芸術に関するxyloのブックマーク (17)

  • 淡色に忍ばせた開催国の現実 パラ公式画、問い直す理念―山口晃さん〔パラリンピック〕:時事ドットコム

    淡色に忍ばせた開催国の現実 パラ公式画、問い直す理念―山口晃さん〔パラリンピック〕 2021年09月01日13時32分 山口晃さんが描いた東京パラリンピックの公式アートポスター「馬からやヲ射る」(C)Tokyo2020 東京パラリンピックの公式アートポスターの中に、淡い色彩で描かれた1枚の絵がある。手の代わりに足で勇壮に弓を引く和装の女性が目を引くが、緻密に描かれた背景に目をこらすと、共生社会の実現をうたう大会理念とは裏腹な「開催国の現実」が浮かび上がってくる仕掛けだ。どんな思いを込めたのか、制作者の画家、山口晃さん(52)に聞いた。 〔写真特集〕2020年東京五輪招致 山口さんの元に制作依頼が舞い込んだのは2019年春のこと。大会をめぐる数々の疑惑や不祥事にあきれ、「復興五輪」「コンパクト五輪」といった主催者の説明にも不信感を持っていた山口さんは、「美術が体制側を賛美することにならないか

    淡色に忍ばせた開催国の現実 パラ公式画、問い直す理念―山口晃さん〔パラリンピック〕:時事ドットコム
    xylo
    xylo 2021/09/01
    公式ポスターでやまゆりは凄いな
  • 行方不明のキービジュアル原画を救え! バンナム社員が立ち上がった“ゲームの顔”の発掘と保存 商品化の即戦力にもなる原画保存のススメ

    行方不明のキービジュアル原画を救え! バンナム社員が立ち上がった“ゲームの顔”の発掘と保存 商品化の即戦力にもなる原画保存のススメ
    xylo
    xylo 2020/09/03
    変な声出た。ぜひ展示会を
  • 江戸時代の春画に"寝取られBLを妄想しつつ猫とうたた寝をする女性"というものがあった

    くまねこ @kuma_neko_ 葛飾北斎の春画ヤベェという方をTLで散見しますが、北斎以外にも「商人の若夫婦が追い剥ぎに襲われ"服を脱げ"と脅され、嫁が帯を外そうとしたら"男の方だ!"とまさかの若旦那を指名、自身もふんどし姿になる追い剥ぎ、という夢を見る女性に餌をねだる」という高レベルすぎる絵師がおりまして、 pic.twitter.com/1L0DfynRZa 2018-01-01 11:42:04 鮎麻呂 @aymro @kuma_neko_ 喜多川歌麿《見るが徳 栄華の一睡》(1801~02年[享和元年~二年]頃、ボストン美術館ほか)。旅姿は夫婦のように映っていますがうたた寝の女性は未婚の娘。 2018-01-01 16:21:39

    江戸時代の春画に"寝取られBLを妄想しつつ猫とうたた寝をする女性"というものがあった
  • ほぼ毎晩イカの夢、イカだけ描き13年 女性画家が個展:朝日新聞デジタル

    イカの姿の美しさに魅入られ、13年以上にわたってイカだけを描き続けている鹿児島市の画家、宮内裕賀(ゆか)さん(32)の個展「イカスイム」が20日から、同市名山町のギャラリーで始まった。テーマは毎晩のように見るというイカの夢。「自分が描きたいイカにこだわった作品。絵を見て何か感じてもらえれば」と話す。25日まで。 個展の開催は7年ぶり2回目。水面に映ったイカをイカ墨などで描いた絵や、イカの絵の上にイカ墨を塗った自分の体を重ねた2畳ほどの大きな作品など約30点を展示販売している。 個展のタイトル「イカスイム」の「スイム」に込めた意味は、「睡眠」と「夢」。宮内さんがほぼ毎日見るというイカの夢が、作品のもとになっている。 昨年1月から見た夢を記録し始め、そのメモを見ながら描いた絵を毎日、SNSのインスタグラムなどに投稿し続けている。会場では夢を描きとめたスケッチなども展示している。 ある日に見たの

