タグ

医療に関するyagariのブックマーク (30)

  • 近視の進行を抑える国内初の目薬 製造販売を正式に承認 厚労省 | NHK

    近視の進行を抑える国内で初めての目薬について、厚生労働省は27日、製造販売を正式に承認し、今後、身近な医療機関でも処方されるようになると期待されています。 承認されたのは、大阪の製薬会社「参天製薬」が開発した目薬「アトロピン硫酸塩水和物」です。 近視は多くの場合、体の成長とともに眼球が前後に伸び、網膜でピントが合わなくなって進行するとされています。 開発のために軽度から中等度の近視の子どもを対象に行われた治験では、目薬を投与したグループは投与しなかったグループと比べて、近視が進行する速度が緩やかになり、眼球の伸びも抑えられたということです。 今月開かれた厚生労働省の専門家部会で国内での製造販売を認めることが了承され、厚生労働省は27日正式に承認しました。 近視の進行を抑える目薬が承認されたのは国内では初めてです。 これまでは海外で承認された同様の成分の目薬を一部の医療機関の医師が個人輸入す

    近視の進行を抑える国内初の目薬 製造販売を正式に承認 厚労省 | NHK
    yagari
    yagari 2024/12/28
    お、長男にマイオピン使ってるからマジ助かるー! 今は黒板見えにくい程度なので、裸眼でも生活や緊急避難ができるレベル維持できると嬉しい…。/ダウン症の二男にも使えるのかが気になっている。今度聞こう。
  • https://www.mhlw.go.jp/content/10200000/001243478.pdf

    yagari
    yagari 2024/12/03
    マイナ保険証による救急時医療情報閲覧。直近3ヶ月手術5年の救急用サマリーデータを緊急時閲覧することが可能に。法定代理人が暗証番号打てるならそっち優先。患者からも照会履歴確認可能。医師すごく助かるのでは。
  • 1型糖尿病患者にiPS細胞から作る膵島細胞を移植、京大病院が来年にも治験実施…インスリン注射不要に

    【読売新聞】 膵臓の細胞が正常に働かない重症の1型糖尿病について、京都大病院がiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った細胞のシートを患者に移植する治験を、来年にも実施する計画であることが、京大関係者らへの取材でわかった。有効性が確認

    1型糖尿病患者にiPS細胞から作る膵島細胞を移植、京大病院が来年にも治験実施…インスリン注射不要に
    yagari
    yagari 2024/09/02
  • 増田は睡眠導入を使用したことがあるかね

    増田は少し前に会社からの責任を押し付けられて、ダウンしてしまったんだ。 原因は自律神経失調症とのことで、いくつかの薬が処方された。 その中には睡眠導入剤ゾルピデム5mg がある。 毎日このゾルピデムを就寝前にの飲み、それによって眠るというわけ。 けれど、このゾルピデムは効き方が当にもう顕著に表れるのは飲んで数分した後の状態だ。 すぐに眠気が全身を覆いつくすようなことはなく、そのインターバルの時間にこそこの薬の真価があるのではないかと思っている。 増田は当然、これまでの人生では一度も麻薬やら大麻といった違法薬物にはこれまで一度として使用したことがない。 ちょっとした好奇心こそあったかもしれないが、罪を犯してまで行う意味があるのだろうかと普通に考えるほどには常識人で、だから服用しようとはしなかった。 増田は不眠症と診断されていたためゾルピデムを出されて、その日の夜。飲んだんだ。一錠。 ゆっく

    増田は睡眠導入を使用したことがあるかね
    yagari
    yagari 2024/08/18
    ゾルピデム「DSEP」のパッケージむっちゃかわいいよね。
  • 顔写真から自閉症を判別してみた - Qiita

