タグ

脳に関するyamadarのブックマーク (158)

  • ギフテッドとは?特徴・種類・検査方法について

    数学が群を抜いて得意で、何時間も没頭したり、年齢からは想像できないような芸術的な才能を見せる子どもがいます。 彼らのような子どもをギフテッド(Gifted)と呼び、特徴や才能に合わせたサポートをすることで能力を最大限に引き出すことができます。 今回は、ギフテッドの種類や特徴、接し方などについてご紹介します。 ギフテッド(Gifted)とは ギフテッドとは、先天的に高い知性や共感的理解、倫理観などを持っている人のことを指します。生まれつきの特性であり、早期教育をすることで得られるものではありません。 「神からの贈り物」という意味でGiftedと呼ばれ、日語では「天賦の才」や「鬼才」と表現するのが適切でしょう。 「天才」もギフテッドを表現する上で適切ではありますが、いわゆる勉強ができる優秀な子というよりは「生まれつき特定の能力が非常に突出している」ことに主眼が置かれています。 また、タレンテ

    ギフテッドとは?特徴・種類・検査方法について
  • 忙しい人ほど「ADHD症状は軽くなる」と判明! - ナゾロジー

    毎日が忙しくなるほど、ADHD症状は和らぐ可能性があるようです。 これまでの研究で、ADHD(注意欠如・多動症)は発症すると一貫した症状が続くのではなく、症状が和らぐ時期もあれば、逆に重くなる時期もあることがわかっていました。 そしてこのほど、米ワシントン大学医学部(UWSOM)の最新研究で、ADHD症状が緩和する時期は仕事やプライベートで忙しくなっている時期と一致する傾向があることが判明したのです。 一体なぜ忙しいとADHD症状は軽くなるのでしょうか? 研究の詳細は2024年10月16日付で医学雑誌『Journal of Clinical Psychiatry』に掲載されています。 Study describes fluctuations, remissions seen with ADHD https://newsroom.uw.edu/news-releases/study-desc

    忙しい人ほど「ADHD症状は軽くなる」と判明! - ナゾロジー
    yamadar
    yamadar 2024/11/18
    『やることがなかったり、達成すべき目標が漠然としていたり、指示が曖昧な状況において、ADHD症状が強く現れやすい / 忙しくなることは、ADHDを持つ人に具体的なスケジューリングを要求』
  • 脳の老化防ぐカギは「小さな積み重ね」、外国語や楽器演奏も

    脳の老化による認知機能の低下を遅らせる生活のカギはさまざまな「小さい要因の積み重ね」だとする研究結果が報告された/Roxana Wegner/Moment RF/Getty Images/File (CNN) 脳の老化による認知機能の低下を遅らせる生活のカギについて、魔法の一手があるわけではなく、さまざまな「小さい要因の積み重ね」だとする研究結果が報告された。例として外国語を話すことや、楽器を演奏することも挙がっている。 英スコットランドにあるエディンバラ大学のサイモン・コックス氏が、スコットランドで1921年生まれと36年生まれの高齢者グループを長期間追跡したデータに基づき、7日付の米医学誌にレビュー論文を発表した。 追跡研究では、対象者全員に11歳の時点で認知テストが実施されていた。さらに70代、80代、90代で認知能力と体力がチェックされた。 同氏らのチームは対象者が73歳になった時

    脳の老化防ぐカギは「小さな積み重ね」、外国語や楽器演奏も
    yamadar
    yamadar 2024/11/11
    脳を損傷させず若く保つには『身心の活発な活動、血圧やコレステロール値、喫煙習慣、BMI(体格指数)などで示される心血管系の健康、第二言語での会話、楽器演奏など』
  • 【驚愕】ADHDの人間は世界をどのように感じているのか?