    ほぼ毎晩イカの夢、イカだけ描き13年 女性画家が個展:朝日新聞デジタル
  • 混雑必至のダリ展は10年ぶりの大規模回顧展!おすすめです! - あいむあらいぶ

    【2016年9月1日更新】 かるび(@karub_imalive)です。 毎年8月のお盆には、京都にある実家に帰省しています。今回、せっかくなので、普段行けない関西の美術展回りを精力的にやろう!ということで、東京展@国立新美術館(2016年9月14日~)に先駆けて、京都市美術館でダリ展を見てきました。 今回のダリ展は、10年ぶりの大回顧展ということで、企画発表段階からファンの期待度が高く、注目の美術展でした。混雑度で言うと、2016年下期No.1になるんじゃないでしょうか。今日は、そんなダリ展について少し書いてみたいと思います。 1.混雑状況と所要時間目安 2.ダリ展の音声ガイドは竹中直人 3.ダリ展のコンセプト 4.ダリとシュルレアリスム 5.セルフ・プロデュースの天才、そしてのガラ一筋だった 6.ダリ作品の注目点について 6-1.繰り返し色々な作品で使われるモチーフ 6-2.、ガラ

    混雑必至のダリ展は10年ぶりの大規模回顧展!おすすめです! - あいむあらいぶ
    xylo
    xylo 2016/11/27
  • 東京国立近代美術館 MOMATコレクション『誰がためにたたかう?』 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    土曜日、なんとか一週間が終わって、お休み。朝から家事を済ませて9時前に出掛け、東京国立博物館の鳥獣戯画展が朝から阿鼻叫喚になっているのをTwitterで眺めつつ、竹橋へ。開館と同時に入った東京国立近代美術館は、私以外誰もいない空間だった さて、もとより常設展に安定感のあったこの美術館、特にリニューアル以降はテーマ性の高い常設展を行ってきたこの美術館 東京国立近代美術館『映画をめぐる美術』『MOMAT コレクション』『地震のあとで―東北を思う3』 - 日毎に敵と懶惰に戦う 東京国立近代美術館『ジョセフ・クーデルカ展』と『何かがおこってる:1907-1945の軌跡』 - 日毎に敵と懶惰に戦う 戦後70年の迎えた今年、『誰がためにたたかう?』というテーマで踏み込んできた。 MOMAT コレクション | 東京国立近代美術館 最初の部屋のハイライトコーナーは、おなじみの作品が並ぶ。土田麦僊のおおらか

    東京国立近代美術館 MOMATコレクション『誰がためにたたかう?』 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    xylo
    xylo 2015/06/14
    タイトルがサイボーグ009から取っているのにちょっと吹いた。これがフックになるってのも何だが、9月までやってるので夏の暑いときにでも見に行こう
  • himarin.net - himarin リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    xylo
    xylo 2013/09/15
    まとめに出てる絵の路線とはちょっと違うけど、ぱっと見思い出したのが諸星大二郎「塔に飛ぶ鳥」の見開きだな
  • 世界最古の岩石線画に両性愛者が登場? - みやきち日記

    中国の新疆ウイグル自治区にある約3000年前の岩石線画に世界最古の性交描写があり、その中に両性愛者も描かれていると報告されています。 詳細は以下。 World's Oldest Petroglyphs Show Bisexuality | Advocate.com この岩石線画は、新疆ウイグル自治区のチャンギ回族自治州にあり、康家石門子岩画(とうかせきもんしがんが、Kangjiashimenji Petroglyphs)と呼ばれています。ジャーナリストのメアリー・ミシオ氏によると、この岩画にはある種の豊穣の儀式が描かれており、その一部に両性愛が登場しているのだそうです。 ミシオ氏の説では、この絵の中で砂時計のようなからだを持ち、ふさ飾りがついた円錐形のかぶりものをしているのが女性。女性よりからだが小さくて、かぶりものがなくて、勃起した男性器が描かれているのが男性。どちらでもないのが両性愛者

    世界最古の岩石線画に両性愛者が登場? - みやきち日記
  • 文化庁長官と語る会 文化芸術は社会に役に立つか?