    はじめに この記事では今回開発したWebアプリ、自閉症識別(後に理由を説明しますが、動作が大変モッサリです)を公開するまでの経緯や考え・思いをまとめた。 6月中旬に差し掛かる頃から、Aidemy PewmiumのAIアプリ開発コースで、Pythonを用いてアプリ開発を行えるようになることを目標に学んできた。その成果として開発したのが、顔写真から自閉症を判別するWebアプリだ。 この記事では私自身がプログラミング超初心者として、そしていち支援者として感じたことも多く綴っているため、必要に応じて適宜読み飛ばしてもらえると良いかもしれない。 開発開始に至るまで 私はこちらの記事にあるように、保育士として児童発達支援に関わってきた。大変ではあるが非常に楽しい仕事だった。とはいえAidemyの講座受講中、成果物を何にするかをずっと考えていたが、この領域で何かやろうなんてことは全く考えていなかった。

    顔写真から自閉症を判別してみた - Qiita
    yagari
    yagari 2024/08/04
    単体プログラムについても医薬品医療機器等法の規制対象としています https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000179749_00004.html /販売しなければ問題ない? タダで公開するのはOK? ちょっと総務に確認しますね案件か。
  • ペットボトル症候群で脱水症状 エナジードリンクで糖質疲労  「危険な飲み物」と熱中症予防に適した「意外な飲み物」とは | ゆるやかな糖質制限のススメ | 山田悟 | 毎日新聞「医療プレミア」

    列島を猛暑が襲っています。気温が35度を超える猛暑日が続出しており、強い日差しとじっとりとまとわりつくような熱気に命の危険を感じるほどです。熱中症や脱水症状で病院へ搬送される人も少なくありません。 その予防策として重要なのが、水分補給です。しかし、手当たり次第飲んでもいいわけではないようです。飲み物の中には、脱水症状や糖質疲労を招き、体に大きなダメージを与えるものもあるといいます。 避けた方がよい「危険な飲み物」と、熱中症や脱水の予防に適した飲み物とは――。「ロカボ」を提唱する糖尿病専門医の山田悟医師に伺いました。【聞き手・倉岡一樹】 スポーツドリンクを避けるべき理由 今年もうだるような暑さが続いています。熱中症や脱水症状を防ぐため、水分とミネラルの適切な摂取が大切です。そう聞くと、夏にぴったりな飲み物としてスポーツドリンクを思い浮かべる方もいらっしゃるのではないでしょうか。コマーシャ

    ペットボトル症候群で脱水症状 エナジードリンクで糖質疲労  「危険な飲み物」と熱中症予防に適した「意外な飲み物」とは | ゆるやかな糖質制限のススメ | 山田悟 | 毎日新聞「医療プレミア」
    yagari
    yagari 2024/07/28
    ケトアシドーシスは聞いたことあったけど、高浸透圧高血糖状態になることもあるのか…。後者は予後が悪く、糖尿病患者の場合は死亡率高い。/自分はデスクワークなので、塩分取らずに水とお茶だけだなぁ…。
  • 1型糖尿病患者の障害年金支給認める 国が逆転敗訴 大阪高裁 | NHK

    免疫の異常などで血糖値を下げるインシュリンを体内で作れなくなる「1型糖尿病」の患者8人が障害基礎年金の支給を打ち切られたのは不当だと国を訴えた裁判で、2審の大阪高等裁判所は、1審とは逆に訴えを認め、支給を認めないのは違法だとして8人全員に年金を支給するよう国に命じました。 「1型糖尿病」は、免疫の異常などですい臓の細胞が壊れ、体内で血糖値を下げるインシュリンが作れなくなる病気です。 大阪や奈良などに住む患者8人は8年前、長年、受給していた障害基礎年金の支給を打ち切られ国を訴える裁判を起こして全員が勝訴しましたが、その後、国の審査で再び不支給となったことから2回目の訴えを起こしました。 3年前1審の大阪地方裁判所は訴えを退け、患者側が控訴していました。 19日の判決で大阪高等裁判所の多久美子裁判長は、「この病気は根治が困難で、事や仕事にも常に配慮を必要とするなど、日常生活に大きな支障があ

