この画像を大きなサイズで見る このメカメカしさにクラックラしそう。どんなスペキュレイティブ・フィクションもぶっ飛んでしまうほどのリアルがここにある。 第一次大戦中に、ドイツ海軍の保有していた潜水艦「Uボート」の内部がわかる鮮明写真が公開されていた。1918年に撮影されたものだそうだ。100年以上も前に既にこんなすんごい潜水艦が存在していたことにも胸が詰まる思いだ。 第一次世界大戦中、ドイツは351隻のウンターゼーボート(Uボート、水の下の船の意味)艦隊によって連合軍艦隊に対抗しようとした。 英国による海上封鎖への対抗措置として、ドイツは1915年2月4日にブリテン諸島周辺の海域を交戦地帯と宣言した。 高い機動力を誇る英国の戦艦に対して、Uボートは容易に接近することができなかったが、「交戦地帯」を航行する商戦や民間船は機雷の格好の餌食であった。ルシタニアなどの民間船の沈没は、やがてアメリカが
1974年東京生まれ。最近、史上初と思う「ダムライター」を名乗りはじめましたが特になにも変化はありません。著書に写真集「ダム」「車両基地」など。 (動画インタビュー) 前の記事:エレベーターで富士山の高さ分昇る > 個人サイト ダムサイト 「ダムライター」などと名乗っているけれど、僕はこれまでどんなメディアでもダムの記事を書くときや話をするときに気をつけてきたことがある。 ダムの是非についての判断をしない、ということだ。 しないというか、もっと正確にはできないと思うのだ。だって、自分の家の前を流れている川だったらともかく、よその地域の川にダムが必要かどうか、つまり洪水や水不足が起きるかどうかなんて、ふつうの人には分からないでしょ? だからそんな無責任な物言いはできないし、地域の反対が多くて中止になったらその判断を尊重する。だけどその代わり造ったものは全力で応援するし、洪水や渇水に活躍したら
謎のクレーターに下りるロシアの科学者。2014年11月、シベリアにて撮影。以降、続々と穴が見つかっている。(PHOTOGRAPH BY VLADIMIR PUSHKAREV, THE SIBERIAN TIMES) シベリアで昨年7月、巨大な謎の穴が見つかった。SNSでは隕石だミサイルだと憶測が飛び交ったが、最もうなずける原因は、地球温暖化で融解したメタンハイドレートの爆発と考えられた。メタンハイドレートとは、北極地方の凍土中に存在する、メタンと水からできた氷状の物質である。 ところが、その説に疑問が生じている。ロシアの研究者が人工衛星による調査を行い、シベリアにさらに多くのクレーターを発見したのだ。 米国地質調査所のガスハイドレート・プロジェクトでチーフを務めるキャロリン・ラッペルは、クレーターの原因について「断定はされていません」と述べた。しかし、彼女を含む複数の科学者は、衛星画像から
トランスフォーム感がスゴイ! レース中にガシャガシャと変形する姿はF1ファンならずとも、思わず「おおっ!」と声がでるのではないでしょうか。そしてF1ファンは……。コースアウトから「あの人」で復活するところに、また別の感動があるのかもしれません。 [YouTube via ひろぶろ] (小暮ひさのり)
Tweet カメの甲羅(背甲)は肋骨が変化したものですが、 その様子を動画にしたもの。 わかりやすい。 何年か前にこんなリリースもありました。 理研 カメが甲羅を作った独特の進化過程を解明 カメは体壁を折り曲げ、肋骨を広げて甲羅を作る カメは、羊膜類の中でも特徴的な形態進化を経てユニークな骨格パターンを作り出しています。カメの甲羅は背側の甲羅(背甲)と腹側の甲羅(腹甲)からなり、そのうち背甲は肋骨が扇状に広がって形成されたもので、これに伴い周辺の骨格も変化しています。特に、は虫類や鳥類、ほ乳類を含む一般の羊膜類では、肩甲骨が肋骨の外側にあるのに対し、カメの肩甲骨は肋骨である背甲の内側にあり、肩甲骨と肋骨が逆転した位置関係を示しています。この逆転がいかにして起きたのか、カメと鳥類やほ乳類の胚の中での肩甲骨や肋骨の発生過程を比較し、原始的なは虫類からカメが進化した際の発生過程の変化を推
MS-DOSを入れたマシンにWindows 1.01をインストールし、そこから順次、最新のWindows 8 Professionalまでアップグレードしていくとどうなるのか、ということを淡々と進めたムービーがYouTubeで公開されています。Windowsがどこで劇的に変化したのかが感じられるほか、変わらずに来ている部分もあることがわかります。 Upgrade Windowsa 1.0 do Windowsa 8 Pro - blogi użytkowników portalu dobreprogramy http://www.dobreprogramy.pl/Obin/Upgrade-Windowsa-do-Windowsa-Pro,41295.html Upgrading Windows from 1.0 to Windows 8 Pro - YouTube これを行ったのはObin
2012年12月1日 製造当時のエンジンを搭載し、世界で唯一、飛行可能なゼロ戦の展示が埼玉県所沢市の所沢航空発祥記念館で1日、始まった。この日はエンジンの始動も披露され、大勢の来場者が力強い爆音に酔いしれた。 展示機は、米カリフォルニアの航空博物館「プレーンズ・オブ・フェーム」が所有するゼロ戦。1944年6月にサイパン島で米海兵隊に捕獲された海軍零式艦上戦闘機五二型だ。1957年にプレーンズ・オブ・フェームの創設者が引き取り、同博物館で展示してきた。今回、所沢航空発祥記念館の特別展「日本の航空技術100年」の目玉企画として、機体を借り受けることになった。 本機が日本に里帰りするのは17年ぶり、3回目。展示は当初、夏に行うスケジュールであったが、米国務省の審査に時間を要し、10月上旬にやっと許可が下り、本日の公開に至った。エンジンの始動は、12月2日と13年3月30、31日にも実施され、また
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く