    ◽️バイエンスストアはこちらから☟ https://vaience.store ■もしも科学大全のご購入はこちらから☟ https://amzn.to/3sxrbXx VAIENCEの各種SNSもフォローしてね! VAIENCE X ☞ https://twitter.com/vaience_com VAIENCE TikTok☞https://www.tiktok.com/@vaience VAIENCE Instagram☞https://www.instagram.com/vaience_com/ Mr.VAIENCE ☞ https://www.youtube.com/channel/UCPyJZHu4SUKASENUPFuCTcA お仕事のご連絡はこちらまでお願いいたします。 vaiencechannel@gmail.com 【声優情報】 ナレーション:ベルベる⭐︎

    【驚愕】ADHDの人間は世界をどのように感じているのか?
    yamadar
    yamadar 2024/10/28
    ADHDわい「...こんなシリアスな声で言われてもなぁ」
  • 将棋は中学受験に役立つのか? 将棋連盟とSAPIX、東急が検証開始

    将棋中学受験に役立つかを検証する「将棋教室ラボ」の初回授業。将棋と学習は思考のプロセスが似ているのだという=横浜市青葉区(斉藤佳憲撮影) 将棋中学受験に役立つのか-。こんな命題の検証に、日将棋連盟や大手進学塾のSAPIX(サピックス)、東急の3者が連携して取り組み始めた。受験勉強に入る前の小学3年生を対象に、3カ月間将棋の授業を行い、腕を磨く。狙いは「正解のない問いを考える力」を養うこと。深い思考力が学力向上に資する効果を実証しようという取り組みだ。 「ネット時代に得難い経験」検証の舞台は、中学受験率が高い横浜市青葉区に東急が開設した「将棋教室ラボ」。女流棋士の北尾まどかさん(44)や中学受験を経験した現役棋士を講師に、将棋の腕(棋力)を上げることで論理的思考力を鍛え、試行錯誤を繰り返す集中力や応用力を身に付けることを目指す。 10~12月に授業などを計11回実施。小学3年生12人が

    将棋は中学受験に役立つのか? 将棋連盟とSAPIX、東急が検証開始
    yamadar
    yamadar 2024/10/26
    何十手と先を読むときに脳内で将棋盤を保つのはビジュアル思考の訓練になる。ついでにIQの一部(WAIS-IIIで言うところの知覚統合)も高くなると思う。ただ、受験に役立てるためにやる事じゃないよね
  • 境界知能とは 特徴は 検査でIQ81と判明した女性 仕事や学習で長年悩むも“支援がない” | NHK

    茨城県筑西市で暮らす木村汐里さん(25)が書いた作文が、去年、NHKの作文コンクールで入賞しました。 (全文はこちら) ※NHKサイトを離れます 汐里さんは両親と3人で暮らし、料理や掃除などの家事を手伝っています。 作文のタイトルにした「狭間にいる私」。それを示すのが、18歳のときに受けた知能検査の結果です。 IQ=知能指数は81。この数値が「境界知能」と呼ばれているのです。 一般に知能指数は85~115が平均的、おおむね70を下回ると知的障害にあたるとされています。 そして、その狭間に位置するのが境界知能の人たちです。 統計学上は日の人口の約14%(約1700万人)、7人に1人いるとされています。 このうち、日常生活に困難を抱えている人が少なくありません。 汐里さんが生活するうえで、特に苦労しているのが計算です。この日、買い物に行く前に、値段の確認作業を母親とおこないました。 汐里さん

    境界知能とは 特徴は 検査でIQ81と判明した女性 仕事や学習で長年悩むも“支援がない” | NHK
  • 科学が証明 「手書き」の絶大なメリット、「脳全体が活性化する」