    1型糖尿病患者の障害年金支給認める 国が逆転敗訴 大阪高裁 | NHK
    yagari
    yagari 2024/04/19
    1型でも指定難病にならんし、小慢終了した成人後は3割負担だっけ。SAPだと年額30万超えるし、生涯で考えると相当の金額。デバイス使ってもチェックや操作、食事・活動の制限必須で相当な負担なんすよ…。
  • じゃがいもは食物繊維が豊富な食品?~食品成分表を使いこなす~(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「じゃがいもは物繊維が豊富で実はヘルシーなべ物なんです」 このような論調のネット記事を見かけました。文ではじゃがいもは物繊維が豊富な品であり、さつまいもと比べても4倍の物繊維が摂れると紹介されていました。 筆者の認識では、じゃがいもにはレジスタントスターチと呼ばれる難消化性のデンプンが含まれていますが、さつまいもに比べると物繊維が少なく、比較的血糖値を上げやすい品です。しかし、日品標準成分表(以下成分表)のデータも添えて比較をしており、その数値自体は間違いとはいえません。当にじゃがいもは物繊維が豊富な品なのでしょうか? ■実は分析方法に違いのある成分表の物繊維 新・旧成分表の物繊維量の比較は以下の通りです。 調べてみると物繊維量が八訂の成分値は七訂に比べなんと7倍近くも増えているようです。確かに数字だけ見るとじゃがいもは物繊維が豊富な品といえそうです。し

    じゃがいもは食物繊維が豊富な食品?~食品成分表を使いこなす~(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yagari
    yagari 2024/03/30
    このへんもそうかなぁ。 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00283/092700049/ /特殊な糖尿病児育ててるが、結局は規則正しく3食食べてPFCバランスとカロリー守って・運動・睡眠・口腔ケア云々・資料はよく読む…は変わらないか。
  • 軽度脱水時の緑茶飲料の飲用が、尿排泄を促進しないことを確認 | ニュースルーム | 伊藤園 企業情報サイト

    株式会社伊藤園(代表取締役社長:庄大介 社:東京都渋谷区)は奈良女子大学と共同で、軽度脱水時の緑茶飲料の飲用は体液バランスを回復させ、緑茶飲料に含むカフェインによる尿排泄は促進されないことを確認しました。またこの試験結果は、学術雑誌European Journal of Nutrition(※1)に掲載されました。 近年、熱中症(※2)は屋外におけるスポーツなどの活動時だけでなく、室内や夜間でも発生することが知られています。そのため、熱中症のリスクを上昇させる脱水の予防として、のどの渇きを感じていなくても「こまめな水分補給」を行うことが推奨されています。 そこで奈良女子大学と当社の研究チームは、カフェインを含有する緑茶飲料が脱水時に飲む飲料として適性を有しているかを確認するため、軽度の温熱脱水時における緑茶飲料の摂取が体液バランスと腎臓からの水分・電解質排泄反応に及ぼす影響をランダム化

    軽度脱水時の緑茶飲料の飲用が、尿排泄を促進しないことを確認 | ニュースルーム | 伊藤園 企業情報サイト
    yagari
    yagari 2024/01/15
    水分補給は緑茶でもOK。多少のカフェインは影響しない。/飲んでも熱中症対策にならないほどの利尿作用あったら怖いわな。
  • インスリンを産生するβ細胞を増やすのに成功 糖尿病を根本的に治す治療法の開発に弾み 東北大学|ニュース|糖尿病ネットワーク

    東北大学と科学技術振興機構(JST)は、脳と膵臓をつなぐ自律神経を個別に刺激する方法を独自に開発し、インスリンを作る細胞を増やせることを確かめたと発表した。 インスリンを産生するβ細胞が減ってしまった糖尿病マウスの自律神経を刺激することで、β細胞が再生し、血糖値を改善するのに成功した。 自律神経の刺激によりβ細胞を増やすという、糖尿病を根的に治療する方法の開発や、β細胞の数や働きを調節するメカニズムの解明が進むことが期待されるとしている。 インスリンを産生する膵臓のβ細胞を増やす治療法の開発 糖尿病の人の多くは、血糖値を下げるホルモンであるインスリンを産生する膵臓のβ細胞が減少することで、血糖値が上昇し発症する。 β細胞が事に応じてインスリンを血中に分泌する働きをすることで、前は血糖値が下がりすぎず、後は血糖値が上がりすぎないように調整されるが、このβ細胞の働きが悪くなったり、数が