    当日参加されていたと思われる方々のtweetを中心にまとめています。 日時 : 2013年2月6日(水) 15:00〜 場所 : 東京藝術大学美術学部、中央棟第1講義室 http://amc.geidai.ac.jp/bunkachouka/ 関連:文化庁 | 長官のサイト 続きを読む

    文化庁長官と語る会 文化芸術は社会に役に立つか?
    xylo
    xylo 2013/02/09
    途中までほほーと思ってたら最後のスライドで吹いた。長官はセールスマンに徹していらっしゃった方が…
  • 日本の神々を描いた浮世絵画像を貼ってみる - 痛い信者(ノ∀`)

    の神々を描いた浮世絵画像を貼ってみる 2011年03月21日06:01    | カテゴリ:歴史 / 雑学   |    Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/20(日) 16:25:56.72 ID:ye0OlPIk0 こんにちは、浮世絵スキーです。 まずは、この度の東日大震災における被災者の皆様、 並びに、不幸にしてお亡くなりになられました方々には 謹んでお悔やみを申し上げます。 また、津波や倒壊など、地震による諸々の被害の爪痕も甚大、 復興には、多大な時間、そして多くの人々の努力が必要です。 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/20(日) 16:31:01.73 ID:tpzs+ehu0 されど、この日は、八百万の神々のおわします国なれば、 かならずや、人力とは別に冥助のある事と信じて

  • このjt_noSkeのダジャレがすごい 2010 - 仮説製造工場 - 石々混淆

    2010年もjt_noSkeは無事にダジャレを書ききることができそうです。みなさんにはたくさんのお褒めのことば、たくさんの「寒い」を頂きながらここまでやってこれました。皆様のコメントやはてなスターがダジャレの励みとなり、ここまでダジャレを続けることができました。皆様には感謝申し上げます。 わたくし年末なので実家に帰りまして、子どもを爺さんばあさんに預けたら暇ができました。そこで今年ははてなスターを数多く頂いたダジャレランキングとしてまとめることにしました。 さて集計ですが、島根県民としてはrubyを使ってやらねばなりません。この2サイトを参考にいたしました。 はてなスターの星の数を数えるRubyスクリプトを書いてみた - NAT’s Programming Champloo Ruby 用 JSON パーサーを更新、 JSON への変換も追加 - WebOS Goodies id:NAT_

    このjt_noSkeのダジャレがすごい 2010 - 仮説製造工場 - 石々混淆
  • 声も出なくなる位美しい画像くださいジャンルは問わない : はれぞう

  • 日本一のシャッター街・阿久根 :: デイリーポータルZ

    ブログ市長で話題の鹿児島県阿久根市に行って来た。 目的は、駅前に廃ブルートレインを再利用した宿泊施設があって、それに乗る(というか泊まる)ことだった。が、行ってみたら、むしろシャッター街のすごさに目を奪われた。 「シャッター街がすごい」なんて、まったく失礼な言い方のようだが、別に揶揄してそう言ってるわけではない。当にすごいというか、なにやら面白いのだ。 順を追って説明したいと思う。 (T・斎藤) 地方は疲弊している その日、私はまず砂蒸し温泉で有名な指宿を訪れた。 駅前の広場に足湯があるなど、温泉街らしい楽しげな雰囲気もあったものの、商店街はこんな感じだった。 こういった光景は、九州各地で見受けられる。 佐賀県は有田駅で降りた時もやはり駅前がこうだったし、私が住む長崎県でも同様。さすがに長崎や佐世保など大きな所はそうではないが、諫早、大村、島原などのアーケードはこれに近い感じだった。 レ

    xylo
    xylo 2010/07/02
    都会人の予断も程々にした方がいいのかも。でもあの町が日本の未来図ってのはたぶん本当だと感じる
  • チェーンソーでアニメキャラ 彫刻家ジェイソン、ネットで話題 - MSN産経ニュース