    研究によれば、ペンを紙に走らせるという行為は、複数の脳領域を活性化させ、記憶力や認知機能の向上につながる。(PHOTOGRAPH BY OKSANA NAZARCHUK, GETTY IMAGES) これからやるべきことや買い物リストを最後にメモしたときのことを思い出してほしい。おそらく、ペンと紙は使っていないのではないだろうか。この10年、教室での授業から職場での会議まで、私たちの日常にあった手書きという行為はキーボードと画面に置き換えられてきた。世界を見渡すと、英語の授業で筆記体を教えなくなってしまった学校もある。しかし、ペンと紙を使って書く行為によって、デジタルツールでは再現できない認知機能への効果が得られることが、多くの研究で示されている。 「統計的に見ると、手書きと記憶の関係をテーマにした研究のほとんど(日、ノルウェー、米国などで行われたもの)は、コンピューターで入力するより自

    科学が証明 「手書き」の絶大なメリット、「脳全体が活性化する」
    yamadar
    yamadar 2024/10/08
    『手書きという行為が同じ概念に対して異なる経路を活性化している』『新しい単語を学習することは、抽象的な記号と情報を視覚、運動、聴覚レベルで結び付ける』
  • 追跡 中国流出文書 5 ~認知戦~ | NHK | WEB特集

    ことし2月、中国のサイバーセキュリティー企業の“内部文書”がネット上に流出した。シリーズでお伝えしている「追跡 中国・流出文書」。最終回は、文書の中で言及されていた、ある言葉に注目する。 「認知戦」 さまざまな関係者への取材によって、中国が進めようとしているサイバー空間での新しい戦いの姿が見えてきた。 (NHKスペシャル取材班/福田陽平・新里昌士・高野浩司・杉田沙智代)

    追跡 中国流出文書 5 ~認知戦~ | NHK | WEB特集
    yamadar
    yamadar 2024/10/05
    軍事レベルの情報戦の話
  • フェルメールの絵画「真珠の耳飾りの少女」に魅了されるのにはちゃんとした理由があることが脳科学者の調べで明らかに

    画家のヨハネス・フェルメールによる絵画「真珠の耳飾りの少女」(あるいは「青いターバンの少女」)は、世界的に知られる絵の1枚です。なぜ人々はこの絵の少女に魅了されるのか、作品を所蔵するマウリッツハイス美術館が脳科学者の協力を得て調べたところ、絵の中に仕掛けが含まれていることがわかりました。 Can’t take my eyes off you | Mauritshuis https://www.mauritshuis.nl/nu-te-doen/neuro-onderzoek/ Scientists unlock secret of 'Girl With Pearl Earring' https://phys.org/news/2024-10-scientists-secret-girl-pearl-earring.html マウリッツハイス美術館はオランダの画家であるレンブラントやフェルメ

    フェルメールの絵画「真珠の耳飾りの少女」に魅了されるのにはちゃんとした理由があることが脳科学者の調べで明らかに
    yamadar
    yamadar 2024/10/04
    目、真珠、唇で三角形を作り、視線の動きを閉じ込めている
  • 家を出るのに早すぎる時間なんて無いよ【追記した】

    特定の誰かを非難したくないからちょっと落ち着いたタイミングで書くんだけど、遅刻癖って物事の捉え方の問題で、小手先のテクニックじゃ改善しないんだよね。 ぶっちゃけ、「まだ家を出るには早いかな」と思うタイプって、時刻を"点"で捉えてるんだよね。実際は"崖"なのに。 イメージしやすいように言えば、"ダーツのど真ん中"を到着時刻だって考えてるタイプ。 そのど真ん中ピッタリに着くのが良いことだと思ってて、それより前に着いても後に着いても、同じく中心から逸れた、損だ、くらいでイメージしてる。 だから、早く出すぎたらど真ん中より前に到着してダメだし、遅く出たら遅れちゃった、くらいな感じになる。 前に着いても後に着いても、予定時刻より逸れたという点で同じだとイメージしてるから、そうなる。 実際には、日語話者にとっての日社会での待ち合わせとか時刻に対する感じって、チキンレースなんだよね。 断崖絶壁に向か