    インスリンを産生するβ細胞を増やすのに成功 糖尿病を根本的に治す治療法の開発に弾み 東北大学|ニュース|糖尿病ネットワーク
    yagari
    yagari 2023/11/16
    てんかん治療 https://nkmc.hosp.go.jp/profession/nishikyusyu/ こっちは電気だけど、簡単な治療ではなさそう…。/ムーンショット型ってこういうのに使ってるんだ。当事者になると見え方が変わってくる。
  • 週に1回注射のインスリンが糖尿病治療を変える 注射回数を減らせば糖尿病の人の負担を減らせる|ニュース|糖尿病ネットワーク

    週1回の注射でインスリンの基礎分泌を補う、超長時間作用型のインスリン製剤の開発が、世界で進められている。 発表された新しい研究によると、1型糖尿病の人が、この新しい週1回注射のインスリン製剤を利用したところ、毎日の注射を必要とする従来の持効型溶解インスリン製剤と同じくらいの効果をえられることが示された。 週1回の注射で治療効果のあるインスリンを開発中 週1回の注射でインスリンの基礎分泌を補う、超長時間作用型のインスリン製剤の開発が、世界で進められている。 英国のサリー大学が発表した新しい研究によると、1型糖尿病の人が、この新しい週1回注射のインスリン製剤を利用したところ、毎日の注射を必要とする従来の持効型溶解インスリン製剤と同じくらいの効果をえられることが示された。研究成果は、医学誌「ランセット」に発表された。 「1年間にわたる第3相臨床試験の結果は、この週1回注射のインスリン製剤が、糖尿

    週に1回注射のインスリンが糖尿病治療を変える 注射回数を減らせば糖尿病の人の負担を減らせる|ニュース|糖尿病ネットワーク
    yagari
    yagari 2023/11/14
    「週1回の注射でインスリンの基礎分泌を補う、超長時間作用型のインスリン製剤の開発」1型糖尿病向け。基礎分泌…ったことはボーラスは別途必要? それも不要? ホントに週1だったら最高だなぁ。
  • 神経の活性化によりインスリン産生細胞を再生 ‐マウス糖尿病の治療に成功‐

    学研究者情報】 〇大学院医学系研究科糖尿病代謝内科学分野 准教授 今井淳太 研究室ウェブサイト 【発表のポイント】 脳と膵臓(すいぞう)をつなぐ自律神経を個別に刺激する方法を独自に開発し、これにより、マウスにおいてインスリンを作る細胞を増やせることを発見した。 インスリン産生細胞が減ってしまった糖尿病マウスの自律神経を刺激することで、インスリン産生細胞を再生し治療することに成功した。 自律神経刺激によってインスリン産生細胞を増やす糖尿病治療法・予防法の開発や、インスリンを作る細胞の数や働きを調節するメカニズムの解明が進むことが期待される。 【概要】 多くの糖尿病は、血糖値を下げるホルモン(インスリン)を産生する唯一の細胞である膵臓のβ細胞(注1)が減少することで血糖値が上昇し発症します。このβ細胞を体内で増やす治療法が世界中で求められていますが、現在のところ開発されていません。 東北大

    神経の活性化によりインスリン産生細胞を再生 ‐マウス糖尿病の治療に成功‐
    yagari
    yagari 2023/11/12
    次男が新生児糖尿病なので気になる。…でもこっちは遺伝子異常のようなので、応用できなかったりするのかなぁ。うちに至っては原因因子すら同定できなかったレア中のレアっぽいし…。
  • みずほリサーチ&テクノロジーズ : 「人生百年時代」を検証する(1/3)

