「ネットワーク運用の自動化」として、BGP経路監視を考察してみたいと思います。 NetOpsCoding Advent Calendar 2015 12/12分のエントリーです qiita.com ◾️ ”BGP運用”という言葉から想定されるイメージ BGP運用というと、なんとなく「BGP職人さん」という言葉を連想してしまうのは、私だけでしょうか? BGP職人さんは、事前に策定されたBGP運用ポリシーに従って、ポリシー・ルーティングに関わるルートマップ等コンフィグを投入することができる存在であり、想定どおり、ポリシー・ルーティングが動作されているかを確認するため、ベンダ固有のCLIコマンドを駆使して細かなBGP制御を確認することを日々の業務として実施する。 そんなイメージを、「BGP運用」からは、連想してしまいます。 さらに、不測な事態としてNWトポロジが安定動作していないことが判明した際