    家を出るのに早すぎる時間なんて無いよ【追記した】
    yamadar
    yamadar 2024/10/04
    "遅刻癖がある場合、やるべきことは「家を出るのに良いタイミングを計る」じゃなくて、「現地の周辺で時間を潰せる場所を探す」なの" 書いてくれてありがとう。何度も読み直したい。Webクリップした
  • 絵で物事を考える「視覚思考者」にはどんな世界が見えるのか?【ビジュアルシンカー1】#322

    世の中には、言語ではなく視覚で思考する人がいる。バリバリの言語思考者ふたりが、自分の常識を破壊する視覚思考者の世界について語ります。 【目次】 00:00 自分はマジョリティ? マイノリティ? 01:34 みんなは何を考えて生きているのか 10:20 言語化できないのは努力不足? 17:13 最近の言語化ブームに思うこと 26:43 言語化ハラスメントしてない? 37:53 どう考えるのか 【参考文献のリンク】 ○ビジュアル・シンカーの脳 https://www.valuebooks.jp/bp/VS0087585344 【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】 https://yurugengo.com/support 【我々の初の著書『言語沼』はこちら!】 https://www.valuebooks.jp/bp/VS0058755147 【実店舗プロジェクト:ゆる学

    絵で物事を考える「視覚思考者」にはどんな世界が見えるのか?【ビジュアルシンカー1】#322
    yamadar
    yamadar 2024/09/21
    ビジュアルシンカー
  • 幼少期からタブレットを使い「怒りっぽくなる」子どもたち、研究結果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    タブレット端末を与えられた幼児は、後に怒りの抑制に関する問題を抱える可能性があることが12日に発表された研究結果で示された。子どもたちがネット上で閲覧するコンテンツを規制しようとする動きが強まるなか、社会に広く浸透しているモバイル端末が子どもたちの発達を妨げているという証拠がまた1つ増えた格好だ。 米医師会発行の小児科専門医学誌『JAMA Pediatrics』に掲載された査読付きの研究で、3歳半でのタブレット使用が、1年後に怒りやいら立ちを抱える傾向と「著しく関連している」ことが明らかになった。 カナダ、南アフリカ、ブラジルの大学の研究者グループは、タブレットの使用が幼児の怒りの爆発に影響するかどうかを調べるため、親からの報告と行動調査を評価して3.5歳、4.5歳、5.5歳の子どもたちの怒りといら立ちの示し方を調べた。 カナダ・ノバスコシア州の未就学児の親315人を追跡調査した研究者らに

    幼少期からタブレットを使い「怒りっぽくなる」子どもたち、研究結果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 耳たぶが20cm伸びた? すぐに体験できる不思議な感覚「ブッダの耳錯覚」 名古屋市立大が考案

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 名古屋市立大学の小鷹研究室に所属する研究者らが発表した論文「Buddha’s ear illusion: Immediate and extensive earlobe deformation through visuotactile stimulation」は、簡単な視触覚刺激によって、自分の耳たぶが長く伸びたような感覚を引き起こす研究報告である。この現象を「ブッダの耳錯覚」(Buddha’s ear illusion: BEI)と名付けている。

    耳たぶが20cm伸びた? すぐに体験できる不思議な感覚「ブッダの耳錯覚」 名古屋市立大が考案
    yamadar
    yamadar 2024/08/16
    なんだこれ面白そう
  • 茂木健一郎氏 知性とは何か

    知見録ウェブ http://globis.jp/ GLOBIS学び放題 https://hodai.globis.co.jp/lp/#utm_source=youtube&utm_medium=chikenroku3 G1サミット2012 第10部分科会 知性とは何か 知性とは何か。太古から人は言語を生み、火を使い、森羅万象の中に法則性を見出すことによって進歩を遂げてきた。闇の深淵に何があるのかという畏怖と探求心は、宗教を生み出し、天文学をつくり、ロケットを発明した。見えないものを見ようとする知性は、新たな世界観を育み、世界を変革する力となって、人類をいまだ知らざる土地へと連れて行く。宇宙を回遊し、インターネットでつながれた情報の海を泳ぎながら、現代における知性は、どのような世界を夢想するのだろうか。脳科学者の茂木健一郎氏が語る知性とは。(文中敬称略。肩書は2012年2月12日登壇当時