    毎年厚生労働省から公表される平均寿命の伸びが、長寿化の進展を示す指標として注目される。平均寿命とは、新生児の平均余命のことで、全年齢層の状況を示す指標である。しかし、長寿化を「老後が長くなること」、ととらえた場合、その指標として必ずしも適当ではない。また、近年、「人生百年時代」ということばが使われるようになりつつあるが、当に老後はそこまで長いものとなっているのか。 稿では、「生命表」データの分析を通じて、「人生百年時代」のリアリティを検証する。 「人生百年時代」を検証する(PDF/1,272KB) 最近、「人生百年時代」という言葉をしばしば耳にする。 国会図書館の雑誌記事検索によれば、「人生百(100)年」というタイトルの記事の初出は2004年(1)。その後は年に数件程度であったが、2017年は34件、2018年は217件と飛躍的に増加している。これらのテーマは多岐に及ぶが、長寿化が進

    yagari
    yagari 2023/11/11
    平均寿命と寿命中位数。いつも忘れる。
  • 人気YouTube番組でまさかのトラブル ジャガー横田夫が出演者一喝、途中退席...「医師としてやめてほしい」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    人気YouTube番組でまさかのトラブル ジャガー横田夫が出演者一喝、途中退席...「医師としてやめてほしい」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    yagari
    yagari 2023/10/19
    家にある "糖尿病療養指導ガイドブック2020" では「極端な糖質制限食は長期的な遵守性や安全性のエビデンスが不足している」ため非推奨。/そも糖質制限じゃなくて、PFCバランスや規則正しい食生活の指導が基本っぽい。
  • 当別町の女性 “赤ちゃんポスト”の運営 取りやめへ|NHK 北海道のニュース

    yagari
    yagari 2023/10/06
    これ以上、安易な運営が進まなくて良かったかもな…。ママもパパも受け取り拒否ってことは、社会的入院が続いてるんだろうか。/札幌は「にんしんSOS」なども始めてるので、いろいろ進むといいですね。
  • 『親と食器を共有すると赤ちゃんが虫歯になる』とよく聞くが、科学的根拠はそんなに強くない

    リンク 一般社団法人日口腔衛生学会 日口腔衛生学会 日口腔衛生学会は、口腔衛生学の進歩と発展を図り、もって国民の健康と福祉の増進に寄与することを目的として設立された学会です。 3 users 13

    『親と食器を共有すると赤ちゃんが虫歯になる』とよく聞くが、科学的根拠はそんなに強くない
    yagari
    yagari 2023/09/07
    「ミュータンス連鎖球菌だけがう蝕の原因菌ではありません」むしろコレを知らんかった。口腔内って体の中でも細菌多いところだもんなぁ…覚えとこ。
  • 京大薬学・金子研・薬物依存

    大麻の危険性 最近よくマスコミや捜査当局から大麻について意見を求められますので、ここに1人の薬理学者としての見解を表明しておきます(2018年9月発表、2021年5月一部データ更新)。 大麻に含まれるΔ9-テトラヒドロカンナビノール(以下、THC)は脳内のカンナビノイドCB1受容体を刺激することで、快楽、幻覚、鎮静、抗不安、鎮痛などの薬理作用を発揮しますが、次に掲げる10の理由で医薬品としても嗜好品としても不適切かつ不要な依存性薬物(麻薬)であり、我が国では大麻が医療用あるいは嗜好品として容認される必要も必然もまったくないと考えます。 <医学的要因> 1.精神依存性(耽溺性)があるため 依存性薬物の危険性を再評価した論文 Nutt et al., Lancet 369:1047 (2007)を参考に作成した表で明らかなように、大麻は強力な麻薬である覚醒剤やヘロインよりは弱いものの、明らかな

    京大薬学・金子研・薬物依存
    yagari
    yagari 2023/08/29
    大麻まとめ。「大麻の有害性とタバコの有害性に強弱をつける意味がわかりません。」確かに…アルコもそうかも。/そもそも「その議論では他人への悪影響が考慮されていません」コレに尽きる。被害者軽視というか…
  • インスリンを飲み薬に 糖尿病の人を注射から解放 画期的な研究成果を発表|ニュース|糖尿病ネットワーク