    ホッケーマスクで顔を覆った男が、丸太に向かいチェーンソーを振るう。数時間で削り出されたのはアニメのキャラクター。豪快な彫刻の映像が、インターネットの動画共有サイトで話題を集めている。 ホラー映画にちなみ「ジェイソン」と呼ばれている男の正体は、チェーンソーアート歴20年を超す長野県安曇野市の伴正史さん(59)。今年1月からアニメ好きの長男拓弥さん(28)の発案で、制作風景をサイトに投稿している。東京・秋葉原のホビー店からもマスコットの制作を依頼されるほどの人気だ。 写真や絵を頼りに、刃の長さや出力の違う4種類のチェーンソーを使い分け彫り上げる。材料は杉などの間伐材。既に20作品近くを仕上げた。アニメに興味がなかった伴さんだが、今では「どこまで再現できるかが勝負どころ」と話す。

    xylo
    xylo 2009/11/29
    父親の方だったとは知りませんでした。作品毎に生足の質感がどんどん上がっていって凄いなぁと思います。
  • ビックカメラの“謎のピアノマン” その正体は…(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    周囲を気にせず、一心不乱に電子ピアノを弾き続ける“謎のピアノマン”=東京都千代田区のビックカメラ有楽町店館(写真:産経新聞) デパートや楽器店の電子ピアノ売り場で演奏している人といえば、音色を確かめているお客さんか、PRのために弾く販売員が思い浮かぶ。ところが、ビックカメラ有楽町店館の電子ピアノ売り場では、ホームレス風の男性が超絶技巧を披露し、リサイタル状態になっているという。“謎のピアノマン”のうわさを確かめるべく、ある平日の午後に同店を訪ねてみた。 [クローズアップ]黙々とピアノを弾く“謎のピアノマン” ■真野和男、77歳 地下2階の電子ピアノ売り場にその男性はいた。野球帽にマスク、オレンジ色のベスト。ちょっと怪しげな格好だ。しかし、一歩ずつ近づき、ピアノの音色が聞こえてくるにつれ、不思議な空気に包まれた。 ビックカメラのCM曲や販売員の売り出しの声で騒々しい店内で、男性の

    xylo
    xylo 2009/06/21
    「午前中はベスト電器新宿高島屋店、午後はビックカメラ有楽町店本館、夕方はビックカメラ新宿西口店に出没する。」今度行ったら要チェック
  • くたばれネット評論家。 - Something Orange

    藤子不二雄の名作『エスパー魔美』に、芸術と批評の関係を扱った「くたばれ評論家」という有名なエピソードがある。 主人公、魔美の父親は画家なのだが、あるとき、某評論家から手ひどい批判を受け、怒る。その姿を目にした魔美は超能力を使ってその評論家にいたずらするのだが、父は喜ぶかと思いきや、諄々と魔美を諭すのだった。 「公表された作品については、みる人ぜんぶが自由に批評する権利をもつ。どんなにこきおろされても、さまたげることはできないんだ。それがいやなら、だれにもみせないことだ」 魔美が、でも、さっきは怒っていた癖に、というと、父はこう答える。 「剣鋭介に批評の権利があれば、ぼくにだっておこる権利がある!! あいつはけなした! ぼくはおこった! それでこの一件はおしまい!!」 芸術家の矜持を見事に描き出した名エピソードである。であるのだが、もしかしたら既に通用しなくなっている考え方かもしれない、とも

    くたばれネット評論家。 - Something Orange
    xylo
    xylo 2009/06/16
    「この時代、まだ作品にかんする批評は大方そういう性質のものだったのだろう。」F先生だって初めから国民的作家だったわけじゃないぞ
  • MUTO a wall-painted animation by BLU

    Verify to continue To continue, please confirm that you're a human (and not a spambot).

    MUTO a wall-painted animation by BLU
    xylo
    xylo 2009/02/11
    キモしろい
  • 1