タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

RESTに関するyamakazのブックマーク (3)

  • 第2回 RESTfulなAPIの設計を学ぼう

    Web APIといっても、どのようなURLの、どのようなAPIを定義すればよいのか? RESTfulなHTTPサービスを実装するためのAPIの定義方法の基礎を説明する。 連載目次 連載は、ASP.NET Web APIを基礎から解説している。前回は、簡単なHello, Worldコードを確認しただけであったが、今回から格的な実装の解説に入る。 ASP.NET Web APIにおいて、最低限必要になる実装は、「ルーティングの設定」と「APIコントローラの実装」である。今回~次回は、そのうちの「APIコントローラの実装」について解説を行う*1。 開発環境はMicrosoft Visual Studio Express 2012 for Web(Update3)、言語はC#、対象とするASP.NET Web APIのバージョンは1とする*2。 *1 ルーティングの設定については、第4回目で紹

    第2回 RESTfulなAPIの設計を学ぼう
  • 《REST思想》と《リソース指向》と《Webページ》を一緒にしてはいけない - Qiita

    の情報はJSONで表現されます。/books にGETリクエストした場合はレスポンスとしての一覧がJSONとして返されます。 の追加や削除を行う場合は、情報をJSON形式でPOSTリクエストのボディとして送ります。application/x-www-form-urlencoded形式で送ることは避けるべきです。 更新に失敗した場合、失敗した理由をJSON形式で返します。 ステータスコードは、取得時・更新成功時には200 OKを、更新失敗時には4XX番代を使うのがよいでしょう。 情報はJSON形式と書きましたが、XMLなどでも構いません。 しかし、正常系・異常系ともにアプリケーション内で統一された形式を利用してください。 リソース指向 の情報は/booksにあるとして、拡張子を変えることで、様々なフォーマットでデータを利用できるようにします。 例えばの一覧をJSON形式で欲しけ

    《REST思想》と《リソース指向》と《Webページ》を一緒にしてはいけない - Qiita
    yamakaz
    yamakaz 2015/01/28
  • REST について思っていること - Qiita

    Web が生まれた時代 先日 Web が 25 周年を迎えた、一方でインターネットは 45 周年だ。 一般人にインターネットと Web の区別はそこまで無いだろう。 インターネットはパソコンを繋いだ。 しかしそこに流れる情報にはあまり統一性がなく、アクセスしたい情報によって、プロトコルやフォーマットを学ばないといけなかった。 「みんなが同じプロトコルとフォーマットで情報を共有すれば、研究はもっと捗る」 情報を HTML という統一したフォーマットで記述し それを HTTP という統一したプロトコルで配信する このルールを守ることで、だれもが同じく情報を発信し、受け取れるようになった。 彼はそれを Web と名づけた。 Web が「ページ」だった時代 Web の最初の用途は「文章を共有すること」だった。 HTML は文書を記述し、 CSS がそれを修飾し、ブラウザは Viewer(閲覧装置)

    REST について思っていること - Qiita
    yamakaz
    yamakaz 2015/01/28
  • 1