    飲み薬として利用できるインスリン製剤の開発が進められている。 インスリンが発見されてから100年以上が経過するが、インスリンの飲み薬の開発は研究者にとって長年の夢だった。その研究の成果がではじめている。 近い将来に、インスリン治療を飲み薬で行えるようになる可能性がある。 インスリン治療は難しくない インスリンは血糖を下げるホルモン。インスリン療法とは「足りないインスリンを体の外から補充して、血糖管理を改善する」治療法。 一般的にインスリン注射は、皮下注射と言われており、皮膚の薄いところと筋肉のあいだに打つ。筋肉注射と異なり、皮下注射は痛みが少ないとされている。 インスリン注射で使われる注射針も、32G(0.23mm)や34G(0.18mm)といった非常に細くて短いサイズのものも使われている。痛みが少なくなるようデザインされており、注射にともなう痛みはかなり軽減されている。インスリン注射のた

    インスリンを飲み薬に 糖尿病の人を注射から解放 画期的な研究成果を発表|ニュース|糖尿病ネットワーク
    yagari
    yagari 2023/07/28
    これ実現してほしいなぁ。インスリンポンプでも十分ありがたいんだけど、やっぱ運動や生活するうえでわずらわしさが…。/CSIIは使わずCGMのみで運用、カーボカウントして服用量決める…って感じになるのかな。
  • 98%の日本人が「ビタミンD不足」に該当|医学部・学会情報|医・歯学部を知る

    98%の日人が「ビタミンD不足」に該当 国内初の基準値を公表、植物由来のビタミンDはほぼ検出されず―東京慈恵会医科大学 東京慈恵会医科大学 臨床検査医学講座 越智小枝教授・整形外科学講座 斎藤 充教授らは、島津製作所と新開発の液体クロマトグラフィー・質量分析法(LC-MS/MS)システムを使用して、2019年4月から2020年3月までの期間に東京都内で健康診断を受けた5,518人を対象に調査を実施し、98%がビタミンD不足に該当していたことを明らかにしました。 ビタミンDは骨粗しょう症だけでなく感染症や心血管疾患や神経筋疾患、自己免疫疾患発症にも関連すると言われており、COVID-19の重症化因子としても注目される重要な栄養素です。世界的にもビタミンD不足・充足状態に対する関心が高まる一方で、この栄養素は必要基準範囲が完全に確立されていないことが課題となっていました。 研究の成果は4月

    98%の日本人が「ビタミンD不足」に該当|医学部・学会情報|医・歯学部を知る
    yagari
    yagari 2023/06/14
    想像以上の数値だった。嫁と長男には毎朝ミロ、ダウン症の次男にはBabyD添加で対応してたけど継続決定だ。家族みんなお魚が好きなので、そっちも引き続き意識して食べていこう。
  • 週に1回注射のインスリンが糖尿病治療を変える? 注射回数を減らし負担を軽減できると期待|ニュース|糖尿病ネットワーク

    週1回の注射で治療ができる、これまでにない超長時間作用型の新しいインスリン製剤の開発が進められている。 インスリン製剤は進歩しており、患者の病態や治療に合わせて、作用のあらわれる時間や持続する時間などの異なるさまざまなタイプのインスリン製剤が使われている。 新たに開発が進められている週1回のインスリン製剤は、注射の回数を減らすことで、より糖尿病患者の負担を少なくし、治療と患者の管理の利便性を高められると期待されている。 インスリン治療は進歩 さまざまなタイプのインスリン製剤を開発 カナダのトロント大学の研究チームがインスリンを発見し、糖尿病医療に革新的な変化がもたらされたのは1921年のこと。インスリンの製剤化に成功したのは、その翌年の1922年。そして1923年には世界ではじめてインスリン製剤の大量生産が開始された。 インスリンが発見されて100年以上が経過した現在では、世界中の多くの患

    週に1回注射のインスリンが糖尿病治療を変える? 注射回数を減らし負担を軽減できると期待|ニュース|糖尿病ネットワーク
    yagari
    yagari 2023/04/14
    1度の注射でベーサル1週間分キープできるのか…すごいな。患者さんによっては注射回数かなり減るのかも。/記事最後にある経口インスリン、実現してほしいなぁ…。