとしても、80%の男性の就業率と比べるとその差はまだ大きい。女性就業者の割合が80%に達したと仮定すると、新

    yaneshin
    yaneshin 2011/05/19
    合理的な考えの一つですが、ネトウヨの皆さんが発狂しそう。id:guldeen↑確かに、感情を踏まえて論理を構築しないといけませんね。
  • いずれ君たちは思い知るだろう – 橘玲 公式BLOG

    東京電力の損害賠償をめぐる政府支援の枠組が決まった。私は日国の一介の納税者として、また東京電力の一利用者として、この決定にささやかな疑問を持っている。 政府の決定では、東京電力の賠償額に上限は設けないのものの、株式の上場を維持し、社債などの債権もすべて保護されることになった。それでどうやって莫大な賠償資金を捻出するかというと、東京電力の毎年の利益から国に返済するのだという。 ところで東京電力の商品は電力しかないのだから、「利益」というのは利用者が支払う電気料金のことだ。電力は地域独占なので、電気料金が値上げされれば利用者には抵抗する術がない。すでに多くのメディアで、「電力料金の大幅な値上げは不可避」と報じられている。 ここで、私の最初のささやかな疑問だ。 これは要するに、東京電力が利用者から原発事故の賠償資金を取り立てて、それを被害者に分配するということではないのか。 もちろん政府はこう

    いずれ君たちは思い知るだろう – 橘玲 公式BLOG
    yaneshin
    yaneshin 2011/05/16
    政治力があればクロでもシロになるという印象を与えたのは、今後に悪影響を与えるでしょう。「信無くば立たず」ーやがては東電の経営陣も政治家も官僚も、その言葉の重みを思い知る事になりますね。
  • 経済学者から、ダメだしを食らう素人

    生半可の知識で経済政策を語る必要はない。という金言をたまわった 中途半端な素人をdisる経済学者のツイート そんな暇があったら教科書の一冊でも読めって事か? 経済学者達の討論はこちらhttp://togetter.com/li/57610 続きを読む

    経済学者から、ダメだしを食らう素人
    yaneshin
    yaneshin 2011/05/05
    その「素人」に対しても真面目に議論するのも学者の役目だと思うんですけどね。今どき象牙の塔でも無いでしょう。
  • バイアスに迎合するマーケティング : 池田信夫 blog

    2011年04月17日11:53 カテゴリ経済 バイアスに迎合するマーケティング 最初にクイズ:次の10の行為の中で、健康に有害なリスクが最大と最小のものは何か?原子力発電所の近くに居住する 鎮痛剤を飲む 大気汚染のかなり著しい場所に居住する 飛行機に乗る エスカレーターに乗る タバコを吸う 入浴する 電車に乗る スキーをする コーヒーを飲む最大は多くの人がわかるように6で、最小はわからない人が多いだろうが5である。しかしアンケート調査では、最大は3で最小は7だった。実はこのリストは、人々の考えているリスクと実際のリスクの差、すなわちバイアスの大きい順に並べたものだ。この順序を見ると、非日常的でニュースになりやすい原発、薬害、公害、飛行機事故などのリスクが過大評価される一方、日常的なリスクが過小評価されることがわかる。 「アゴラ」でも紹介したように、このように人々が珍しい(小さな)リスクを

    バイアスに迎合するマーケティング : 池田信夫 blog
    yaneshin
    yaneshin 2011/04/24
    情報に対する冷静な対応がなかなか出来ない理由でもあるかと。ネットもそのバイアスに片棒を担ぐ場合もありますけど。
  • トヨタ“シロ裁定”に潜む、TPPの罠に覚醒せよ - カトラー:katolerのマーケティング言論

    「娘もトヨタ車買った」 米運輸長官、厳しい攻撃から一転、安全宣言 ラフード米運輸長官は8日の記者会見で「娘もトヨタ自動車の車を買った」と述べ、安全性にお墨付きを与えた。1年前は議会で「運転をやめるべきだ」と話すなど厳しいトヨタ攻撃で物議を醸しただけに、この日の会見は“安全運転”に徹した。(MSN産経ニュース) 米運輸当局がこれまでの強硬姿勢を一転させて、「トヨタ車の電子制御システムに問題はない」とする最終的な“シロ裁定”を出した。トヨタ攻撃の急先鋒だったラフード米運輸長官は記者会見で、自分の娘からトヨタ車を買いたいといわれ、「トヨタ車は安全だ」と自らがお墨付きを与えた話などを披露し、これまでの態度を一変させてトヨタ車を持ち上げて見せた。 米国側がこうした異常とも思えるリップサービスを行っているのは、トヨタ車に対する過去の行き過ぎたバッシングの罪滅ぼしということではなく、この1年間で日米政府

    トヨタ“シロ裁定”に潜む、TPPの罠に覚醒せよ - カトラー:katolerのマーケティング言論
    yaneshin
    yaneshin 2011/02/13
    まあ、その米国の思惑を超えるしたたかさに期待したいのですが、与野党を問わず人材がいませんね。
  • 成長するばかりが人生ではないと気づいた日本(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    成長するばかりが人生ではないと気づいた日 2011年1月7日(金)08:00 (フィナンシャル・タイムズ 2011年1月5日初出 翻訳gooニュース) デビッド・ピリング 日は世界で最も成功した社会なのだろうか? こんな問いかけはもうそれだけで馬鹿にされるだろうし、朝をとりながらこれを読んでいる皆さんはププッと吹き出してしまうのだろう(まあ最初からそのつもりで聞くわけだが)。日の社会は成功例なのか、だって? そんなのは、日の経済停滞や財政赤字や企業の衰退について散々聞かされてきたことの正反対じゃないか。 日をどう思うか、韓国や香港やアメリカのビジネスマンに尋ねてみれば、10人中9人が悲しげに首を振るだろう。ふだんならバングラデシュの洪水被災者に向けるような、痛ましい表情を浮かべて。 「あの国は当に悲しいことになっている。完全に方向を失ってしまっている」 これはシンガポールのと

    yaneshin
    yaneshin 2011/01/09
    今は蓄積があるだけでそれも無くなれば後は急降下でしょうけどね。だからこそ、今の内に手を打たないといけない。