    茂木健一郎氏 知性とは何か
    yamadar
    yamadar 2024/07/28
    結論:変なことは良いことだ
  • 0713 夜 | 松岡正剛の千夜千冊

    モギ君はソニーの研究所の研究員である(二〇〇三年現在の話)。柔らかなハード志向的発想の持ち主で、指揮者岩城宏之の若き日々のような顔をしている。モギ君は青年期から小林秀雄の根っからの愛読者で、思考のクオリア(qualia)に注目しつづけている。 モギ君は東大で物理学を修めたが、生物物理学を専門にした。一九六二年の生まれだからすでにハーケンのシナジェティックスなどは出回っていただろうが、まだ清水博の自己組織論やヴァレラのオートポイエーシス仮説は陽の目を見ていなかったろうと思う。その後、モギ君は理化学研究所で伊藤正男の脳研究の薫陶を受け、ケンブリッジ大学でホラス・バーロー指導のもと、ポスドクのフェローになった。だからというのではないが、英語がめっぽううまい。 モギ君は早口である。その早口がぴたっと止まっているときがある。このときにモギ君の脳は高速回転している。早口であることはその人の思考のごく一

  • 軍事研究家・小泉悠氏が「人の脳が戦場になる」解説 「信じない人」が狙われる<認知戦インタビュー詳報>:東京新聞 TOKYO Web

    交流サイト(SNS)の浸透を背景に、戦争は、人々の考え方の主体となる「脳」を巡る争い「認知戦」に発展しつつある。「人の脳が戦場になる」とは、どういうことなのか。ロシア・旧ソ連諸国を専門とする軍事研究家で、安全保障問題に詳しい小泉悠・東京大学先端科学技術研究センター准教授(42)に聞いた。(聞き手・滝沢学) 認知戦 人の脳など「認知領域」を標的にした戦い。世論の誘導や敵対勢力の撹乱を狙う「情報戦」の一つ。マスメディアを通じたプロパガンダ(宣伝)の流布だけでなく、SNSなどで刺激的な情報発信を繰り返し、人の頭の中に直接働きかけて考え方を先鋭化させ、対立をあおって社会を弱体化させる。陸海空や宇宙、サイバー空間と並ぶ6番目の戦闘領域として「認知領域」が捉えられ、各国で研究が進む。日では2022年の防衛白書で初めて「認知戦」の用語が登場した。

    軍事研究家・小泉悠氏が「人の脳が戦場になる」解説 「信じない人」が狙われる<認知戦インタビュー詳報>:東京新聞 TOKYO Web
    yamadar
    yamadar 2024/07/17
    この人が言及してくれて嬉しい/以前、SNSのデマの拡散経路は作為的であると記事になってた。分析プログラム書いてみたい
  • どうやったら連続性を維持したまま意識をアップロードできるのか?──『意識の脳科学 「デジタル不老不死」の扉を開く』 - 基本読書

    意識の脳科学 「デジタル不老不死」の扉を開く (講談社現代新書) 作者:渡辺正峰講談社AmazonSFの世界ではよく人間の意識をアップロードして肉体の縛りから解放される、「マインドアップロード」と呼ばれる技術が扱われる。実際、人間の意識とはけっきょく脳内の化学的な作用の結果生まれるものであるという立場に立つのであれば、その作用をデジタル上でも機械上でも再現できればそこに「わたし」が宿るはずである。 今はまだSFの中の話にすぎないが、現実でもBMI(ブレイン・マシン・インタフェース)技術や脳神経科学の進展もあり、徐々に現実味を増してきている──ときて、書『意識の脳科学』はまさにそうした「意識のアップロード」をテーマにした一冊だ。著者の渡辺正峰は神経科学を専門とする東京大学大学院工学系研究科の准教授で、研究だけでなく自身でも意識のアップロードを目指すスタートアップ「MinD in a Dev

