1. 仮想化、クラウドの次に来る「コンテナ化」 - DockerをRed Hatはどのように見ているのか- Haruka Iwao Cloud Evangelist, Red Hat K.K. 2014/12/11 © Red 1 Hat K.K. All Rights Reserved. 2. わたしはだれ? • 岩尾はるか(@Yuryu) • 勤務先: レッドハット株式会社 – クラウドエバンジェリスト – ストレージ(GlusterFS, Ceph)を売ってます • 冬コミでLinux Kernel本出します – 3日目西地区き-10b © Red 2 Hat K.K. All Rights Reserved.
Red Hatは、Docker専用の軽量OS「Red Hat Enterprise Linux 7 Atomic Host」のベータ版をリリースしたと発表しました。 Red Hat Enterprise Linux 7 Atomic Hostは、Red Hat Enterprise Linux 7からの派生OSで、Red Hat Enterprise Linux 7との同レベルの信頼性、セキュリティ、使い勝手、そしてハードウェア互換性などを備えているとされています。その上でDocker上でアプリケーションを実行することに最適化して軽量化されています。 OSに対するパッチの適用なども手順が単純化され、簡単にアップデート、ロールバックが可能。Dockerコンテナ内でのみアプリケーションが実行可能で、コンテナ間はSELinuxの機能で分離されているため、よりセキュアな運用が可能。 さらにDock
Red Hat ditches MySQL, switches to MariaDB RHEL 7からは、従来のMySQLに変えて、MariaDBがデフォルトのデータベースソフトウェアになるそうだ。 MySQLはSunに買収された後、SunがOracleに買収されたことにより、Oracleの所有物となった。Oracle傘下となった後も開発は続いているが、テストケースやバグトラッカーや脆弱性の修正情報などが非公開になり、その閉鎖的な開発姿勢が利用者の反感を買い、ついにオリジナルの作者であるMontyを筆頭にMariaDB財団が立ちあげられ、MariaDBとしてforkされた。 ここ最近、多くのGNU/Linuxベースのディストリビューションが、デフォルトのデータベースソフトウェアをMySQLからMariaDBに切り替える動きがみられる。ついにRed Hatも追従したようだ。 Slashdot
前に書いた「TCPの再送タイムアウトを制御したい」の続き。 要は、コネクション単位で再送タイムアウトを調整したい件である。 国内で仕事でLinuxを使っていると、どうしても Redhat にバイアスがかかる事情があって、これはこれでなんとかしたいのだが、それはまた別の話。 それで、2/21(現地時間)にGAがアナウンスされた RedHat 6.4 では、 http://www.redhat.com/about/news/press-archive/2013/2/red-hat-announces-general-availability-of-next-minor-release-of-red-hat-enterprise-linux-6 kernel version は 2.6.32-358 まであがっている。もちろん、以下からソース(SRPM)も入手できる。 http://ftp.re
IBM TechXchange Community Join the Community and get 30% off the TechXchange Conference. Join / Log in Where is my content? If you’re looking for developerWorks content or a Support forum and ended up here, don't panic! You are in the right place. The content you're looking for. This page will help you find the content you are looking for, get answers to your questions, and find a new community to
mixiのサーバOS移行のお話 – mixi Engineers’ Blog とその続編に触発されて、私の寄生先であるドリコムではどのように考え、何を選択してきたのか振り返ってみたいと思います。 こういう情報の公開は、確かにしないに越したことがない類のものかもしれませんが、年末ですし、当たり障りのない範囲で思い出エントリで締めくくろうかなと思い立った次第であります。 OSの選択を振り返る 2001年あたりから覚えている範囲でザッと振り返ると、 RedHat 7-9 FedoraCore 1-3 Debian 3-6 CentOS 4-6 という感じで、現在はDebian(5/6)とCentOS(5/6)を主流で利用しています。あとはたまにBtoB案件とかでWindowsServerやRHELもちょこちょこありましたが、今はないですね。 こういう選択をしていった理由は、 まずRedHat~F
Red Hat Enterprise Linux 6 Performance Tuning Guide Optimizing subsystem throughput in Red Hat Enterprise Linux 6 Last Updated: 2020-05-19 Red Hat Enterprise Linux 6 Performance Tuning Guide Optimizing subsystem throughput in Red Hat Enterprise Linux 6 Milan Navratil Red Hat Customer Content Services Don Domingo Red Hat Customer Content Services Laura Bailey Red Hat Customer Content Services Red H
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く