    どうやったら連続性を維持したまま意識をアップロードできるのか?──『意識の脳科学 「デジタル不老不死」の扉を開く』 - 基本読書
    yamadar
    yamadar 2024/07/10
    思考実験的な意味では面白い
  • 人の顔を認識できない「相貌失認」は意外に多い? 最大5%にも

    親しい人の顔を覚えられなかったり、目の前にいる人の顔を識別できなかったりする「相貌失認」の人は、これまで考えられていたよりも多い可能性が研究で明らかになった。(PHOTOGRAPH BY BALLBURN_PHOTOGRAPHY, GETTY IMAGES) 伝説の霊長類学者ジェーン・グドール氏、俳優のブラッド・ピット氏、そして『と帽子をまちがえた男』の著者として知られる神経学者の故オリバー・サックス氏の共通点は何か? 答えは親しい人や有名人の顔を覚えられなかったり、見分けがつかなかったりする「相貌失認(そうぼうしつにん)」だ。 長年、相貌失認はまれな障害とされてきたが、2023年に学術誌「Cortex」に掲載された論文によれば、相貌失認の人はこれまで考えられていたよりも多い可能性があるという。この研究では、相貌失認の重さや症状は連続的で、その有無を単純に判定できず、使用する基準によって

    人の顔を認識できない「相貌失認」は意外に多い? 最大5%にも
    yamadar
    yamadar 2024/07/01
    自分もこれだ。初対面の人を覚えるために特徴や似顔絵をメモしてる。思い出すときは「名前が三文字の人」とか「ミーティグで斜め左に座ってた人」とかになってしまう
  • 美しくない男を派遣する革新的サービス「レンタルぶさいく」を直撃した « ハーバー・ビジネス・オンライン

    7月中旬、ある男の呟きがツイッターを席巻した。 「【レンタルぶさいく】と申します。合コンの負け役、社交場の引き立て役、イケメンだと緊張してしまう女性のデートの練習相手、ぶさいくでも着こなせる服のファッションモデル等なんでもお待ちしております。交通費のみで伺います。ぶさいくいじりはOKですが過度ないじりはNGでお願いします。」(原文ママ) 【レンタルぶさいく】と申します。合コンの負け役、社交場の引き立て役、イケメンだと緊張してしまう女性のデートの練習相手、ぶさいくでも着こなせる服のファッションモデル等なんでもお待ちしております。交通費のみで伺います。ぶさいくいじりはOKですが過度ないじりはNGでお願いします。 pic.twitter.com/KtmVDWJUM3 — レンタルぶさいく (@rental_busaiku) July 23, 2020 このツイートは一夜のうちに電脳の海を駆け巡り

    美しくない男を派遣する革新的サービス「レンタルぶさいく」を直撃した « ハーバー・ビジネス・オンライン
    yamadar
    yamadar 2024/07/01
  • 認知特性

    認知特性とは、目で見る、耳で聴く、鼻で嗅ぐといった五感を中心とした感覚器から入ってきた様々な情報を記憶したり、脳の中で理解して表現する能力で、主に記憶力、コミュニケーション能力から集中力まで関わっています。 これらの情報処理の方法は個々人の「認知特性」によって異なるため、人と会話をしたり、メール、ツイッター等のSNSでやりとりするといった場合に、コミュニケーション(意思疎通)が上手くいかない原因になることがあります。 このように日常の場面で意思疎通がうまくいかないケースは誰もが経験していることです、自分自身の認知特性についてよく理解している人は意外に少ないようです。 人は感覚器官を通じて、外部から受ける情報のうち、視覚を通じて得る情報量は、約8割と言われていますが、聴覚からの音声情報や言語(文字情報)、図形情報、イメージ情報など、様々なかたちで情報を獲得することになります。 たとえば、他者